※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

過渡期終焉装備サバゲ「DISASTERZ(デザスターズ)」


twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2009年07月31日

家庭菜園


家庭菜園シリーズ第一弾。

つづくかどうかは分かりません(^^;




ゴーヤ!

別名にがうりです。苦い瓜。


繁殖力?が強いので、適当な植え込みなんかでもガンガン育ちます。

あまり調子に乗って種を蒔き過ぎると、手に負えない(食べきれない)量に
なってしまうので注意です(^^;

そして、食べ切れなくて放置すると、黄色くなってしばらくして爆発して
周囲が種だらけになってしまいます…。

食べなくても、とりあえず収穫しておいたほうが良さそうです。


ゴーヤがニガくて苦手な人は、スライスした後に少しだけ塩の入った
水に晒してやると苦味が取れます。それをお浸しにすればOK(^^

苦味が無くなったらゴーヤの意味無いかもしれませんが、食べ方のひとつ
ということで(^^



krskもベランダのバケツの水を飲みにきます。



水を飲みつつも、耳は後ろを向いています。後方警戒モード(^^;


1日くらい置いた水は軟水化してて、小動物はそちらのほうが良いらしいです。
猫がお風呂や流しに溜まった水をわざわざ飲むのは、一応選らんね飲んでるんですね。

でもkrskは「注ぎたての給湯器のお湯(50℃くらい?)」も好きで、カップに
入れてやるとよく飲みます(^^ 軟水が特に好きってわけでもないようです(^^;





ゴーヤを撮ってたら一緒に見上げてました。

以前大きくなったキュウリで爪とぎしてボロボロにされちゃいましたが、ゴーヤは
なってる所が高いので無理だったみたいです。



家庭菜園プラスペットシリーズで。

次の動物はカタツムリか魚で。カタツムリもなぜか巨大化しました。  
タグ :ゴーヤ


Posted by 明日香太郎 at 00:32その他雑記

2009年07月29日

カミース新色


(明日香縫製案内)

シャルワールカミース新色です。

今週末のゲリラフェスタに持っていかせてもらいます(^^



(写ってるのはシャツだけですが上下セットです)

シャルワールカミースの厚手ツイル生地。

色の薄いブルーグレーの方が「スモッグ」。
色の濃い方が「ストーンブルー」になります。

久しぶりのブルー系です。軍装品以外のバッグやベストなどと合いそうです。
シティライクな民兵なかんじで(^^;



もうひとつ。



こちらは「ミリシアカミース(ブラック)」になります。
チェチェン近代化民兵風味です(^^

カミースローカルスタイルベースのカスタムバージョンで、左胸と両腕に
ワッペンスペースがあります。ポケットは無し。
前開きはボタン5個の深いタイプです。




袖にもカラーとボタン着き。裾は角があるタイプです。
シャツのみになりますので、下は戦闘服のパンツなどを合わせてみてください。


イメージはこんなかんじ(^^



アフガン風ならこれに迷彩ジャケットを重ね着するところですが、暗色カミースに
タクティカル装備のみを羽織っています。


上着が無いと腕周りがさみしいので、ワッペンスペースを設けてみました(^^



帽子や装具にパッチが付いているチェチェン民兵も最近は多いですが、こういう
ベルクロ着脱式なのは実際あるかどうか分かりません(^^; ですがホビーユース
ならあるていどアリだろうという事で(^^;;

ワッペンスペースは100x75㎜くらいです。


あと、この黒のミリシアカミースですが、明日香縫製のカミースシリーズでは
最もゴツい生地を使っています。T/C(テトロンコットン混紡生地)で頑丈です。
少しテカっていますが、数回洗濯すればほぼつや消しになります。



ウェブ販売はゲリラフェスタ終わってからになります。

明日くらいからウェブ対応は出来ても発送などは週明けになってしまうと思います。
ご了承くださいまし。  


2009年07月27日

日の丸ワッペン


(明日香縫製案内)


