

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2010年04月30日
チェチェンなど
チェチェン冬。たぶん今年の写真です。

ロシア軍流出装備ですといつでも冬装備っぽいですが、積雪する
くらいの冬季でもあまり身なりが変わりません。
マイナス10度くらいまでは慣れれば結構大丈夫なのかも・・・?(^^;
手前左側の人はチェチェン領内で時々見られるMPi-KMS。
AIMSや56式など、地域外の軽火器も少しづつ流入しているようです。

ロシア軍標準装備と同時に、チェチェン解放軍標準装備にも
なったSmersh(^^;
使い勝手は中々悪くないです。言ってみればすごく進化したLC-2!(^^;
左の人はバイポッドを外したRPK-74。こうなるとただの長いライフルです。

最近気になっている解放軍のオシャレアイテム、指貫きグローブ!
ハイテクグローブ全盛の今、サバゲでこれをしていたら色んな
意味で注目度上がりそうです(^^
アウトドアでは指怪我しそうでこわいですね。バイカースとしても
転倒時に怖いですし、元々何用なんでしょう・・・。

ミッションブリーフィング中。
現代の東欧系解放軍は元軍属の指揮官も多いですし、このあたりが
他の国の反政府軍と一線を規しているのかもしれません。
右後ろの人はビデオカメラで撮影しています。
YouTubeなどの、ヤヤコシイ視点での動画はこういう解放軍兵士
自ら撮影して、自らアップロードしたもののようです。
ネット回線などはどうしているんでしょう・・・?(^^;
アクセス履歴などからマズいことになりそうに思いますが。

食事中(^^
ナンではなく何か穀物的なものが入ったパンのようです。
レーズンパン?
割れないように金属製のカップ、軽量なプラスチック製品など
このあたりはアウトドアアイテムと基本同じです。

こちらは軽食? お茶とスニッカーズみたいなお菓子?食べてます(^^
ゲーム中などに戦闘装具以外のものも持っていると、山岳民兵っぽさ
が出て良いかもしれません(^^
ベトコン装備の時も、アレンジする幅が狭すぎるのでとりあえず
食器や米袋などを背負っていたりしましたし、そのあたりはゲリラ
一般の「雰囲気出し」に丁度いいのかも。
Posted by 明日香太郎 at
20:03
│アラブ・イスラム装備
2010年04月28日
パッチ試作
ちょっといままでと違った作りのワッペンを思いついたので
つくってみました。

この状態だとフツーのスターアンドストライプス。

ベリベリとめくると、下からインフィデルパッチが(^^
この下側の黒いパッチ、重ねて貼れるようになっているのです。

ベルクロのフック面が引っかかるような起毛布に刺繍してみました。
いわゆるシークレットパッチのような。
重ね貼りしなくても、見た目もちょっと変わってて面白いと思います(^^
インフィデル(異端者)ロゴは2~3年前から流行っていましたが、
他によく見たので作ってませんでしたが、こういう別の要素が入れば
と思い今回つくってみました。
宗教的に見ると「異教徒」ですが、あらくれ者の多いスペシャルフォース
などでは「つまはじきもの」や「不真面目な人」という意味合いで
見るほうがシックリくるかもしれません(^^
ストリートギャングが自らを「Bad Boy」と名乗るようなものかも(^^;
コンビニDMZパッチサブデュード版も通常販売分出来上がりました(^^

イベントで先行販売させてもらいましたが、好評でした(^^

USxAF、UKxAFのジョイントフォーセスパッチも販売分
完成です。
こちらもイベントで先に出しましたが「JPxAFのものは?」と
よく聞かれました。アフガン想定自衛隊装備?とかなのかも(^^;
二カ国友好パッチっぽくもあるので、他の国旗のパターンも
作ってみてもいいかもしれませんね。
Posted by 明日香太郎 at
11:36
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2010年04月26日
ショットショウ終了
昨日までのショットショウにお越しいただいたお客様、出展業者さま
運営スタッフ・関係者さま、お疲れ様でしたm(_ _ m
いつものショットショウは土曜日が賑わっていて、日曜日は
少しゆったりするのですが、今回は日曜日も結構賑わっていました(^^

