

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2011年03月31日
パッチ入荷
(明日香縫製 案内)
パッチがいくつか出来あがりました。

(左:日の丸《日章旗》 右:ライジングサン《旭日旗》)
商品名・販売価格 :
日の丸 イルミネート オリジナル パッチ 1900円
ライジングサン イルミネート オリジナル パッチ
内側の白色部分が蓄光します。
比較的高価な蓄光糸の使用量が多いのと、全面刺繍になって
しまうのとで少し高くなってしまいました(>_<
全体的にややトーンを落としたプチサブデュードタイプです。
戦闘服にはこのくらいのトーンのが似合うのかも?
サイズは75x50㎜。
白部分が薄緑色に光ります。以前から作っている白黒のものとは
光る部分が逆です。

商品名 : UN フラッグ パッチ
販売価格 : 1600円
国連フラッグです。
こちらもややトーンを落としているプチサブデュードです(^^
実際はサブデュード版の国連フラッグなんて少ないと思うのですが、
長期任務で少し汚れた感じにするには、このくらいかな?といった
イメージです。
サイズは75x50㎜。こちらは光りません。普通のです。
これらはビクトリーショウで先行販売していました。
イルミネート日の丸は結構人気で、在庫は残少ですがまたすぐに
追加で作ります。
Posted by 明日香太郎 at
23:28
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年03月30日
MMM!
(イベント案内)
今週末は早くもMMM・モダンミリタリーミーティングです。
イベント詳細はこちら!

イベント名 :
モダンミリタリーミーティング(ModernMilitaryMeeting)
(http://mmm.ord.cc/)
開催日時 : 2011年4月3日
開催場所 : 和歌山県橋本市バトルランド-1(http://bl.ord.cc/)
参加費 :
※軽食付き(たぶんカレー(^^)
主催 : MMM運営委員会
スケジュール :
開場8:00
準備などを経て、10時過ぎ状況開始
復活ルールを主体とした状況を3~4セット予定。
当日に簡単な状況設定・行動条件などを説明させてもらいます。
シチュエーションゲームは敷居が高そう・・・、とお思いの方も安心!
バトルランドさんにて「民兵変身セット」がレンタル可能です。
普段2000円にてレンタルしている電動ガンセット(本体・バッテリー
・マガジン。バイオBB弾は別途購入の事。)に、MMM当日は中東民兵
のマストアイテム「シュマーグ」もしくは「シャルワールカミース」が
セットでお貸しいただけます(^^
電動ガンもAK-47を主体に、M16A1、G3A3、トンプソンなど、クラシック
からセミクラシックまで、現代民兵が持っているであろうものを用意。
10数セットの限定ですので、必ず事前にバトルランドさんにてご予約下さい。

シュマグセットをレンタルの方は、ジーンズにワークシャツなどの淡色系の街着か、
旧型迷彩服などを合わせれば、アフリカ・イラク周辺の市街地民兵装備に。
シャルワールカミースをレンタルされる方は、そのまんまライフルと合わせて
アフガンゲリラに変身です(^^
完全に手ぶらで参加出来るヒストリカルゲームは結構珍しいのかも??
バトルランドさんに尽力していただきました(>_<
ガンを手持ちである方などで、カミースだけのレンタルの場合、1000円となります。
余談ですが、前回参加者の方々を見ていると、普段ガチンコゲームをしている
方ほどコスプレゲームの時に勝敗関係なくハッチャケているような気がしました(^^;
シュマグも赤や青の派手なもので、カミースも白!といった感じです。
アーマーベスト必須の連合軍に比べ軽快な反乱軍なので、皆さんその余裕を
余すことなく「ネタ」に走らせていましたよ(^^;
2011年03月28日
Vショウお疲れさまでした
ビクトリーショウご来場のお客様、参加業者さま、
運営スタッフさま、お疲れ様でした。
どうなる事かと思っていましたが、来場者数も普段
とあまり変わらず、思った以上に盛況でした。

開場している間もいい感じにお客さんが分散していまして、
終日忙しくさせてもらいました(^^
あまり他のブースさんを見て回る暇がありませんでした(>_<

今回はFilterさんがお隣でしたよ。

こいらはハンマーズさんイチオシのガリルSAR。
キングアームズ+スペシャルパーツのコンプリートですが、
アルミ製レシーバーでもこういう質感になるんですね~。
明日香縫製ブースに起こしになったお客様によく聞かれた
事ですが、例のジャージはVショウにはギリギリ間に合いません
でしたが、近々出来上がる予定です。
遅れた理由としては、ジャージ工場が新入生用の指定ジャージ
を作っていたためです(^^;
そりゃなんちゃって狙撃手用のジャージは後回しにされて
しまいますね(>_<
ビクトリーショウ本部で募っていた復興義援金も結構な額が
集まっていたようです。
ご協力ありがとうございました(^^
タグ :ビクトリーショウ
2011年03月26日
シングルポイントスリング入荷
(明日香縫製案内)
久しぶりにナイロンスリングが復活!
シングルポイントバンジースリングVer3です(^^

商品名 :
ASKA シングルポイントバンジースリング
販売価格 : 4800円
カラー :
ブラック
オリーブ(レンジャーグリーン)
4kg程度のライフルまで対応する、1点支持スリングです。
バンジー部分や接続部分は1インチ(25㎜)のストラップを
使用していますが、身体を通す部分はやや幅広の30㎜になります。
スイベル接続部分はストッパーに折り返して二度通す事によって
ストック基部に巻き付けたりする場合にも緩みにくくなりました。
ダンパー部分のテンションも強化(前作比)。

ストック基部あたりにあるスリベルか、ストック基部自体に
取り付けます。AK固定ストックの場合はこんな感じに。
右利き射手の場合は、右肩から左脇にスリングを通します。
ライフルから手を離すと左脇に流れるようにします。そうする
事によって、次に右手でピストルを操作する時に邪魔になり
にくくなります。

