

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2010年03月11日
56式チェストリグ改造
自分用の56式チェストリグをもうちょっと改造してみました。
フラップのドットボタンは以前に打ち換えていたものです。
ドットを打ち直すのも、下穴を空けたり治具でカシメたりとソコソコ
手間ですが、一番の手間は元々着いてるドングリ(トグルボタン)を
外す事です。すごい縫込みをしていて、外すのが一苦労(^^;

ポケットにゴムをつけてみました(^^
最初は友人に「短機関銃のマガジン入れるからゴム付けて」と言われ、
そういう改造も面白いなと思って自分のにもやってみました。
まあ、普通のAKのマガジン入れるにはゴムがあっても無くてもそうそう
脱落する事って無いんですけども…。

56/81式の場合は基本7.62x39mmの30連マガジンなので、軍用のチェスト
リグもそれ用になっています。そこに5.45㎜口径のAK-74タイプマガジンを
入れると、トイガン用に少し短くなっているのもあって内側に落ち込んで
しまいます。
ゴムがあると、ある程度取り出しやすい位置にマガジンを出しておけます
し、オープントップでも運用しやすいという利点があります(^^
また、実銃マガジンでも完全に落ち込んでしまうM16/M4系30連マガジンも
これだと運用しやすそうです。ローカルメイドカスタム感もありますし(^^

後ろにはサイドリリースバックル。ちょっと着脱しやすくなるかな?

ショルダーストラップ。
分かりにくいですが、ショルダーストラップの位置を内側に少し
ずらしてみました。ストラップを長めセットして低めにポケットを配置
した場合、ストラップが肩からずれ落ちてしまうのを防ぐためです。
わずかな違いですけども(^^;
あと、81式用のものではなく56式用を縫い直して4連に改造したものです。
中国人の友人に譲っていただいたものですが、最初からこのようになって
いました。
その後、「81式」用となるものも仕入れたりしましたが、そちらは最初から
4連マグポーチとして作られていましたので、過渡期には余剰在庫のある56式
用のものを一度バラして81式用と同タイプに作りなおしていたものと思われます。
たぶん中国製小銃と一緒に世界中にバラ撒かれていると思われるこれらの
チェストリグにも、比較すると面白い違いがもっとあるのかもしれません(^^
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 16:04
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
この記事へのコメント
毎日ブログチェックさせていただいています。
以前にTarzan M22 ベストを購入させていただいたものです。
僕も4連タイプのチェストリグを持っていて同等の改造を施して敵性勢力側傭兵的な装備を目指して、改造部品を探しているのですが、
ドットボタンは難なく見つかったのですが、ゴムがなかなか見つかりません。
というかちょうどいい色と幅の平ゴムが見つからないという状況です・・・
僕の検索ワードが悪いのかもしれませんが、よろしかったらアドバイスしていただくと幸いです。
以前にTarzan M22 ベストを購入させていただいたものです。
僕も4連タイプのチェストリグを持っていて同等の改造を施して敵性勢力側傭兵的な装備を目指して、改造部品を探しているのですが、
ドットボタンは難なく見つかったのですが、ゴムがなかなか見つかりません。
というかちょうどいい色と幅の平ゴムが見つからないという状況です・・・
僕の検索ワードが悪いのかもしれませんが、よろしかったらアドバイスしていただくと幸いです。
Posted by キリイ at 2010年04月07日 13:44
こんにちは。
今回はグリーンの板ゴムが手元にあったので使ったのですが、ストラップ
やゴム資材で色つきというのは第三国では一般的ではないように思います。
なので、汚れた白や黒あたりのほうがローカルメイド感が出るのでは?
とも思いますね。
名前としては色付きのものはウーリーゴムの丸ゴム(ロープ状)と
板ゴムになると思います。
今回はグリーンの板ゴムが手元にあったので使ったのですが、ストラップ
やゴム資材で色つきというのは第三国では一般的ではないように思います。
なので、汚れた白や黒あたりのほうがローカルメイド感が出るのでは?
とも思いますね。
名前としては色付きのものはウーリーゴムの丸ゴム(ロープ状)と
板ゴムになると思います。
Posted by 明日香太郎
at 2010年04月08日 18:49