あまり会場の様子を撮る間もなかったので、これだけです(^^;
写真にするとやっぱり明日香縫製のブースは暗いですね(^^;;
次回(11月)は今までと場所を変えまして、会場奥のほうで
ハンマーズさんと並びでやってみることにしてみました。
アグレッサーグループさん、ボルクさんに挟まれたエネミーライン店
でしたが、つぎはシーライオンさん(放出品屋さん)、ハンマーズ
さんなどと並びのバカラマーケット店になります(^^
今回のイベントでもいくつかお買い物をしましたが、まだ
ほとんどは荷物の中に入れたままです(^^;
トルーパーズさん(フロンティア3号店改)でグローブが安かった
ので買わせてもらいました(^^

マルゼンM870用20インチバレル。
たぶんショットシェル仕様のもの用だと思うのですが、
CA870にも付きそうなので買ってみました(^^
エアータイプのCA以降は流行りの問題なのかソードオフタイプ
ばかりで、社外品のロングバレルでも16インチくらいでした。
これでより民間用っぽい外観に出来ます(^^
結構古いパーツで、日本のメーカーさん(ビルダーさん?)の
もののようです。

昔にどこかで見たことのあるシリンダーヘッドをオマケで貰いました。
APS-2よりも径が大きいです。VSR用?かも。
スーパー9はヘッドが固定のものが多かったですし、それなら
サンプロのXBレシーバー用かもしれません。
シリンダー内部側に、4つの孔が変心して空けられています。
ノズルの根元で渦を巻くように合流しているんだと思います。
ヨシムラサイクロンみたいな理屈で、何かしら効果があるの
かもしれません(^^
こういうのを色々と見て買えるのがイベントの面白いところです(^^
タグ :ショットショウ
2010年04月24日
ショットショウ準備
ショットショウの準備が終わり帰って来ました。
大阪イベントなので毎日帰ります(^^

明日香縫製はいつものボルクさんとアグレッサーさんの中間の
エネミーライン店。イベント中はよくサボってどこかに行ってる
のでノーマンズランド店になったりもします(^^;
準備が全然出来てないのも、ハンガーラックを持って行くのを忘れた
ためです(^^; 関東のイベントなら致命的でしたが、大阪なので
明日持っていって開場前にやっつけます(^^
次回(11月ショットショウ)はバカラマーケット店になる予定!

準備が苦手で時間を食い、結局他のブースさんをほとんど撮影でき
ませんでした(-ω- あと片付けも苦手です。販売も苦手。
その後いつもどうりゆっくり進行のハンマーズさんシーライオンさん
のブースを邪魔しに。

タイラップ式ハンドカフ。黄色いです。
普通は右側にある黒ですよね??

ボンバーマンベスト。みたまんまです(^^;
56式チェストリグも脱色後に再度染めたこだわりの逸品。

好評のうちに完売したハンマーズ特性のAK-74MN用マガジンスペーサー!
本体側マガジンハウジング無いに入れる事によって、次世代AKに旧世代
AKのマガジンが使用可能になります。一部キツいものもあるようですが、
何度か使って慣らすか簡単な加工(少しけずる)で使用可能に(^^
イベント用に虎の子として少しだけキープしていたようです(^^
買い逃した人で再入荷まで待てない人はお急ぎを!
AK-74MN発売当初に試作したそうですが、どうせ大陸製で似た
ようなものが出るだろうと思ってたら全然出ないので今になって
製品化したとかなんとか。
これでAK-74MNに45連型マガジンを気軽に使えるようになります(^^

いつも謎のアイテムを売っている中国人ブース(^^;
(昔からの友人です)
エロ本や工作員手帳(労働者手帳の事です)のほかに、なぜか
戦闘機用のGスーツが!中国空軍のもののようです。
ウルフパックによるブラッディースクリューを喰らって与圧状態が
無くなり吐血した場合、これに締め付けられて失血死するわけですね・・・(-ω-
コンプレッサー繋いだら耐G状態を仮想体験出来るんでしょうか??(^^;
それではおやすみなさい(_ _zZZ
タグ :ショットショウジャパン
2010年04月22日
チャーリー・ウィルソン
ソ連のアフガニスタン侵攻時に、ムジャヒディーン勢力を
CIAとともに支援したチャーリー・ウィルソン氏。
今年になってから亡くなられていたんですね(-ω-