身体を通すループ部分はややキツめに調整したほうがガンが
バタつかずに良いでしょう(^^
シングルポイントスリングの利点として左右のスイッチにも対応
しやすいです。インドアや近距離戦闘時、携行状態から即座に
射撃姿勢に移しやすいのでパトロールスタイルにも向きます。
私は左手でのガンの操作は出来ませんね!(^^;
ゲーム中でも、そんな切羽詰った状況になりつつある時点で
一目散に逃げ出します(>_<
Posted by 明日香太郎 at
00:28
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年03月24日
被災地への支援物資に関して
昨今の震災にて、多くの方が被災地のために義援金を
お送りになっていると思います。
中には「物資を提供してあげたい」と考えておられる
方も少なくないと思います。
市町村単位での支援受付体勢はやっと整ってきた
ところでして、それでも多くは義援金の受付のみです。
大阪府の担当者とお話したところ、やはり義援金での
支援が一番助かるとの見解でした。
ですが、実際在庫として被災地で役立ちそうなものを
持っているという企業も多いとの事で、大阪府では
次の手続きで支援物資の受付が可能です。
(今回は大阪府での方法です。
手続きは都道府県によって違うと思います。)
薬局を経営している私の知人が、医療用マスクの在庫が
沢山あるのでそちらを供出したいとの事で、府に
問い合わせしてみました。
大阪府災害等支援対策本部支援情報班
(http://www.pref.osaka.jp/koho/tohoku_jishin/kigyo.html)
こちらの窓口は原則企業(および企業レベルの支援物資)の
受付窓口です。個人からの受付はしていません。
同様の窓口が各都道府県に設置されている場合、お近くの
役所などに問い合わせればご紹介いただけると思います。
まず、いきなり物資を窓口に持って行ってはいけません。
供出いただけるのは有り難いですが、何から何まで預かって
置いておく場所が無いそうです。
問い合わせする前に、物資の名称、個数、梱包状態の寸法を
把握しておいて下さい。
今回の私の知人の場合は、「医療用マスク1万枚で65x55x40㎝箱5個」の
ような感じになります。
そちらを、上記支援対策本部に伝え、情報班にてリストアップ
します。
そのリストを被災地に送り、被災地から必要なものをピックアップ
してもらって、その後供出者に連絡をし指定の集積所に持ってきて
いただく、といった段取りです。
集積所まではご自身の運送手段にてお持ちいただきます。
被災地からオーダーの無いものは、リストに記載していても
申し訳ないが連絡が行かない場合もある、との事です。
「ご好意で供出いただいているものなので、出来るだけ何かしら
の形で役立てていくようにします」と仰ってました。
大阪府の場合、被災地への運送は陸上自衛隊が担うそうです。
運送にあたって、積車のスペース的なロスを出来るだけ無くす
ために、支援物資の梱包状態の寸法が事前に必要だそうです。
支援物資品目に関しては上記リンク先をご覧になって下さい。
当然新品の物資で、出来るだけ同じものが大量にあったほうが
良いそうです。
個人受付をしていないのはそのあたりが理由でして、個人供出
の単位の少ない物資の場合、管理に手間が掛かりすぎるためです。
海外被災地への物資支援などでも以前から言われてきたことです
が、衣料品などで捨ててしまうような古着を乱雑に箱詰めして
送りつける、といった事が多いようです。
衛生的な問題もある上に、サイズ管理の問題も出てきます。
その点、大手衣料メーカーなどでは、新品の肌着などをサイズ
ごと数千点単位で供出していまして、そういうものは本当に
役に立つそうです。
こういった事態ですし、皆の「何かしなければ」という想いが
強いのは分かるのですが、どうぞ実際の段取りに沿って行動
いただければと思います。
タグ :東北地方太平洋沖地震支援物資
2011年03月22日
ユーティリティベルト入荷
(明日香縫製案内)
軽めのウェブベルトをつくりました。

商品名 :
ASKA ユーティリティベルト
カラー : オリーブ(レンジャーグリーン)
販売価格 : 3900円
サイズ :
Sサイズ 80~100㎝
Mサイズ 95~115㎝
Lサイズ 110~130㎝
バックル~バックルになりますので、実際のパンツウェスト
サイズより5~10㎝くらいをお選び下さい。
SMERSH互換のステムベルトとはバックルをとめるストラップ
の折り返し方向が逆です(50㎜幅なので互換します)。
厚手のストラップをベースとして、ポーチ数個の軽めのセット
を作る事が出来ます。

サスペンダーキットと組み合わせて、ホルスターのみこちらの
ベルトで独立させるという使い方も出来ます。
サスペンダーキットやベルトをエジェクトしても、ホルスター
のみ残る、といった感じです。

調整はベルクロで20㎝前後可能。
ベースのベルト部分は2.5㎜厚の硬め仕上げストラップです。
タクティカルベストのベルトループなどに使うのも良いかも
しれません。
タグ :ウェブベルト
Posted by 明日香太郎 at
19:05
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年03月20日
オデッセイ・ドーン作戦始動
かねてから作戦名は発表されていた、対リビア軍事作戦
「Operation Odyssey Dawn(冒険の夜明け作戦)」が今日未明
より始動しました。米英仏を主体とする多国籍軍の作戦となります。
米英の水上艦、潜水艦から発射される100発を超える巡航ミサイル。
航空戦力としてはフランス空軍の最新鋭戦闘機ラファールや、
ミラージュ2000や、英軍機も参加。

英軍トーネード多目的攻撃機。
リビア空軍の航空戦力および、地上戦力に攻撃を開始しました。
撃墜されるリビア空軍のMig-23戦闘機。
やはり第3世代戦闘機は、第4世代以上の戦闘機には全く歯が立たない
んでしょうか・・・。
21世紀以降にはもう無いのではないかと言われていた、正規空軍同士の
戦闘です。

