楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!


※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2011年09月30日
MP5A2
ひさしぶりに短機関銃を買いました。
ずっと欲しかったMP5の旧型グリップフレームです(^^

VFC製のガスブローバックMP5A2に、Spec-Ops Conceptの
旧型グリップフレーム&ハンドガードセットを組みました。
スライドストックが品切れで買ってなかったのですが、固定
ストックでも中々良い感じなのでしばらくはこれで行こうかと
思います(^^
私のゲーム用SMGは今までミニウージーだったのですが、
同じように取り回してみてもUZI → MP5の進化(おもに
コントロール性)は目覚しいものがありますね。
おおよそ勝因は「自動小銃をピストル弾にしたことによる
射撃時の安定性」です。構造はほとんどG3他HKのライフル
と同じですので(^^
ただ、マシンピストルと言うにはかなり大きく重いという
所は長所であり短所でもあります。

VFCのMP5はH&Kの正式ライセンス商品らしく、各部のディテール
は中々リアルに出来ています。ただ、実物互換のパーツがあれこれ
付かないものがあるようで、正式ライセンス品だけにリアルと
トイガンで互換性を無くすよう指示があったのかもしれません。
リアサイト前部にもレーザー刻印で6mmBBの文字が(^^;
私の場合アフターパーツはほとんど付けないので、いまのところ
問題ないです(^^

スリングはH&Kのミリタリーレザースリングでクラシックに。
これで90年代傭兵装備にマッチするかなと(^^
高部正樹さんの著書でも、クロアチア軍にてMP5を使用して
いたとありますし、たぶんバージョンもこれらA2/A3になると
思います。
元々が高価なサブマシンガンだけあって、末端の民兵装備と
してはまず見かけないですが、正規軍や強力な支援体制のある
傭兵装備などでは、旧型でしたら大丈夫じゃないかと思って
います(^^;

短機関銃用の気の利いたナイロン装具が無かったので、中国軍
85式短機関銃用のバンダリアにマガジンを入れてみました(^^;
7.62mmトカレフ弾30連発マガジン用なので、9mm30連でも
問題なく入ります。収納数も4本あれば大丈夫です(^^
MP5はHK54/MP5A1から始まり、A2以降はほぼ同じ仕様になります。
MP5A2/A3が固定ストック/スライドストック(リブ付きSEFマークの
旧型グリップフレームタイプ)となり、3バースト機構が組み込まれた
ものがそれぞれMP5A4/A5(ブレットマーク付きグリップフレーム)になります。
バースト機構以外にも内部機構に少しモディファイがあるようです。
その後、米海軍仕様としてMP5N(Navy)という3バースト機構を除いた
タイプが登場します。バースト無しですがブレットマーク付きになります。
この「バースト無しMP5」を便宜上MP5A2/A3と呼ぶようになり
まして、VFCの商品名が「MP5A2」なのはこのためですね(^^
MP5A2/A3には二世代のモデルがある事になり、SEFマーク/ブレット
マーク付きを、それぞれ前期型・後期型、もしくは旧型・新型(現行型)
と表現したりします。
私も子供の頃は新型のブレットマーク付きが「カッコイイ」と思って
いましたが、今は旧型のリブ付き細ハンドガードを「シブイ」と
思うようになってきました(^^
新型のがカッコ良く旧型のが渋い、と見ると、趣向のベクトルとして
は正反対ではありますけども(^^;
2011年09月28日
バカラマーケット開催決定!
(イベント案内)
10月8日/9日に、大阪ミナミのとあるバーにて、ミニイベント
「バカラマーケット」を開催いたします(^^
メンバーはいつもの関西装備屋組です(>_<