チャーリー・ウィルソン氏はアフガン・ソ連戦争時にCIAとともに
ソ連に敵対するムジャヒディン勢力に武器支援をし、結果として
ソ連軍撤退に貢献した功労者です。
ですが、アフガニスタンの兵士の戦術・取扱い装備の近代化をして
しまう事は、その後自らの国の首を絞める事になってしまいます。

ブルーのカミースが目立つような気がするウィルソン氏(^^;
今でこそアフガンでいろんな色のカミースを見ますが、80年代では
珍しいような・・・??
AKS-74Uも当時最新に近かったと思います。そのあたりがCIA関係者
っぽいですね(^^

Dsh-Kを撃つウィルソン氏(^^
反ソ連のムジャヒディン勢力が同じくソ連製の軽火器等を
使用した背景には、西側の銃器がアフガニスタンなどの砂塵
の多い環境に適さないためだからです。それは現在でも
イラク・アフガニスタンなどで同じ事がよく言われています。
そのため、ソ連が歩兵装備の近代化のために他国へ放出した
AK-47/AKMなどの小銃を、CIAなどと共に武器商人などから
買い付けアフガニスタン支援に用いていたようです。
自らの退役装備が敵に回ったソ連にしては皮肉なもんです(^^;
この支援で一緒にアフガンに送られた初期のスティンガーに
よって、ソ連の航空兵力が大打撃を受けたのも有名な話です。

ウィルソン氏個人所有(?)のエンフィールドライフル。
AK-47やAKM他AKクローンが主力軽火器になる前は、アングロ
・アフガン戦争のイギリスの置き土産リー・エンフィールドライフル
などのボルトアクション式ライフルが主力でした。
2000年以降でも民兵がたまに持っていますね(^^
ウィルソン氏の活躍は2007年に映画「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」
として映像化されています。
トム・ハンクス主演のちょっとスタイリッシュな諜報員モノに
なっていますけども(^^;
2010年04月20日
パッチ試作
今週末開催のショットショウジャパン(大阪)にむけて、ワッペン製作(^^
イベント会場などでは試作品などをよく売ってたりします(^^;

米英のアフガンジョイントフォーセスパッチです。
色はとりあえずレンジャーグリーン(風)。
ズバっと対角線で合わせてしまうと図柄がよく分からなくなっちゃう
ので、カットして重なる部分を小さくして横長デザインになりました(^^
100x40㎜です。
オリジナルカラーで作ってみようかと思ったんですが、色が
入りすぎてゴチャゴチャしちゃうので、サブデュードになりました(^^
アメリカ、イギリスのサブデュードは基本2色で出来るのですが
アフガンのものは2色では少し辛いので3色に加えて宮殿マークと
縁取りの4色にしてみました。
かなりコントラスト低いので、ちょっと見にくいですけども(^^;
コンビニDMZサブデュードパッチも販売分出来上がっていますので
ショットショウより販売いたします(^^
最近サブデュードのパッチのデータをよく作っているのですが、
元々3~4色以上あるもののデザインを崩さず色数を減らすのって
結構難しいです(>_<
刺繍の場合、ステッチの仕方(サテン縫い、畳縫い、等)やステッチ
方向などで同じ色でも違う見た目に出来るので、今後はそのあたり
も工夫していこうと思います。
Posted by 明日香太郎 at
22:31
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2010年04月18日
SVG出展
奈良一本松で行われたサバイバルゲームイベント「SVG」に
出展してまいりました(^^

主催のファーストさんです。
他に、イベント内販売ブースとして関西圏を中心とした
業者さんのが集まっており、私もそのなかのひとつとして
お邪魔していました(^^
朝7時開場と早かったのですが、多くの方が来られていました。