こちらも撃墜されたMig-21戦闘機。
残骸の様子からみて、ギリギリ不時着したようにも見えます。
反政府軍との激しい地上戦闘も以前から続き、反撃としての
航空機による空爆などにもより、反政府軍および民間人の
被害も大きくなっていたところです。

破壊されたリビア軍のAAガントラック。
今回の作戦ではなく、先日までに反政府軍の攻撃によるものです。
反政府軍および国民の多数は今回の軍事介入を歓迎していると
メディアでは報道されています。
一方リビア・カダフィ大佐は、国民(カダフィ派の)にも武器を
供与して徹底抗戦すると宣言しました。

トラックに乗り込む反政府軍兵士。
AK100で7.62㎜マガジンなのでAK-103?でしょうか。
リビア軍武器庫からの鹵獲だと思います。比較的新しい
ロシア製軽火器もリビアに行っていたんですね。

空爆を警戒する反政府軍兵士。
こちらもリビア軍からの鹵獲品と思われるストレラ2。

反政府軍兵士。ルーマニア製AIM。
インターネットでの呼びかけが発端のアフリカ・アラブ地域を
中心とするデモムーブメントですが、ほんの四半期の間に
国家間戦争にまで発展してしまうとは・・・。
日本でも震災の影響もあって、燃料の値段の高騰が始まって
います。
2011年03月18日
MMMチャリティ化
(イベント案内)
現用装備シチュエーションゲーム「ModernMilitaryMeeting」ですが、
このたびチャリティイベント化させてもらいます。
参加者より500円、運営委員会より500円(参加者一人あたり)の
計1000円×参加人数分を、昨今の複合災害義援金として寄付させて
もらう事となりました。
参加者の方には、実質参加費の値上がりになってしまいますが、
どうぞご協力ください。

3/18改定後の参加要項
イベント名 : ModernMilitaryMeeting(モダンミリタリーミーティング)
開催日 : 4月3日
会場 : 和歌山バトルランド-1(http://bl.ord.cc/)
参加費 : 3000円(うち1000円を東北関東義援金として寄付)
※軽食付きです(たぶんカレーライス)
イベント案内サイトはこちらです。
(http://mmm.ord.cc/)
詳細はこちらで。
よろしくお願いいたします。
2011年03月17日
ポーチ類入荷
(明日香縫製案内)
「復興支援企画」ですが、順次出荷している分に加え、沢山のバック
オーダーを抱えてしまいました、頑張って作りまくっています(>_<
発送の遅れなど、ご容赦下さい。
災害復興に行かれる自衛官さんのアイデアで、国防色風のグリーン
のものも近々作ると思います。現行2種も、多くの自衛官や復興に関わる
方々からお申し込み受けております(^^
まだまだ地震・津波の被害者が増え続け、加えて原子炉のトラブルなど
現在進行中の大惨事ですが、行動が早いに越した事はありません。
余震も続いていますので、東北・関東の方々十分にお気をつけ下さい。
申し訳ないことですが、言葉でしか言えません(-ω-
以下商品案内です。

商品名 :
AKショルダーマガジンポーチ
カラー : ベージュ
販売価格 : 1900円(限定価格)
AK用30連型マガジンを2本収納・携行可能なショルダーポーチです。
安く入荷出来た生地を使用していますので、この色と価格としては
限定品とさせてもらいます。

やや深めにマガジンが入りますので、フラップを固定しなくても
そうそう脱落する事は無いと思います。このあたりは56式バンダリア
の使い勝手を意識してみました。
ポーチのフラップも、絞り玉をホック代わりに使用し、完全固定
する場合はフラップ側のループに結びとめる事が出来ます。

マガジンポケットの後ろ側に、内ポケットがあります。
小さいものや薄いものでしたら別に収納する事が出来ます。

民兵用軽装備にピッタリのポーチです(^^
色はアフガンアースより明るいベージュです。
つづいて、去年より始動し、年末にポーチ類の展開が始まった
GARAGE PRODUCT、人読んで?ガレプロさんとのコラボアイテムです。
しばらくガレプロさん供給分のみだったのですが、やっとのこさ
明日香縫製取扱い分が揃いましたよ(^^

商品名 :
V-MAGPO ForM4
販売価格 : 2730円
M4/M16用などの、AR-15タイプ5.56㎜30連型マガジンを
収納・携行出来るオープントップマグポーチです。
ガレプロVシリーズの特徴であるパッチスペースはもちろん、
適度なポーチ剛性やマガジン保持力など、ガレプロの煉獄
さんと打ち合わせを重ねて完成したポーチです(^^

商品名 :
V-MAGPO For9mm
販売価格 : 2940円
ブイマグポの9mmピストルマガジン版です。
M9やGlock17などの9mmダブルカラムマガジン機種対応で、
マガジンを2本収納・携行可能です。
デザインコンセプトは同じで、全体的にキュっと締まった
コンパクトなポーチです。
シンプルなデザインと使い勝手はM4用と共通!