テーマとして闇市なんで、通常商品を少し控えめに
して、ラインナップ外のものとか持って行こうと思います。
以前のタイプのカミース(微妙にサイズが小さい)とか、
シャツだけとか、変な色とか(^^;
他の出展者さんは私物装備なんかもセール掛けるそうですが、
私自身は装備品は放出するほど持ってないので、あまりない
かもしれません(>_<
とりあえずロシア軍装備は全部持って行こうと思います。
ロシア軍戦闘服でサイズが選べる状態にしてみようかと。
そして翌日10日にはファーストさん店舗前にて同じ
メンバーでフリーマーケットに参加します!
いつも出展されている方の邪魔にならないように
隅っこでやらせてもらいます(>_<
よろしくお願いいたします。
2011年09月27日
ミニワッチキャップオリーブ入荷
(明日香縫製案内)
ビクトリーショーご来場のお客様、参加業者さま、お疲れ様でしたm(_ _)m
今回も延べ来場者数2000人と、1Dayイベントにしては中々のボリューム
でしたよ(^^
次回12月ビクトリーショウは土日の2Dayになります!忙しくなりそうです(^^

明日香縫製ブース。
カミースに場所を裂いたおかげが、ハートロック効果か、
カミースをお買い上げいただいたお客様が多かったです(^^

ハンマーズさんとフィルターさん。
AKのリアサイト周りが完売状態!やっぱりトイガンAKで
最初に気になるのはハイダーかリアサイトですね(^^
今回のビクトリーショウは中だるみが無く、終日忙しく
させてもらいました。ありがたい事です(^^
ビクトリーショウからこっそり販売していた商品。

商品名 : ミニワッチキャップ
カラー : オリーブ
販売価格 : 1900円
ODっぽいカーキのワッチキャップです。
ミニワッチキャップ各種はサイズ的にミディアムくらいです。
髪の短い方によく似合う帽子で、最初は少しキツいですが
使っていくと少し伸びてフィットするようになっています。
私のように頭が大きく髪の毛がモサモサしていると中々
似合いません(>_<
スリングパッドの通常販売分も用意出来ました。

(スリングは付属しません)
商品名 : ASKA スリングパッド
カラー : ブラウン(ゴルカ)
販売価格 : 2900円
AK用コットンスリングにベストマッチのスリングパッドです。
パッド長は約38cm。スリング長調整用のスライダーを跨ぐ
ように取り付けも可能ですので、使う方に合わせてどの位置でも
装着可能です。
薄手のクッション入りで、軽機関銃用にも向きます(^^
Posted by 明日香太郎 at
11:16
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年09月25日
ビクトリーショー本日!
(イベント案内)
浜松町ビクトリーショー本日開催です(^^
10:30開場予定。
スリングパッド先行分を持っていきます(^^
なんとかいくつかカタチにしました。数が少なめです(>_<

商品名 : スリングパッド ゴルカ
ロシア製ゴルカ戦闘服生地を使用していますので、AK用スリング
にベストマッチ!他にも35mm巾までくらいのスリングに対応します。

薄手のクッションですが、結構フカフカとしてあたりが良いです(^^
RPKなんかの機関銃用に良いかもしれません。
ソ連・ロシア製のマシンガン用スリングパッドよりは使い勝手
が良いとは思います(^^;
それでは本日よろしくお願いいたします。
タグ :ビクトリーショー
2011年09月23日
Vショウ準備中
(イベント案内)
今週末の東京浜松町ビクトリーショウの準備中です。
イベント前後はメール返信・発送業務などに不備が出ます。ご了承下さい。

ロシア製の止血帯更新型がちょこっと出てきましたので
持って行きます(^^
取扱説明書付き!
臭いがすごいです(^^;

某特殊航空機製作所パッチ(^^
友人に頼まれたものの残りです。イベント限定品なども
ちょこちょこあります。
関西のイベントとして、10月8/9日にミナミにてミニイベント
参加予定!詳細は後日案内させてもらいます。
10日祝日は、ファーストさんのフリマに出展予定!こちらも
詳細は後日。
フリマの方は型落ち商品なんかを持っていこうかなーと
思っています。あまり数は無いですけども。
2011年09月21日
PT92木グリ
友人に頼んでいたトーラスの木グリ取り付けが
出来上がってきました(^^
実は今月のミニミリの時に持ってきてもらったので、
ミニミリのブースにトーラスが転がってた次第です(^^;