日の丸のワッペンをいくつか作ってみました。

週末のゲリラフェスタに持って行く予定です(^^



(左上:ファイアボール 右上:ライジングサン 下:日の丸)

商品名・販売価格 :

 ワッペン JAPANファイアボール 1450円
 ワッペン ライジングサン(旭日旗) 1450円
 ワッペン 日の丸 1450円

サイズは一般的な75x50㎜。背面マジックテープ付きです。


加えてミニワッペンも。



(上:日の丸75x50㎜比較 左下:ファイアボールミニ 右下:ライジングサンミニ)

商品名・販売価格 :

 ワッペン JAPAN ファイアボール ミニ 800円
 ワッペン ライジングサン(旭日旗) ミニ 1000円

サイズはファイアボールが25x25㎜、ライジングサンが25x38㎜です。
背面マジックテープ付き。



キャップ後部のワッペンスペースなどに(^^



カミースの新色もゲリフェス用に準備してます。

それはまた後日。  


2009年07月25日

ミニカミース


以前からCIAカミースをOEM供給させてもらてちるカメレオン(大阪)さんより
ミニカミースが発売されます。


サイズは以前紹介した人形用よりも大きく、小柄な方用のスリムタイプよりも
小さい「子供服サイズ」になります。



(カメレオンマスコットキャラ”ドーソン君” カメレオン店頭に居ます(^^)


先月カメレオンさんにお邪魔した折に丁度マスコットキャラの企画を
聞いたので、「小さいカミース作るからマスコットに着せて!ついでに
商品分の発注よろしく!」とお仕事もいただきました(^^;

先月の猫カミースの記事のちょっと前です。ミニチュアドール用のものを
あれこれ考えている時にピッタリのタイミングでした(^^


子供服サイズで80サイズと140サイズのツーサイズがラインナップされます。

画像のドーソン君が着ているのが80サイズです。

同時に小型アーマーベストも製作されているようで、ドーソン君が
着ているのがそれになります(^^




ポーチ類は既存のライブラ製品からコンパクトなものをチョイス。

このアーマーベストも少数(限定品?)ですが販売されるようです。


このミニカミース(カスタムタイプ シャツのみ)はカメレオン・ライブラ製品に
なりますのでお問い合わせは大阪カメレオンさんまでお願いいたします。

カメレオン箕面店(http://www.chameleon-jpn.com/


発売までもうすこし!というか予定通りになるように頑張ってます(^^;
発売時期などはカメレオンさんサイトや紙面にて。



もうひとつ、カメレオン店頭にあったもの。




赤い!鎧風装具です(^^;

ライブラ既存製品に特注品をプラスして鎧風味に仕上げているようです。

そういえばマスクの形状などはこれにいたるまでの布石だったのかも
しれません…。

赤いなーと思っても、素材はちゃんとコーデュラ1000です(^^;;


だいちゃん(カメレオンオーナー)いわくコンプリートでの売り物とのことです。

これも店頭やイベント会場でお目にかかれます(^^  


Posted by 明日香太郎 at 18:11その他雑記

2009年07月24日

ロシア製ブーツ


ロシア製のブーツです。

SPLAV(モスクワ)で取り扱いのもので、一応製造もロシアのようです。




やぼったいデザインの多いロシア製ブーツですが、これはソコソコモダンな
作りです。とはいっても欧米最新デザインよりはだいぶんズレてます(^^;


このブーツ実は同じものを二足目です。最初に買ったものはまだ使って
いまして、2年間平均月2回のゲームで使用しても、まだ使えています。

使い勝手も気に入ってまして、予備としてもう一足キープしてあります(^^
オイルだけ塗りこんで少し柔らかくしていますが、最初から結構柔らかく
さらにかなり軽量なブーツです。




足の甲をしばった後に、一度足首でフックに引っ掛けて固定します。

それから上に引っ張れば中段の滑車でひもが締まります。

この滑車は古いバージョンはボールベアリングがそのまま
入ってました。丸断面の靴紐にボールベアリングの組み合わせが
テンションが掛かるとズレてしまいあまり滑りはよくなかったです。
しかもベアリングがすぐにサビます。
さすがロシア製と思ってましたが、今回は滑車になってバージョンアップ(^^