ゲームイベント内販売ということで、今回はミニブースになりました。
ブース設置などで朝5時ごろよりフィールドイン。かなり眠かったです(>_<
一応装備屋(なのか?(^^;)ということで、僭越ながら
ベストドレッサー賞の選考をさせていただいたり、普通の販売イベント
とはちょっと違ったお客様との関わりをもてましたよ(^^
ずっと販売ブースに居ましたので、肝心のゲーム大会の中身は
全然見れていませんけども(^^;;
※SVD→SVGでした(^^;
2010年04月16日
パッチ試作
コンビニDMZパッチのサブデュード版を作ってみました(^^

作者の竿尾悟先生にグリーン系とベージュ系どちらがいいですか?と
たずねたところ、文字がベージュで周りがグリーン!と言われたので
こうなりました(^^
カラーのものからすると5色→4色に減ってますが、サブデュードに
しては色は多い方かな?と(^^; サブデュード的にはどうなのか
わかりませんけども。
横シマの元々緑と水色の部分は最後まで悩みましたが、少しだけ
色味を変えてみました。
中々オリジナルにも近くいい感じにトーンを落としたものに
なったと思います(^^
試作がてらに先行で少しだけ作ったものを、明後日のファースト
さんの新フィールドイベントに持っていきます。
追加分は後日ウェブサイトにて。
Posted by 明日香太郎 at
19:32
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2010年04月14日
アフガニスタンPolice
年々増員されているアフガニスタン警察ですが、武装勢力との
戦闘によっての犠牲者も増えているようです。
ひとえに警察官の訓練不足のもありますが、アフガニスタン軍(ANA)
が北部同盟などの元民兵を徴用しISAFの各国軍隊と合同訓練をして
いるのに対し、警察官は民間雇用が多く基礎的・平均的なスキル
不足が目立っています。
現在アフガニスタンは仕事不足であり、比較的給料の良い警察官
は希望者も多く、国内情勢としても治安維持のために増員は必須
といわれています。
が、訓練中の英軍兵士を射殺した昨年の事件のように、あわてて
雇用しようとすると職員の身元・身辺調査などがおろそかになり
事件・事故の件数も増えてしまいます。
アフガニスタン警察(ANP)に対しては、日本を含む各国が資金
(警察官の給与など)やトレーニング要員の支援をしており、
警察機構の組織力や警察官の職務錬度が上がれば、治安維持も進
むのかもしれません。
アフガニスタン警察において、私服警官やSWAT的な部隊以外は
ほとんどの場合自動小銃などの軽火器を携行しています。
多くは7.62x39mmのAK47/AKMやそれのクローン、他小銃では
5.56㎜NATO弾のAR-15系などを見かけます。
5.45x39mmや.308のライフルはあまり無いようで、小銃以外
では7.62x54Rの狙撃銃や軽機関銃になります。

制服を着ている警察官は比較的本職(?)に近い方のようです。
私服に武装だけした警察官も多く、そちらはパートタイムポリスと
いった感じの立場なのかもしれません(^^;
以前は足首の見える革靴やサンダルを履いている人も多かったですが、
ここ数年でブーツの着用率が増えているように見えます。
中央のウッドランドカモの人は、AMD-65の後ろ側のスイベルに
スリングの両端を接続して、シングルポイントスリングのように
使っています。ISAFの兵士に教えてもらったのかもしれません(^^

制服を着ているとまだ分かりやすいのですが、アフガニスタン警察の
場合「警察官を示す格好をしていないといけない」という職務規定など
は無いのでしょうか(^^; 一応警察官らしいです。
ライフルを携行するのは警戒すべき相手方が武装勢力だというのも
ありますが、治安の良くない地域の場合「武装をしている事を周囲に
アピールする」こと自体が治安維持に繋がるんですね(^^
ライフルはスリーポイントスリングの付いたC7?です。
スリングの使い方は良く分からないのかもしれません(^^;
私も20年前初めて3点支持のスリングを見たとき、全然使い方
分かりませんでした(^^;;