真っ黒も良いですが、トーラスメダリオンのブラジル製
グリップのツートンも良い感じです(^^
PT-92からは、米国販売を考えて米国工場での製造のはず
ですが、グリップはブラジルで製作していたようですね。
ブラジル軍正式採用ピストルなのにアメリカからの逆輸入
という事になります。

上側のグリップスクリューの位置が合わないので、そこを
修正したら付くと思ってたのですが、結構あちこち加工
しないといけなかったようです(^^;
実物には無い突起が多かったみたいですね。でもおかげで
外観上はスマートに取り付けてもらいました(^^

グリップスクリュー位置が3mmほどズレていますので、
ピストル側の穴位置をずらしてもらっています。
ABS板&レジンパテなので強度的には元とほぼ一緒。

中々大味でバカっぽい(褒め言葉)ピストルです(^^
ブラジル製グリップはマルシン製よりも厚かったので、
グリップはかなり太くなってしまいました(>_<
なにかカッコイイホルスターが欲しいですが、コンシールド
用のものなどは野戦で使用すると伏せたりした時などに
マガジンキャッチに当たってしまうものなどが多いです。
無難にUM84あたりでしょうか(-ω-
2011年09月19日
アホカリより帰還
アホカリプス2011より帰還いたしました(_ _ )zzZ
(日曜日深夜)
今回の本栖アホカリプスは、土曜日の天候に恵まれませんでした(>_<

雨の合間を見てなんとかブース用タープを展開。
風も強くタープを飛ばされるところもちらほら。

富士山との反対側にも小高い峰が続いているのですが、
それらにも霧(雲?)が掛かりこんなに(>_<
このような天気が夜中まで続き、雨風を凌ぎながら
なんとか過ごしました(^^;
そんな中でも夜半杉まで歌声が聞こえるテントもあり
ましたよ(^^;;

空けて日曜日、早朝から天気は快晴!
南側の富士山までクッキリ見えます(^^
昼にはキャンプ場の地面も小さい水溜りを残して
ほぼ乾いていました(^^

上の霧の写真と同じ方向(トラックと軍要テントに注目)
こんなに高い峰がありました(^^;
初日土曜日の天気は過去私が参加したアホカリプスの
中で最悪でしたが、日曜日の天気は日差しは強かったですが
初秋の気候のせいか吹く風は涼しくとても良かったです(^^

集合写真。北ベトナム軍およびベトコンは少なめ。

マーケットもなんとか展開。
ブースに来ていただいたお客様、ありがとうございました(^^
私自身は出兵していてほとんど居ませんでしたけども(>_<

北ベトナム軍作戦行動中。
今回は人数が少なめなせいもあってか、とても行軍が
多かったです。野を越え山を越え、フィールドを
行ったり来たり。
コッソリ部隊を離れて山で遊んでいると、しょっちゅう
特殊部隊と遭遇していました(>_<

海兵隊に回り込みを掛けて、兵士を狙撃→衛生兵を狙撃の
コンボでウハウハしていたところをSEALsに襲撃された
様子(^^;
GHKのガスブローバックAKMをクラシック風にして持って
いきましたが、よく動きよく飛びました。十分撃ち合い
出来ますし、作動音が大きくていきなり銃撃して驚かせる
のにも役に立ちました(^^

北ベトナム軍将校が捕虜を尋問する様子(^^;
各所で寸劇が繰り広げられていましたよ。

お昼にあった、ベトコン村臨検イベント。
こちらは戦闘状況ではなく、完全にシチュエーションのみです(^^
見学に行った時にはすでに建屋が爆破されてました(>_<
雨の中のキャンプや、状況中のハードな行軍によって
かなり消耗しましたが、なんとか帰還する事が出来ました。
参加者の皆様、お疲れ様でした!
2011年09月17日
アホカリ出張中
2011年09月15日
AKスリングパッド
AK官給品スリング用のパッドを作ってみました(^^