商品名 : V-DROP
販売価格 : 4830円
Vシリーズ共通デザインのダンプポーチです。
M4用マガジンで使いやすいサイズを吟味し製作しました。
Vシリーズポーチはすべてデューティなバリスティックナイロン
を使用した頑強な作りとなっております。
同シリーズでシステムアップすると、見た目の親和性も高く
スタイリッシュに各種サプライを携行する事が出来ます(^^

V-DROPにはメインスペースの後ろ側にベルクロでロックされた
シークレットスペースが存在します。サバイバルゲーム時などに
携帯電話や財布などの貴重品をスマートに携行する事が出来ます。

既に入荷していたV-BELTと組み合わせるとこんな感じ。
連なったパッチスペースには、パッチを付け放題!(^^;
明日香縫製にしては珍しいタクティカった感じの取扱い品です。
Posted by 明日香太郎 at
00:28
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年03月15日
チャリティイベント開催!します
(イベント案内)
※後半に復興支援パッチ報告
チャリティイベントが開催されます!
和歌山のサバイバルゲームフィールド「バトルランド-1」さんにて、
3月20日に開催決定です!
バトルランド-1ウェブサイト
まだ更新されてませんが、先に当ブログにて案内を出させてもらいます。
簡単ながら内容としては、「通常ゲーム・参加費の半分を寄付」です。
ただ、不幸は重なるのか、バトルランドの大ドラマスターが大病につき
病床に伏していますので、エントリー対応に遅れなどがあります。
生命に関わる事ではありませんので、大ドラマスターへのお問合せなどは
しばらくお控え下さい。ちょっとバタバタしております。
今後大ドラマスター自身からご連絡があると思います。
20日当日は、副マスターである小ドラさんがマスター代理、私と
他有志の方がお手伝いさせてもらいます。
急遽決定したチャリティイベントですが、フィールド維持費(利用料)が
食い扶持のゲームフィールドさんに「売り上げの半分を欲しい」と厚か
ましいお願いをしたところ、元々何かやろうと考えておられたようで、
快く引き受けていただきました(^^
(私と大ドラマスターは昔からの友人ですので、こういったやり取り
になりましたが、善意の押し付けはお控え下さい(>_<)
ゲームイベント内容としては、参加費は通常通りの2000円で軽食付き。
そのうち1000円を義援金として寄付させてもらう事になりました。
エントリーや申し込み対応の手順などは、追ってバトルランドさんより
案内があると思います。お待ち下さい。
「3.11復興支援企画」ご賛同者がとても多くてビックリしております!
さしあたって、申し込みが100枚を超えたので、本日義援金口座に
振り込みに行かせてもらいました(^^
昨日付けで日本赤十字社が個人向けの義援金口座を開設しましたので、
そちらへの送金になります。
日本赤十字社の東北関東大震災義捐金受付サイト。
(http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html)
郵便局口座を利用しますと、振り込み手数料が免除されます。
他の金融機関でも同様の措置をされている場合が多いです。ご確認下さい。

私が行った郵便局では、すでに振込先が記入済みの用紙を用意していました。
局によっては事前にこういった対応をしている場合もありますので、
最初から「日本赤十字社の義援金の振り込みをしたい」と言ってみて下さい。
復興支援パッチ自体は順次発送させてもらいますが、週末に作っていた50枚
をはるかに超える申し込みがありましたので、少々発送が遅れる場合が
あります。申し訳ありません。
明日香縫製としても昨今は厳しい状況でして、職場の従業員には通常業務を
させないといけないので、復興支援パッチ製作とそれにまつわる発送作業は
私が業務時間外にさせてもらっています。
昨日の夜から今朝にかけてとりあえず追加で50枚、本日昼間に50枚を
出力(刺繍)しまして、その後にそれをパッチ化(切り抜き・ベルクロ
付け)する作業がありますので、2~3日の発送遅れが出る場合があります。
また、通常郵便は当然支援物資の後回しになりますので、そのあたりも
含んだ上でお待ち願います。
でも、皆様の善意に「売り切れ」を出すわけにはいきませんね(^^
原子炉事故も続報が気になりますが、皆様落ち着いて大局をみてください。
今回の大災害はいまだ進行中の事態です。
私個人でもやれる事はなんでもやります。私の友人でも「可能な限り
全力で金を集めてやるで!」と言っている方も居ます(^^
方法はさまざまでしょうけど、私としては「支援団体の現場采配が
しやすい現金」での援助が一番だと判断しました。
たとえば私が「米を送る」「毛布を送る」としても、販売店の店頭価格
で購入して送る事になります。支援団体の手に同じ額の現金があれば、
団体の応援業者などでもっと多くの物資が現地に送られるものと思います。
もちろん物資での援助が無駄という訳ではありません。大きな団体では
見落としがちなところを助けている事例などもあります。妊婦や新生児
、介助が必要な高齢者などへの援助物資はその最たるですね。
(衛生品、紙おむつ、粉ミルク、など今では支援団体で準備しているようです)
皆で出来る事をぼちぼちとやっていきましょう!(^^
先は長いです。
こんな状況でまことに恐縮ですが、明日以降は製品情報、海外
情勢(ミリタリー視点)などを以前どおり当ブログで案内させて
もらいます。ご了承下さい。
2011年03月14日
復興支援します
先の大震災および津波等の被災者に対して出来ることは
ないかと考えていましたが、ミリタリー屋(というかグッズ屋)
の私としては、こういう方法くらいしか思いつきませんでした。

復興支援パッチを作ってみました。
このパッチ1枚あたり1000円を寄付しようと思います。
パッチは通常の通販方法などで1000円で販売します。つまり
お客様の募金を私が代行します。
明日香縫製としては、パッチに関わる材料費・経費・利益を
寄付するカタチになります。
普段募金をあまりしない方でも「商品を買う」と思えば
お金を出しやすいと思います。
今回の未曾有の大被害に、大手企業などは数億円単位での
援助金を出していますが、数十兆円と試算される被害額は
もとより、当面必要な復興活動にも多額の費用が掛かります。