AIMSについているグレネードランチャーがGP-30!(゚ロ゚
トイガン化されているめぼしい製品の殆どがGP-30なのに、実物の
GP-30はロシア軍や他国軍隊でもほとんど使われておらず、GP-25
ばかりという現状でした。
それにしても珍しいはずのGP-30がどこから・・・?(^^;

背中の「POLICE」ロゴ。・・・手書き??(^^;
携行する56-1式は世界中で目にする私のオススメのAKです(^^
スパイクバヨネット+固定ストックの56式より明らかに多いです。

AMDのオリジナルスリング。
ロシアタイプのものや、ナイロン製のものも多いですが、オリジナル
もかなり多いです。
新品はかなり革が硬いので、私はミンクオイルなどで慣らして
やったんですが、色が黒っぽくなってしまいました。ですが、
同じようにガンオイルなどにさらされると黒っぽくなるようで
結果オーライという事で(^^;

写真撮られたお返しに、写メをパチリ(^^

VOG-25用バンダリアだけで、AK用のマグポーチを持ってません。
という事はグレネーダーでしょうか。
エジプトタイプのストックのMPi-KMSにGP-25装着。
アフガニスタン軍においてもグレネードランチャーの多くはGP-25です。

英軍の女性兵士のトレーニングを受けるANP婦人警官。
タリバン政権時代に抑圧されていた女性の権利を拡大するために
積極的な社会進出運動が行われているようです。
アフガニスタン警察内でも数百人の女性警官が居るようです。

ピストルはやっぱりSIGMA!(^^

民兵・傭兵装備はその「ルーズさ」が中々良い雰囲気を出して
います。国連軍・平和維持軍側に立てるキャラクターとしては
今のアフガニスタン警察官はアレンジも効き中々良さそうです(^^
グレーの制服はコットン地のものとフェルト地のものがあるようで、
コットン地のものなら色の似た作業着にアーマーベストを着て
ナショナルパッチをつければそれっぽく見えるのかも??
Posted by 明日香太郎 at
19:20
│アラブ・イスラム装備
2010年04月12日
キルギス事情
先日政権交代?したキルギス共和国。
報道の内容を見ていると、ほとんどの場合「政権崩壊」って
なってますけど、どうみてもクーデターですね(^^;
軍事主導ではないにしろ、デモに乗じた野党支持派による
強行策でした。どうなるんでしょう。
キルギス共和国は旧ソ連より独立した際に、ソ連軍のいち方面軍
から移行した国軍を持ちます。
基本的に旧ソ連の兵器・銃器を使用しています。

主力戦車にはT-72、装甲車両としてBTRやBMPなど、
小銃・軽火器もAKM/AK-74を中心とした80年代ソ連装備ほぼそのままです。

空軍は固定翼戦闘機としてMig-21をソ連空軍より引き継いでいますが、
現在飛行可能な機体は無いそうです(^^;
数年前のキルギスでのイスラム武装組織による日本人鉱山技師拉致
事件においても、隣国ウズベキスタン空軍に支援要請をして空爆を
行っています。(ウズベキスタンの反政府組織の犯行によるもの
だからという意味もありますけども)
一応、空対地攻撃力としてMi-24とMi-8が数機~十数機キルギス空軍
に運用状態であるようです。
空軍施設のほとんどは、他国への賃借によって機能しています。
米軍においては対アフガン航空戦力の中継基地としてとても重要です。
ロシア・アメリカ両国に使用させており、今回のクーデターの
背景にもこれらの影響があると言われています。

現行のキルギス軍。メディア露出を意識した部隊だとしてもずいぶん
モダンナイズドされています(^^
ほとんどがソ連時代の木製ストックAK-74ですが、UTGのレイルシステム
に換装、オプティクスもEO-TECHのホロサイト。
マズルブレーキも一部PRIのようなものが付いてますが、SOPMOD-AKに
時々見るPRIですがAK-74用の大径ネジのモデルは無かったような・・・。
フラッシュハイダーくらい何かを参考に国産で作ったのかもしれませんが(^^;