滑車でひもを締めて、その上の2段のフックで固定、ひもはまだかなり
余るのでブーツを一周してから結びます。

入り口周りにクッションが入っていて履き心地は良好です(^^

結構ゴツいのですが、これで夏用です。

冬用は内側に毛皮がビッシリあります。マタギの長靴みたいになってます(^^;




ソールはもう少し粗いほうが良かったのですが、グリップはソコソコです。

さらにかなり頑丈で2年間使ってもほとんど減りません。

街履きはしてませんが、逆に硬すぎてコンクリートや鉄板では怖いかもしれません(^^;


これはサイズは40というもので、25.5㎝(小さいです)の私の足にこれでピッタリです
40が最小サイズでした。

日本人特有のベタ足甲高にも対応しています。ロシア人も同じ??

ソールはとても硬いので、クッション入りのインナーソールでも入れないと
とても長時間履いてられません。


フルレザーの防水仕様になります(^^


もっと良いブーツはありますが、これはこれで中々面白いものです。

金額的には欧米製の結構良いものが買えてしまいます。

アメリカ製ではダナーのフルレザーが欲しいところです(-ω-  


Posted by 明日香太郎 at 11:45その他雑記

2009年07月22日

ゲリラフェスタ8


(明日香縫製案内)

8月1日~2日と恒例のゲリラフェスタが開催されます。

毎月のミニイベント「ちょっとショー」には参加出来ませんでしたが、定例の
ゲリフェスには今回も参加させてもらいます(^^





会場はいつもの荻窪の東京キャロル店内です。

新しく店長に就任したハンマーズのなべやんが仕切るゲリフェス第一回
になります。

自身のウェブショップハンマーズも平行して運営しているため、
非常に忙しいようです。



大阪からはアグレッサーグループさん、ボルクさんのいつものメンバーで
参加させてもらいます。


明日香縫製もいつもどおりな感じで参加しますが、ウェブに無い商品も
有ったり無かったりです。

よろしくお願いいたします(^^  


Posted by 明日香太郎 at 08:06その他雑記

2009年07月20日

はさみ


鋏。ハサミ。

生地やストラップを切るのにはハサミを使います。

私が使っているハサミはこんなの。



2000円弱くらいの普通の裁ちばさみです。

通常、刃物屋さんに砥ぎに出すのは5~6000円以上くらいのものなので
これはほぼ使い捨てになっちゃいます。

砥げない事は無いですが、砥ぎが1回1000円前後するので
買ったほうが早いという事です。


普通の衣料用くらいの布を裁つのでしたら良いはさみを使って
時々砥げばいいんですが、ミリタリー装具などの部材であるコーデュラナイロン
や硬いストラップなどをガシガシ切っていると、どんどん鈍っていきます(^^;

あまり良いものを使うのはモッタイナイです。

かといって100均のものはコーデュラなどを切ってるとあっというまに
鈍ります(-ω-




普通の刃です。

これが10000円以上するはさみなら焼きが入ってて波紋みたいなのがあります。

刃物砥ぎ屋さんも、先日内職さんのを砥いでもらったところは刀剣屋さんでした。
日本刀を研ぐ職人さんがはさみも砥ぐんですね。もちろん包丁やナイフも。
昔からのところは「刃物は刃物」なんですね(^^

ここで一度でも素人砥ぎをしてしまったハサミは、砥ぎ屋さんでも
もう砥げない場合があります。素人砥ぎの場合、砥ぐというか削っては
いけないところを削ってしまう場合が多いそうです。
ナイフの砥ぎに慣れている人でも、ハサミの砥ぎは特殊なので注意です。


コーデュラ生地くらいなら安価なはさみで切りますが、ストラップ類や
心材に使うベルポーレンにPP(ポリプロピレン)シートを裁ちばさみで
切るのは刃にも悪いですし切りにくいです。