(左:ベージュ 右:ブラウン)
商品名 : 3.11復興支援 パッチ
販売価格 : 1000円(全額寄付)
カラー :
ベージュ
ブラウン
サイズ : 60x40㎜
日本赤十字社義援金口座取扱い期間中販売。(23年9月30日まで)
送料に関しても明日香縫製で負担させてもらいます。
振り込み手数料はお客様でご負担下さい。一度に複数枚注文でもOKです。
このパッチのみのご注文の場合は定形郵便発送でご容赦下さい。
(日本郵便も3億円の支援をしていますよ!(^^)
他の商品と合わせてご注文の場合も送料サービスとさせて
もらいます。その場合は通常の発送方法を取らせてもらいます。
(レターパック350・500、郵便代引き小包、郵パック、郵パック代引き)
代引きの場合は申し訳ありませんが、代引き手数料500円を
ご負担下さい。
募金先は日本赤十字社を予定しております。
(最終的には製作したパッチ分すべてを送金する予定です)
現在法人からしか募金を受け付けていませんが、募金するタイミング
においてもそうでしたら、代行している企業経由で送金させてもらいます。
(Googleでと考えています)
何かしらの結果報告も、もちろんさせてもらいます。
以下イベント案内です。
サムズミリタリ屋さん主催の「ハートロック2011」が
無期延期となりました。
理由は関東・東北の情勢的な問題です。交通事情・その他を加味した
判断です。
3月27日開催予定の「ビクトリーショウ」は、開催予定との事です。
ただ、開場や周辺事情に問題が出れば中止になる可能性もあるそうです。
上記事情とは別に、こういう非常事態にミリタリーイベントをするのは
不謹慎なんじゃないだろうかという考えもあると思うのですが、いま
この状況で被災地以外の経済活動まで衰退してしまえば、今後の復興への
影響も考えられます。
本当の有事なのに「ミリタリージャンルだから不謹慎なのでは」という
事ではなく、ミリタリーを知っている人ならではの着眼点で、例えば
自衛隊の災害救助への取り組みや、艦艇・回転翼機などの機材の有用性
などを分かりやすくミリタリージャンル以外の人に伝えてあげればいいと
思うのです。
もうひとつ、今問題になっている「チェーンメール」ですが、その内容の
是非はともかく「チェーンメール自体」がネットワークのトラフィック
(情報の流動性)を圧迫してしまうので、本当に必要な救助活動時の連絡
や被災者の安否確認を阻害してしまうのです。
必要な情報はメディアから発信されますので、そちらを注視しましょう。
原子力発電所のこともありますが、このあたりで・・・。
タグ :東北地方太平洋沖地震
2011年03月12日
東北地方太平洋沖地震

11日15時前に発生した「東北地方太平洋沖地震」による
被害は広がる一方です。
地震の揺れによる被害、津波による被害、そして今は火災
が多くの地域で発生しています。

救助などには陸海空自衛隊に、各公共部署などが担当しています
ので、興味本位で被災地域に近づくなどは絶対にしないで下さい。
使命感に駆られても、手ぶらで被災地に行っても役に立ちません。
通信インフラも制限が掛かっていますが、トラフィックの圧迫で
必要な通信が阻害される事があるので、被災地域への必要のない
電話などは控えるようにお願いします。
どうしても連絡が取れない方はこちらのサービスなどを
ご利用いただけます。
NTT西日本(http://www.ntt-west.co.jp/dengon/)
:伝言ダイアル
NTT東日本(http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html)
:伝言ダイアル
Google(http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html)
:人探し情報検索エンジン(サイトトップ右側)

震災直後、まだ津波が来る前のコンビナート施設でも火災が
発生し、津波が来たあとでも燃え続けているようです。

津波の被害が甚大で、どの規模なのか想像も付かないようです。
津波後も水が引かない地域もあるとか。
大きな被害を出した宮城県では、被災直後に宮城県知事が
陸上自衛隊に災害出動要請を出しています。こういう時こそ
自衛隊に活躍してもらおう!という風潮が出来ていたことも
あり、それに至る決断や実際の出動もスムーズにいったの
かもしれません。
また、現宮城県知事は元陸上自衛隊のヘリコプターパイロット
なので、災害時の自衛隊運用機材の有用性とそれに求められる
迅速性などをよく理解していたのでしょう。
米国も支援を惜しまないと声明を出し、先日より米韓合同演習
「フォール・イーグル」に参加するために第7艦隊(米海軍太平洋担当)
に合流した原子力空母「ロナルド・レーガン(ミニッツ級・10万トン)」
を含む5隻をすでに向かわせています。

地震や津波で被害を受けた地域では、交通インフラが破壊されて
おり救助車両はもとより、ヘリコプターなどの発着地も確保する
事が難しくなります。そういった場合、航空機運用力に優れた
航空母艦はとても有用です。
また、原子力空母というのもこの場合有利に働き、普段戦闘用
の大量の電子機器などを運用するための電力を外部に出力する
事によって、接岸させた状態で陸上に電力を供給する事も可能
です。送電線などが破壊された地域では小型の発電機程度の
電力しか確保出来ません。
まさに、街と空港と発電所が一度に来る!といった感じです。
同艦隊には強襲揚陸艦エセックス(ワスプ級・4万トン)も
参加しており、ロナルド・レーガンとともに被災地に向かって
います。

強襲揚陸艦と言うと仰々しいですが、飛行甲板のある輸送艦です。
当然ヘリコプター運用能力もありますし、大型ホバークラフト
LCACによる接岸収容・輸送能力もあります。