外側はブラウンカーキのコットンゴルカ生地に金属製
ホック止めで、AKの造りにマッチするようにしてみました。
ホックと反対面には薄手のクッション材が仕込んであります。
スリングと触れる部分はナイロン製。

この状態でスリング長調整用のスライダーを”跨いで”います。
スライダーをまたげるようにホックの間隔を広げていますが、
もう少し詰めるかもしれません(4個とか)。

AKS-74/AK-74Mなどのストックにこういう風に這わせれば
チークピース代わりに・・・、なるかもしれません(^^;
一応頬付け時にアゴあたりにクッションが効きます。
パッドの長さは約38cmです。

調整機構付きのスリング(普通付いてますけども)にパッドを
取り付ける場合、取り付け位置に困る事が多いです。
また、スリングをタスキ掛けにしてライフルを背負う場合
も、銃口が上に向く時と下に向く時とでパッドが必要になる
場所も正反対になります。
シンプルながらそのあたりに対応出来るものになっています(^^
長さやホックの数が変わるかもしれませんが、ほぼ同じもので
製品化出来ると思います。
Posted by 明日香太郎 at
18:51
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年09月14日
アホカリプス2011
今週末土日の本栖湖アホカリプスNAMイベントに参加します(^^
今回はマーケットの方へミニブースとしても出させて
もらいます。
ハンマーズさんとエイトボールさんと並んで出している
と思いますので、現地に赴かれる方は良ければお立ち寄り
ください(^^
ミニブースになりますので、商品は少なめです(>_<

前回の写真をちょこちょこ。
北ベトナム正規軍とベトコン(民兵)の混成部隊です。
北ベトナム軍側は、米軍ほど縛りはキツくないのである程度
自由は利きます。

米軍、北ベトナム軍ともに司令部からの支持のもとの用兵となります。
今年も一応予報ではお天気っぽいですので、水分補給は
重要です(>_< 2リットルくらい水を持って行くので
荷物の半分は飲料水です(^^;

長年続いているジャンルのヒストリカルだけあって、参加者の
ノリの良さはダントツでしょう(^^
ベトコン側でネタを仕込めば、たいがいの米兵さんはノッて
きてくれます。
今年も熱い戦場になることでしょう(>_<
2011年09月12日
軍装撮影会inFIRST
さる9月10日土曜日、ガンショップファーストさん店頭にて
ミリブロ&FIRSTコラボ企画の軍装撮影会がありました(^^
3日予定でしたが台風の影響で10日に順延しての開催でした。

ルールはミリタリーコスプレである事!
だれでもOKのフリー参加企画でしたが、事前申し込みの方や
当日飛び入りの方なども含めて予想以上の方が集まって居られ
ましたよ(^^
申し込み用紙(当日記入でもOK)の、装備のイメージやコダワリ
ポイントなどのアンケートにお答えいただき、撮影後はファースト
さんの店頭、ミリブロさんのウェブコンテンツにて装備参考例とし
て紹介されます。

撮影は結構本格的です。
正面、両横、後ろの4面に加え、各装備(ポーチ類など)のピックアップ、
射撃姿勢などのポージング、ガン単体での撮影など、一人あたり
5~10分ほど要します。
チームさんの場合は、各人撮影に加えてユニット撮影もありました。
当日はとても天気が良く、撮影者も参加者もクタクタでした(^^;

撮影待ちの方々。あまり早く装備をつけると汗だくです(>_<
参加者にとっては、丸一日要してのサバゲ参加よりも気軽に
装備を披露出来て、同じ趣味の方と語り合える懇親会的な場に
なっていたと思います(^^
サバゲですと暑かったり動きにくかったりで、中々フル装備は
しにくいですが、こういった場ですと完全大盛りフル装備の方
も居られましたね!(^^