件のクーデターでは、警察などの装備を奪った野党支持派が
大統領官邸を占拠。

さっきのUTG付きのAKも奪われちゃいました(^^;
デモから発展したとはいえ無血革命とはいかず、双方合わせて
1000人以上の死傷者が出たようです。

野党派の主張は旧与党の政治腐敗が原因だといいますが、
暴力によって得られた政治力もそう長続きするとは思えませんが・・・。
ちなみに、クーデターにより出来た「キルギス新政府」に対し、
ロシアはいちはやく国家承認に近い声明を出しています(^^;
米軍による空軍基地の使用継続も怪しくなってきてまして、グルジア
同様に米露両国の影響を受けた様相にみえます(^^;;
2010年04月10日
リバーシブルマーカー新色
(明日香縫製案内)
定番アイテムとしてご好評いただいているリバーシブルマーカーに
新色が登場です(^^

商品名 : UNマーカー(2個セット)
販売価格 : 1300円
基本仕様は赤/黄と同じで、色がスカイブルーと白の国連カラーに!
サバイバルゲーム中の第三勢力や、カメラマンや主催スタッフなどの
非戦闘員用のマーカーなどに使用出来ます(^^
チーム内に数本あると便利かも??
Posted by 明日香太郎 at
15:03
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2010年04月08日
イガール使い方
イガールとシュマーグの使い方です(^^
イガールといってもいくつか種類があり、今回紹介するのは装飾のある豪華な
ものではなく、私が作っている簡素な代用イガールの用法例です(^^;
言ってみれば、頭にのせたシュマーグを輪っかで抑えるだけです。
いろんなやり方や、正式なやりかた?がありますが、今回は簡単に
それっぽく出来る方法です(^^

四角く置いたシュマーグの角のひとつを内側に折ります。
折った部分に頭が納まるので、そういうイメージで。
画像のイガールが置いてある部分に頭がきます。

折り目を内側(頭側)にして、頭の上にのせます。
前は目が少し隠れるくらいです。

そこにイガールをのっけます。
代用イガールはゴムロープで出来ているので伸縮性がありますが、
ばちっとはめてしまうと頭が痛くなってしまいます。孫悟空状態(>_<
パコールやベレー帽のように「ひっかける」感じにします。

目の上に来ている折り目を、イガールの内側に巻き込みます。

とりあえずの完成(^^
頭の部分を二重にしてやる事でズレにくく、周りのヒラヒラは
一重なので軽い感じになります(^^
このスタイルの被り方はいわゆるアラブ圏(イラク以西)によく見られ、
身分の高い人はイガールの作りがゴージャスになったりしますが、普通の
人からビジネスマンまで多く用いられる格好です。
故アラファトさんも白x赤のシュマーグにイガールがトレードマーク
でした(^^
サバイバルゲーム向きのスタイルとは言えませんが、市街民兵(警備兵?)
などはスカーフ+イガールの組み合わせでライフルを持っている場合も
あります。
ゲームの昼休みなどにシュマグの覆面を解いてイガールと一緒に頭に
のせてやれば、休憩中でも現地風味の良い雰囲気を出せそうです(^^
Posted by 明日香太郎 at
18:38
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2010年04月06日
ハートロック2010ご案内
サムズミリタリ屋さんのイベント「ハートロック2010」のご案内です。
来たる5月8日~9日に、2000年以降の現代戦をモチーフとした
ヒストリカルイベント「ハートロック2010」が開催されます。