(ひゅうが型・ひゅうが)
海上自衛隊でも、ひゅうが型、おおすみ型の派遣を進めており、
それらも大きなヘリコプター運用能力を有しますので、災害救助には
とても役に立ちます。各護衛艦は進水当初から、飛行甲板の災害時
使用訓練などを重ねていましたので、活躍が期待されます。
阪神の地震の教訓を踏まえて、打てる手はすべて打つような
迅速な対応が求められますね。
タグ :東北地方太平洋沖地震
2011年03月10日
中野ミニミリ開催決定!
(イベント案内)
東京中野にてミリタリーイベント開催決定!
イベント名は
「中野ミリミリ」
となりました(^^
開催日時 :
4月16日(土曜日) 11:00 ~ 18:00
4月17日(日曜日) 11:00 ~ 16:00
主催 : ハンマーズ
開場 : ギャラリー302(http://gallery302.jp/)
参加予定業者(順不同・敬称略) :
アグレッサーグループ
VOLK TACTICAL GEAR
Filter
ガミズマーケット
サンダーゲート
明日香縫製
です。
決まっているのはここまでです。私も今日聞きました!(^^;
開場は以前も中野イベントでお世話になっているギャラリー302さんです。
「ミニミリ」の名の通りミニイベントですが、折角東京に行く機会なんで
がんばります(^^ 中野の商店街裏には美味しいお店も多いです(^^
中野のハンマーズさん主催なのに出展業者に無いのは、ハンマーズさんは
お店の方でスタンバってるので、イベントにご来場いただく前後にでも
来店してね!って事です(^^
ミニミリ開場、ハンマーズ、中野ブロードウェイと、当日は丸一日
中野で遊べそうですね!
2011年03月09日
リビア情勢
攻防が続くカダフィ派と反カダフィ派の戦闘。
そろそろ各メディアなどでも「リビア紛争」という名前が
出てきましたので、歴史的にも内戦状態となっているようです。
カダフィ大佐はリビア国営放送にて「我々はテロリズムと戦って
いる!」と話していますが、国営放送の報道自体が各所の事象と
照らし合わせても信憑性に欠けるものだと言われています。
北アフリカの紛争には国際テログループ(と呼ばれる)組織が
関与しているとも聞きますが、この場合以前からテロ支援をして
いたカダフィ大佐およびカダフィ派なのか、内乱状態に持ち込む
ために反政府軍に肩入れをして混乱状態を引き起こしているのか、
よく分からない状況になってきました。
北アフリカ・アラブ地域の混乱自体が、仕組まれたものなのかも
しれません。
アラブ地域の人々は、コミュニティのためにはとても熱心になります。
国家、地域、家族などその範疇はさまざまですが、自らのコミュニティ
のためにライフルを取り戦うのは男として当然という考え方です。
国際法で認められた戦争状態でなくとも、それは戦争の縮図です(-ω-


ウェブメディアの画像を見る限りかなりの一般人も武装しています。
政府軍から離反した兵士が供給したものなのか、どうなのか。
ニュースメディアでは、リビアで商売をしていた外国人で「いま
まで武装した人なんて見たことなかった」と言っている人も居た
ので、武力衝突前は少なくとも街中にライフルを背負った人が
闊歩していたわけではなかったようです。

7日、石油ターミナルのあるラスラヌフを制圧していた反政府軍が
カダフィ派の空爆を受けたようです。
負傷者などは無かったという報道や、民間人が死傷したという
報道まであり、実際の状況はよく見えてきません。

機関銃で航空機に対抗する民兵。30口径クラスでも1000m以下
ならジェット機相手にどうにかなるのかな??(^^;
装備的には携行SAMも一部元正規兵が持っているようですし、
先週には撃墜されたリビア軍機も居たようなので、反政府軍
のやり方も効果はあるようです。

反政府軍のテクニカル。
乗っている民兵?も、ウッドランドのパンツにジャンパー、
タクティカルベストと中々やりそうです。
こういう場合、銃器の運用法を知っている人、長けた人が
自発的に装備を貰いうけ運用しているんでしょうか。中東
だからといって、男は全員戦士というわけでも無いと思う
のですけども・・・。

対空機銃座。手馴れた手つきに見えるのは元正規軍兵士でしょうか。
RPG弾頭を持ったおじさんも良い味出してます(^^
海外メディアなどを見ていると、この反乱軍・反政府軍ですが
一部ではすでに「革命軍(Revolutionary army)」と呼ばれており、
従事する民兵たちのモチベーションもそれに煽られて大変な
事になっているようです。
国際社会はすでにカダフィ大佐を見放してしまっています。

SKSカービン、と思いきやガスバイパス部分が無い?のと
固定マガジンも見えません。バヨネット付いてますが、機関部
はよく見るとMini14っぽくも見えます。なんでしょう(^^;

ヘルメットカバーまで揃いの迷彩戦闘服にボディアーマー。
あきらかに正規軍から離反した兵士です。
戦争状態で個人行動なんてしないでしょうが、反乱軍になった
らなったで「反乱軍っぽい格好」というのは意識しないんで
しょうか。正規兵(風の兵士)=敵と認識している民兵は
多いでしょうし、誤射などの危険も少なからずあると思います。
カダフィ派傭兵の画像も集めていますが、やはりメディア規制
されているせいか中々出てきません。フランス語圏の黒人傭兵と
言われていますし、カダフィ派の正規兵とも違いますし反乱軍
にも見た目などですぐに分かってしまうようです。
2011年03月07日
Taurus PT92
久しぶりに大型拳銃を装備系に入れましたよ(^^

トーラスPT92です(^^;
ブラジル・トーラス社が、同社米国法人で製造している
ベレッタM92タイプのクローンピストルです。
モダンオートが苦手な私は、20年ほど前にも「ベレッタ
M92Fなんて映画の主人公が使うような拳銃は恐れ多くて・・・」と
思ってかあまり興味が無かったのですが、新型拳銃も時代を
経てクラシックになっていくのでした(-ω-
そろそろベレッタ(いつかはクラウンみたいなニュアンスで)と
思い、物色していたところ出てきたのがトーラス。そういえば
こういうのもモデルアップされていたなと思い買ってみました。

M92F時代のコピー(正規ライセンスですが)なので、今の
アンダーレール全盛時代にはずいぶん古臭く見えます。逆に
そこがいいですね!(^^
M9A1ではなくM92FもしくはFSを買おう思ったのも、その
あたりがポイントです(^^;