やはりガンも装備と同じくらい拘って居る方が多かったです。
そちらも個別で撮影されています。
撮影結果は、1~2週間後あたりでミリブロコンテンツとして
アップロード予定との事です。
これから軍装を始めようと思っている方や、ちょっと違う
雰囲気のものに変えてみようと考えている方などの参考の
ためのものになります。
やっぱり装備品は身に付けている写真があるとイメージ
沸きやすいですからね(^^
ファーストさんミリブロさんともに、思った以上に好評
だったようなので、第二回以降もあるかも?!との事です。
2011年09月10日
GHKAKMアレンジ
GHK AKMあれこれ(^^
ちょこちょこいじっていて気づきましたが、私がの持っている
3rdロットAKMでは、それまでのものに比べてバルブノッカー
の仕様が少し変わっているようです。
バルブノッカーの破損しやすい突起がやや太くなり、ノッカー
自体も少し長くなっています。
ノッカーが長くなりバルブの押し込み量が稼げる一方、マガジン
装着時でのバルブシャフト面とのクリアランスが少なすぎて、マガジン
を装着した途端にバルブを押して作動してしまいます。
また、私の買ったものが日本仕様だからかもしれませんが、
発射ガスと作動ガスを切り替える負圧バルブのスプリングが
弱くなっており、初速は低めな一方作動性重視のセッティング
にはなっています。
それらが相まって、作動性自体はかなり良くなっている印象です(^^
そのほかは、民兵用ライフルなのを良い事に正規軍仕様では
ないアレンジを色々しようと思っています(^^;

手前の色の薄いものはは、ハンドガード側面の突起を落として
色の付いた部分を削り落とした後、クリアニスで仕上げたもの。
合板の模様がハッキリしてこれはこれで好みです(^^
昔は高価なアフターパーツだった合板ハンドガードも、LCT製
のものの余剰が溜まってくるので時々改造して遊んでいます。
次にトイガンAKMで気になる部分の、ガスパイプ後ろのスプリング。

ガスパイプのガタツキを補正するこの板バネは、AK-74以降の特徴
でして、AKM以前のAKには基本的にありません。
ですが、VFCのAKMやLCTの09Ver以降のもの、他のメーカーの
ものなどには付いていたりします。
GHKAKMもLCTの09準拠の外装パーツですので、このバネが付いて
おり、そのためかガスパイプのセット部分間隔が広いです。
私の個体はそれに加えてガスパイプ前部がガスチャンバーにきちんと
はまらず、ガスチャンバーのガス抜きの穴が半円状ではなく丸く
見えてしまっていました(>_<

そこで、ガスパイプが入る部分の間隔を狭くするために、
ガスチャンバー(バイパス部分)のパーツを少し後ろに下げる
事にしました。
GHK=LCTのガスチャンバーはピンとイモネジの複合固定です
ので、ピン部分のキリカキを後ろ側に向けて3mmほど延長しました。
GHKのAKMのアウターバレルはアルミですのでここの加工は
棒ヤスリで簡単に出来ます(^^
ピン止めのみのVFCなどの場合、この方法を取るとガタが出て
しまいますので、イモネジ併用のLCTだから出来る加工ともいえます。
ただ、ガスチャンバーなどをずらすとほぼ必ずアウターバレル
に傷が入ります(^^;

ガスパイプがちゃんとガスチャンバーにはまるように、この部分
も少しヤスリで削ります。LCTスチールパーツはとても硬いです(>_<

ガスパイプ後ろのバネも無くなり、ガスチャンバーの穴も半円状に
見えるようになりました(^^

電動AK関係には結構手間やお金を掛けちゃったので、今回の
ガスAKMはあまりスペシャルパーツを使わず小手先の工夫で
遊んでいこうと思います(^^
2011年09月08日
ジャケット試作
スナイパージャケットの試作バージョンです。