場所は栃木県岩船山採石場跡地。戦隊モノなどの撮影で有名な場所です。
「怪人との戦闘シーンになると急に周囲がガレ場になる」あそこです(^^;
NAM戦ヒストリカルイベント「アホカリプス」で有名なサムズミリタリ屋
さんですので、今回のハートロック2010も「現代版アホカリ」になると
思われます(^^
アホカリプスに参加された方なら分かりますが、一般的なサバイバルゲーム
ルールを基本に構成されては居ますが、「ヨーイドン!」でスタートして
バリバリ撃ち合うゲームとは全く違います。
本部の命令にて部隊ごとに行動し、部隊においても部隊長の指示が無ければ
発泡すらままなりません。
いざ戦闘区域に入っても「パトロールが何の異常も無く修了する」なんて
事も多々あります。
イベント要項・申し込み書はサムズさんのHPよりPDFにてダウンロード出来ます。
サムズミリタリ屋HP(http://www.sams-militariya.com/)
ハートロック2010イベント要項・申し込み書(http://www.sams-militariya.com/ibnt.html)
イベント要項は細部を変更する可能性があります。ご了承下さい。
NAMイベントの頃から「イベント成功の是非は敵性勢力の数によって決まる!」と
言われており、現代戦の敵性勢力といえばもちろん非正規戦闘員・民兵です。
今回のハートロック2010の舞台はイラク~アフガニスタンの中東地域と
なりますので、洋服ベースのバグダッド市街民兵から、カミース+シュマーグ
のアフガンゲリラまで色んなバリエーションの民兵装備が可能です(^^
服装、装具、使用銃器に細かい規定はありませんが、それは「イイカゲンで
良い」というわけではなく、自分なりの現代装備を真面目に考え最も雰囲気が
出るであろう身なりで参加して欲しいという事です。
今回が第一回となるハートロック。今後現用戦イベントの中心的存在に
なる事が予想されますので、今からチェックしておきましょう(^^
2010年04月04日
SVD用スコープマウント調整
AKやSVDにスコープなどのオプティカルサイトを取り付ける
際に、SOPMODなどでなければレシーバー左側にあるレールに
サイトと一体化したマウントを取り付ける事になります。
そのサイドレールは実銃でもトイガンでも、メーカーや個体によって
微妙に誤差がありますが、それを解消出来る調整機構がPSO-1タイプを
はじめとするAK用スコープ類のほとんどに備わっています。
今回はそれの構造と調整方法の紹介です(^^
構造を理解すれば、おのずと調整方法も分かるというものです。
手元にライフルとスコープがある方はすぐに分かると思いますが、
持ってない人やこれからAKやSVDとスコープが欲しいという人の中には
「レール幅に個体差がある」とだけ知っていて、個体差によっては取り付け
出来ないと勘違いしている人も居られるかもしれません。
今後AKやSVDにスコープを載せたいと考えている方の参考までに(^^

今回解説するのはロシアタイプのオプティカルサイトマウントです。
画像のPSO-1やPK-A、他にPOSPなどもほぼ共通のマウント機構を持ちます。
COBRAサイトや他のPKダットサイト、AK/SKS用のハイマウントタイプの
ものも、一部調整パーツが違ってはいますが、基本的な構造は同じです。

マウント部分。上側の固定のツメ二箇所と、下側の可動するツメ一箇所
の合計三箇所で固定されます。
かなり簡素に見えるロック機構ですが、実際取り付けるととても頑強に
固定する事が出来ます。しかし、見方を変えれば、三箇所しかない
ラッチ部分にすべてのトルクが掛かっているので、構造的には無理を
させているとも考えられます。
実物(実銃用)のAKオプティカルサイトの場合、マグネシウム・アルミ
合金製の高圧成型品でして、手で調整・固定をする程度でしたらまず
破損の心配はありませんし、スコープごとライフルを地面に派手に放り
投げても破損しませんでした(私の話です(^^;)。
ただ、トイガン用に作られたもののほとんどがアルミ・亜鉛合金製の
低圧成型なので、取り付ける際も締め付けトルクが強すぎるとパーツの
破損やマウント自体の破損の可能性があり、ライフルごと落下させるのは
かなり危険です。
トイガン用スコープの場合、調整は緩め設定にするのが無難です。
可動・ラッチ調整式のマウントパーツ。

四角いパーツがレシーバー側のレールを直接締め付けるブロックです。
マウント内側のスペースに沿って動くようになっています。
丸いパーツが、ロックレバーの軸のネジと噛み合っているロックナットです。
ブロックから少し飛び出たラッチと噛み合うように八箇所(45度刻み)で
溝が切ってあります。

こちらがロックレバー。
シャフト部分にネジが切ってあります。ピッチは1㎜/1回転。
このネジピッチを利用した、ワンタッチロック機構がPSO-1タイプスコープ
の売り(?)です。