真っ黒けというのも味気ないので、木製グリップも用意してました。
ブラジル製ですがあまり良い作りとは言えません(^^;
取り付けたかったのですが、上側のグリップスクリューの位置
がずいぶんズレていたので本体側の穴位置修正が必要です(>_<

個人的にM92Fよりも優れていると思う箇所はセーフティレバー。
フレーム側に付いていまして、コントロール性はこちらの方が
良いです。言ってみればM93Rと同じです。年代的にも参考にして
いると思われます。
写真のように、M92Fには出来ないコックアンドロックも可能(^^
(東京マルイのガスブローバックは出来たかも?)
これはマルシン製のトイガンで、デコッキング機構はオミットされて
いますが、実銃はグリップのカットを見て分かるように、レバーを
セーフポジションと逆に動かせばハンマーをデコックする事が出来ます。
デコッキング機構・コック&ロック・ダブルアクションのオート
マチックというと、HK USP(とその派生)などと同じですね(^^
PT92を使っている兵士の画像でも無いかなと探していたところ、

X-Fireでモルダー捜査官が使っていたんですね(^^;
シリーズ通して携行しているピストルが結構変わってたと
憶えているんですが、たぶん当時はベレッタだと勘違い
していた事でしょう(^^;;
それにしても久しぶりに大型自動拳銃、特にベレッタタイプを
持つとグリップがかなり太く感じます。マルシンのはもしかして
ディフォルメされて実物よりも太いのかも??
実物のデコイを触った時は、もう少しホッソリしてたような
してなかったような・・・。
2011年03月05日
ModernMilitaryMeeting
(イベント案内)
関西の現用イベント、モダンミリタリーミーティングが4月3日に
開催されます!
私、明日香縫製も協賛というか、片方の勢力に加担させてもらいます(>_<

イベント名 :
モダンミリタリーミーティング(ModernMilitaryMeeting)
(http://mmm.ord.cc/)
開催日時 : 2011年4月3日
開催場所 : 和歌山県橋本市バトルランド-1(http://bl.ord.cc/)
参加費 : 2500円(軽食付き)
主催 : MMM運営委員会
エントリーフォームをただいま準備中です。
連合軍・反乱軍と別のフォームよりエントリーいただきます。
エントリー時に装備や使用銃器の申告をいただき、その時点で参加規程
に触れるものは打ち合わせにより変更などの対応をしてもらいます。
サバイバルゲームルールを基本としたシチュエーションイベントになります。
想定状況は2000年以降のイラク~アフガニスタン周辺地域!
連合軍(おおよそ国連軍)と反乱軍(反政府民兵・ゲリラ組織)との
対決をモチーフとした図式になります。
「装備は気合を入れて!」「撃ち合いはマッタリ!」がモットーの
現用装備イベントです(^^

(前回反乱軍集結時)
今回より主催が「MMM運営委員会」となりました。
バトルランド-1フィールドマスターの大ドラさんが委員長となり、
Filterさん(連合軍側補佐)と明日香縫製(反乱軍側補佐)が実行委員
としての運営となります。
運営状態自体では前回と同じですが、フィールド規定の一部を
イベント用に変更するため、フィールド自体ではなく委員会での
主催・開催となりました。
前回ルールとの差異として大きいものはこちら。
「サバイバルゲームスタイルのゴーグルの禁止」です。
基本的に使用可能な防護眼鏡は「柄の部分まで透明な
シューティンググラスタイプのもの」のみとなります。
プラスチックタイプおよび、サバイバルゲーム用品としてのフェイス
マスクの使用を禁止とします。
シチュエーションゲームの雰囲気を崩さないための措置で、第二次大戦
イベントやベトナム戦イベントなどでは従来から取られていたルールです。

例としては「東京マルイ社製プロゴーグル(クリアグラスタイプ)」
を上げさせてもらいます。
同製品でしたら問題なくご使用いただけます。フィールドの販売
ブースでも同製品はほぼ品切れが無い程度に在庫していただいています。
同じプロゴーグルでも、「プロゴーグルフルフェイスタイプ」は
フェイスマスク部分を取り外してもご使用いただけません。
グラス以外の部分の防護する場合は、雰囲気に沿ったスカーフ
などを使用していただきます。

(前回参加のボンバーマンの方(^^;)
「マルイ製プロゴーグルグラスタイプ(クリア)」以外でも、
柄の部分までクリア(透明)のグラスタイプという条件に沿えば、
同等の強度があるポリカーボネイトグラスでしたらご使用になれます。
また、「民兵が装備しうる、旧型のダストゴーグルを安全強度に改造した」
などの場合は使用許可を出す事が出来ます。事前にお問合せ・申告をして
いただきます。

連合軍側装備に関してはFilterさんに任せるとして、反乱軍側は
明日香縫製・アラブログ!でどうにかしてくれと言われているので
簡単なものからアドバイスをさせてもらいます(^^;
色んな「軽民兵装備」を試したりしましたが、一番簡単で見た目が
それっぽく見えるのは「シュマーグ+カラシニコフ」ですね!(^^
他は適当なシャツとジーパンなどでOK。これを基本に、小物などで
スタイルアップしていけば間違いないでしょう!
今回はバトルランドさんのレンタルユニフォームの、シャルワールカミース
が貸し出し可能数大幅アップしました。前回レンタル分のカミースは一瞬で
無くなってしまいましたが、今回は十数セットあるのでかなり対応出来る
と思います。先着予約順ですのでお早めに!(>_<
予約はバトルランドさんにお願いします。