型は同じで素材を変更しています。
袖と裾のリブ部分の色もファスナーなどに合わせて
グレーに変更(^^

表面はサラッとした質感のウインドブレーカー生地です。
ジャージから一転ブルゾンに(^^
ナイロン生地になった事により伸縮性が低くなったので、
サイズ的にはワンサイズ小さくなった印象です。

内側はメッシュ生地に。
秋冬モノ用として作ろうか考えています。ちょっと手間を
加えると、衣料品はすぐにコストが上がってしまいます(>_<
まだ試作の域を出ていませんが、予約品、もしくはイベント
限定品として販売するかもしれません。
オリジナル(元ネタ)のジャージからずいぶん離れて
しまっているような気もしますけども(^^;
Posted by 明日香太郎 at
11:19
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年09月06日
カミースW・SW再入荷
(明日香縫製案内)
土日は中野ミニミリご来場のお客様有難うございましたm(_ _)m
中野においては台風の影響はそれほど無くイベント自体は問題
なく出来たのですが、全国的には大変な被害が出ていたようです。
東京からの帰り道も、日曜日夜半過ぎまで高速道路が通行止めでした(>_<
イベントには微妙に間に合わなかったものですが、シャルワールカミース
のワイドとスーパーワイドが再入荷です。
平織りスタンダード生地の3つボタンタイプです。

商品名 : シャルワールカミース スタンダード
カラー・サイズ・販売価格 :
アフガンアース ワイド 7300円
キナリ ワイド 7300円
アフガンアース スーパーワイド 7500円
キナリ スーパーワイド 7500円
標準サイズの身幅が60cm強(日本サイズL前後ほど)なのに
対して、ワイドが70cm~、スーパーワイドが80cm~になります。
体格の大きい方でもワイドサイズでほとんどカバーできると思います。
シャルワール(下穿き)は標準サイズでも最大140cm~のものを
しぼって履いていただくので、ワイド・スーパーワイドでも同じ
ものが付属します。
ちなみに身長190cm体重100kg、身長180cm体重120kgの私の友人
が、スーパーワイドで余裕を持って着る事が出来ています(^^;
身幅が長い分、袖丈も伸びていますので、背が高く手足が長い
方もワイドもしくはスーパーワイドでカバーできそうです。
Posted by 明日香太郎 at
17:34
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年09月04日
中野ミニミリ二日目です
(イベント案内)
本日、中野ミニミリ二日目です(^^ 11時開場!

まいど開場時間にバラつきがあり申し訳ありません(>_<
まだまだ実験的要素の多いイベントですので、どうぞ
お付き合いくださいませm(_ _)m

明日香縫製ブース。いつもどおりガサガサしてます。

フィルターさんとボルクさん。
奥には今回から参加のゲロバナナさんブースです(^^
開場直後は、ミニミリらしからぬ(?)混雑ぶりで
ぎゅうぎゅうだったのですが、接客に追われて写真撮り
そびれてました(>_<
それでは本日もよろしくお願いいたします。
Posted by 明日香太郎 at
09:28
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年09月03日
本日中野ミニミリ!
(イベント案内)
本日15時より中野ミニミリ開場です(^^
この記事は投稿予約にてアップされていますので、今はたぶん
開場で準備中になります(>_<

よろしくお願いしまーす。
ギリギリ再入荷した商品でっす。

AKインナーマグウェル!
LCT製AKも、値段がずいぶんこなれてきて普及しているのでしょうか?
前回ロットで最後かなと思っていましたが、追加生産しました。
マシニング全盛の時代ですが、AKインナーマグウェルは手作業
による切削でひとつづつ作られています(>_<
コストアップの言い訳にはならないですが、たぶん自動機に掛ける
とベークライトがネチャネチャして機械が大変な事になるかもです(^^;

ちなみにハンコも手押しです(>_<
多少滲んでたり傾いているのもご愛嬌!
2011年09月02日
陸軍旗パッチ入荷
(明日香縫製案内)
明日は中野ミニミリです!(^^
JR中野駅からすぐ、nakano-fさんにて土曜日は15時より開場!