ロックレバーのシャフトをマウントに取り付け、スプリングを入れて
からロックブロックを通し、ブロックごとスプリングを押さえロックナット
にラッチが掛からないようにしながら回します。
この時のロックナットの締め付け具合で、マウントパーツ内幅のイニシャル
調整が出来ます。
ロックブロックのラッチとロックナットのキリカキが噛み合うのは45度刻みです。
つまり、1㎜ピッチ(1回転1㎜)のネジで45度というわけですから、0.125㎜刻み
でのイニシャル調整が可能という事です。
ここで、締め付けすぎればマウント自体がレールに入らなくなってしまいますし、
緩すぎればロックレバーを締めても固定されなくなってしまいます。

ロックレバーを回転させて最終の締め付けを行います。
ロックレバーの可動範囲は約135度。つまり約0.375㎜の締め付け幅があります。
ですので、ロックナットで基本位置調整を行い、取り付けをするレールの
幅+0.2~0.3㎜ほどにしてやれば、最後のロックレバーの可動範囲内で
丁度ロックさせる事が出来るというわけです(^^
ロックナットの調整範囲として、一般的にラッチ二箇所分くらいで「取り外し
も出来て、レバーを締めれば固定される」状態になりますが、二箇所の「キツ
い方」の場合、かなりの負荷がマウントに掛かってしまい、トイガン用
スコープの場合破損してしまう危険性が高くなります。出来れば「ユルい方」
で使用する方がいいでしょう。
トイガン用マウントをキツめ調整で使用していると、だんだんと変形し緩んで
いき、緩む→締めるの繰り返しの末破損してしまいます。
実物(実銃用)スコープの場合は、マウント剛性がかなりあるのでこちらも
緩めセッティングでOKです。実銃の場合は射撃の反動でズレるかもしれませんが、
トイガンの場合はほとんど問題ありません。また、頑強に固定されすぎるせいで
外しにくかったり、外れなくなってしまう場合もありますので注意が必要です。
トイガン用として購入出来るものの中では、リアルソード(RS)のもの、
G&Pのもの、クラシックアーミー(CA)のものが、たぶんノリンコの
79式(中国製SVD)用のもののパッケージ違いや刻印違いなので、実銃
用に準じた強度を持っていると思います。

ライフル側のサイドレール幅も、トイガンの中でもさまざまでして、
手持ちのもののレール幅としては
RS SVD > INOKATSU AK > VFC AK
といった感じですが、全てPSO-1タイプスコープの調整範囲内です。
あと、同様の固定方法のトイガン用のAK/SVD用オプティカルサイトにて、
マウント内側にバリなどがあるものはそれらをキレイに取り除いて
から組み込むようにしましょう(^^
極僅かな調整幅ですので、バリひとつで取り付け出来ないという事も
あります。
丁寧に取扱いをすれば調整もスムーズに行う事が出来ますし、機構に
無理をさせないで使えば破損の心配も少なくてすみます(^^
2010年04月02日
チェチェンパッチ入荷
(明日香縫製案内)
ソ連崩壊直後から使用されているチェチェン共和国のフラッグを作りました(^^
現在は新しい国旗が制定されていますが、このデザインは分離独立派をはじめ
さまざまな勢力の基本デザインとして現在も使用されています。

商品名 : チェチェン インディペンデンス パッチ
販売価格 : 2350円
サイズ : 100x60㎜
大きめのフル刺繍です。分離独立派が使用する国章入りデザイン。

商品名 : チェチェン インディペンデンス ミニ パッチ
販売価格 : 1150円
サイズ : 50x30㎜
国章無しの基本デザインで、さまざまな勢力で使用されています。
ロシア軍ボストーク部隊でも一部兵士が使用していたりと、派閥などに
左右されないチェチェン人一般の理念をカタチにしたデザインです。
ロシア装備アレンジでこれらのフラッグを付ければ、各勢力のチェチェン
戦士に早変わり(^^
Posted by 明日香太郎 at
13:55
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)