(前回参加者 ひげもじゃムジャヒディン)
フェイスマスク禁止ルールですが、つけヒゲなどの雰囲気アップ
アイテムはOKです。一応現地で最終確認をさせてもらいますが、
上の写真の方などは雰囲気作りとしてはバッチシですね(^^
他、ヒゲ以外の部分があるものでも、見た目上問題なければ
OKを出せると思います。どうかな?って部分は事前にお問合せ
下さい。
バトルランドでユーザーが居る、極物屋さんのフェイスマスクは協議
の結果OKとなっております(^^ 不気味にリアルな逸品です(^^;
連合軍側の方は、現行ミリタリータイプでOKなものがある
ようなので、そのあたりはFilterさんにお問合せ下さいませ。
2011年03月03日
リビア空軍
現在大暴れのリビア・カダフィ大佐。
キャラクターの強さから、軍事に興味が無い人にもそこそこ知名度が
あります。昔のクーデター成功時の若きイケメン将校(実は階級は大尉)
のイメージが私には強いです(^^;
ですが、裏では「アラブの狂犬」と呼ばれるカダフィ氏は、その名の
とおり経済制裁の報復に旅客機を爆破したり(バンナム機事件)、各地の
過激派反政府勢力への支援などもあり、リビア自体近年までテロ支援国家
の扱いを受けていました。解除されていたのが謎です(^^;;

アフリカのデモ・暴動ムーブメントの中リビアも例外ではなく、デモの
域を超えた反政府活動は勢いを増しカダフィ氏率いる政府軍(というか
カダフィ派)は追いやられてきています。
しかし、カダフィ大佐にはまだ虎の子の空軍があります。デモの鎮圧に
空爆というのにビックリしましたが、すでにデモではなく内戦状態です。

リビア空軍の主力戦闘攻撃機Mig-23シリーズ。画像は複座型(かっこいい!(^^)
シドラ湾事件で、米海軍F-14Aと交戦し撃墜されたりして評価が
低いですが、共産圏の多目的戦闘機過渡期の名機だと思っています(^^
リビア軍でも100機以上が運用されています。Mig-21もいまだ現役ですが、
Mig-17は旧式化しすぎ退役、Mig-25は運用状態が保てず退役しています。

リビア空軍のMig-25。一時期Google Earthのリビア空軍基地の衛生写真
に写っていて一部で話題を呼んだ機体です(^^;
Mig-23に次いで運用機数の多い機体が、こちらのSu-22。

超音速戦闘爆撃機として個人的には大好きな機体です。
Mig-23同様に可変翼戦闘機です。
今回の反政府軍(すでにデモと呼べません)への空爆にも
多数使用されています。
空軍にもカダフィ独裁政権に嫌気が差している人も多いようで、
先日はSu-22のパイロットが任務を放棄し強制脱出装置を作動させ
機体を墜落させています。
反政府側への空爆は航空機関砲がメインで使用されていたようですが、
20㎜クラス(Mig-23は23㎜)の対空VT弾(榴弾)は1発で軽車両を破壊
しますし、Su-22の固定武装はさらに大きい30㎜です。おおよそ対人
攻撃に使用するボリュームを超えています(>_<
ロシア製30㎜航空機関砲弾は、イラクで対人攻撃に使用された30㎜
チェーンガンのカートリッジよりもはるかに大型です。

ダッソー・ミラージュF1戦闘機。近年欧米兵装を強化している
リビア空軍の新鋭機です。兵器輸出に節操の無いフランス製(^^;
数機しかない機体でしたが、二機がマルタ島(マルタ共和国)に
他二機のヘリコプターとともに亡命。
虎の子の空軍でも相次ぐ離反者が出ており、この雰囲気が全軍に
回れば軍団も維持出来なくなってしまうでしょう。
陸上戦闘に関しては、離反者が多すぎて維持出来ていない政府軍の
変わりに、アフリカ各国から傭兵を招集し戦闘に参加させています。
その傭兵というのも、国際テログループに加担しているような兵士
たちなので、結局は現在「テロ組織」と指定されている勢力との繋がり
は断ち切れていなかったようです。このあたりは後日。

反政府軍も黙って空爆に怯えては居ません。空軍管轄のAA陣地を
制圧し、対空機銃などを奪取しています。
リビア空軍も陣地奪還のために攻撃をしていますが、対空砲火に
あおられて退却してしまいました。民兵組織にAA兵器の運用なんて
と思っていましたが、離反した正規軍兵士が加担していたようです。

中距離ミサイルまであります。レーダー施設との連携など、
専門操作は元正規兵がするのでしょうが、周囲に居るデモ派
一般人(民兵)と大型ミサイルの組み合わせがシュールです(^^;
他にも先頭車両も多数奪取し陸上戦闘に使用しています。
20世紀の兵器を使用したアラブの政府軍VS反政府軍の内戦・・・、
まさにエリア88の様相を呈してきました(^^;;
Posted by 明日香太郎 at
19:58
│アラブ・イスラム装備
2011年03月02日
パコール入荷
(明日香縫製案内)
パコールのエリンギ型をこのたび初めて製作しました(^^



商品名 : パコール ER
販売価格 : 3400円
カラー :
グレー
ブラウン
モスグリーン
今まで明日香縫製で製作していたものをマッシュルーム型とすると、
こちらはエリンギ型と言える上面縁部分が立ったタイプのパコールです。
いままでの製作品同様、日本人一般を考えやや大きめに作っています
ので、大きすぎるという場合は巻き上げ部分になにか詰め物を
入れてみて下さい。ハギレなどでOKです。
上面部分は巻き上げ部分を越える大きさで、見た目のインパクトも
あります(^^ 柔らかめのウール生地を使用していますので被り
ごこちもソフトです。
全体的にずいぶん大きめにカットされた材料生地を、上面縁部分や
巻き上げ部分のツマミステッチでカタチにしていますので、帽子と
しては結構ボリュームがあります。
幾個ものパコールを製作してきたパコール職人(かつカミース職人(^^;)
が今までのノウハウの上で作りあげた和製パコールです。
Posted by 明日香太郎 at
01:28
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)