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
新商品パッチ。こちらもイベントに持っていきます。

商品名 : ライジングサン ラージ パッチ
販売価格 : 2050円
サイズ : 100x60mm
淡いベージュのフェルト地に濃い赤の糸で出力しています。
ちょっと見た目クラシックに見えるように(^^
日の丸系デザインはひととおりデータに起こしていたのですが、
旧軍の陸軍旗・連隊旗って正式なものや手作り?のものなど結構
バリエーションがありましたので、ちょっとリテイクしました。
日章が中央にあり旭光が16条であればいいという事で、全体的
に見栄えのバランス重視(好みですが)で作りました(^^
旗にする場合は日章旗(日の丸)同様ほんのわずかに軸側に
中心をずらすなどする場合もあるようですが、ワッペンなので
完全に中央のままです。
そもそも、ポリエステルフェルトにテトロン糸、ベルクロまで
付いているので、「当時風のレプリカ」にはほど遠いです(^^;
全体が少し横長の方がカッコイイかなと思い、縦横比も正式と
違います。旭光も遠近感が出るように等比率ではないです。
モダンなのかクラシックなのかよく分からないものですが、
私的にはお気に入りの一品になりました(^^

チェチェン解放軍パッチフレクターDも入荷してます。
ロシア製フレクターD生地(デンマーク迷彩をパクったやつ)を
使っている逸品です。糸の色数も結構多いですし、サイズも
大きめ(100x75mm)です。その割には比較的安価に
設定しています(2050円 それでも高いですが)。
あまり売れなさそうだけど、個人的に売れて欲しいものは
リーズナブルにするという戦略です(^^;
Posted by 明日香太郎 at
23:28
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2011年09月01日
GHK AKM あれこれ
GHK AKMの最近のロットのものは、ほとんど何も手を
いれなくてもよく動くようです(^^
ただ、インナーパーツのほとんどが亜鉛ダイキャスト製
ですので強度的に不安な部分もちらほら。
友人のGHK AKMのバルブノッカーがいきなり壊れた
ようなので、バルブノッカーパーツを作ってもらいました。

全体がスチール製になり、ピンが真鍮線です。
ノーマルのスプリングをひかっけるフックはあきらかに
強度に不安があります(>_<

マガジンキャッチレバーの前側のレシーバー内出っ張りが
バルブノッカーです。私の個体はこのあたりの動きが少し
渋く、マガジンを入れるといきなり作動したり、弾切れ
センサーの連動が上手くいかなかったりしました。
中に製造工程上の切りくずみたいなのが入ってたりした
ので、一度キレイにしてやってからしばらく使っていれば
スムーズに動くようになってきました(^^
とりあえず私のものも、壊れるまではノーマルでいってみよう
と思います。
ガス漏れ報告の多いマガジンバルブ。

抜いてみると、バルブ周辺もホコリやら金属の切りクズ、
なぜか繊維カス?などでこてこてでした(^^;
このあたりをキレイにしてやると放出バルブ側からの
ガス漏れはほとんどなくなります。
ガスタンクなども、構造としてはシンプルな作りなので
ガス漏れの対処はそれほど難しくはありません。
ただ、普通のガスピストル用などのバルブレンチのサイズ
が合わないと知人に言われたので、これも作ってもらいました(^^

GHK用バルブレンチ。スチール製。
台湾であってもメーカーでの製造や、小売店でのメンテナンスなど
必要でしょうから、あちらには対応する工具があるとは思うんです
けども・・・(^^;

よく見るとバルブ径自体一回り大きいんですね。
ノッカーの押し込みストロークも結構ありますし、これは
作動性が良いわけですね(^^
あとは可動部分のスムーシングをすればOKです。
製作は所属チームのうの吉隊長でした(^^