そこで便利なのがクラフトばさみ。



これは1000円前後のものです。

刃に刻みが付いててすべりにくく、根元のえぐりでロープなどを切る時に
逃げにくいです。元々砥げない刃なので完全に使い捨てです。


コーデュラやストラップもサンプルや少数製作の場合ははさみで切りますが、
数が多い場合は回転刃(電動ノコギリみたいなの)などを使います。

カミースなどの薄い生地も、数十枚重ねて一度に切れる刃物を使います。
電動刃物は重くかなり危険なので、繊維業では刃物を扱うのは男性で
ミシンを踏むのは女性という役割分担があるようです。

私の周りは私を含めて男もミシンを踏みますが、量産には女性のほうが
向いている気がします。特に私は同じものを2個以上作るのが苦手です(^^;



私が小さい頃に、洋裁をしていた母の裁ちばさみで何かれ構わず切ろうと
して怒られた記憶があります(^^;

基本的に布用の裁ちばさみは布しか切ったらだめです。
ナイロン系も傷めやすいですし、ボール紙はもとより新聞紙も基本だめです。

今も10000円以上するハサミを使ってれば、さすがに気をつけるでしょうけど
安いものを使ってるとたまにチョイと切っちゃう事はあります(^^;



また幼少の頃、祖母に「刃物をまたぐと身体のどこかが切れる」と教えられていまして、
何かの拍子にはさみをまたいでしまったところ本当に足の裏が切れて血が出て
しまい「本当だった!これはやばい!」と思った記憶があります。

実際は開いたハサミを直に踏んで切れたんだと思うのですが、それからは
開いたままのハサミとか剥き身の刃物はかなり苦手になりました。

祖母の教えは「道具には神様が宿るから大事にしろ」って事なんでしょうね(^^  
タグ :ハサミ縫製


Posted by 明日香太郎 at 23:58その他雑記

2009年07月19日

サイズ比較


1年に1回くらいするkrsk(うちの猫です)の身体測定?です。

もう5歳ですがまだ少しづつ大きくなってるので、分かりやすい
比較対照と一緒に写真を撮ります。前回はAKMでした(^^




今回はPKMと一緒。重量はあまり変わりません(^^;

猫、撮影者ともにカメラ目線の練習中でもあります(^^


全長は立ち上がって前足を上に伸ばせば同じくらいになるかもしれません。
ダイニングテーブルの上まで手を伸ばしたり出来ますし…。





箱の中が大好きです。

とりあえず荷物が来たらいつのまにか空箱の中に入っています(^^

ゆったり入るには結構大きな箱が必要です。
でも大きすぎても嫌なようで、少し足が突っ張るくらいが好きみたいです(^^





これは一番最初拾って来た時に、お湯に入れてあげた洗面器です。

その頃は手のひらに収まるくらいのサイズで、洗面器でもヘタすれば
溺れそうになるくらいでしたが、今はとても収まりません(^^;  
タグ :ねこPKM


Posted by 明日香太郎 at 10:54その他雑記

2009年07月17日

アフガンセキュリティ


アフガニスタンなどの現地雇用武装警備員。

制服を着ていない正規兵ではないっぽい?もの。





正規軍や保安要員には3カラーデザートが最近は支給されているのか
よく見られます。新品の黒のチェストリグもイカします(^^;

戦闘服と装具はアメリカンなのに、ハチマキとAKとの組み合わせで怪しくなってますね。

ライフルはルーマニアストックのAKM。
オリジナルのルーマニア製かはよく分かりません。





カーキの戦闘服(ワークシャツ?)にルーマニアAIM。
これはセレクターの刻印まで見えます。よく写ってますね(^^

ブーニーハットだけアメリカン。





PKMにSAWポーチのようなショルダーバッグ。

カミースにターバンですが、ジャケットが3カラーデザート。

現用のISAF指揮下保安要員スタイルとして、ガッツリした民兵装備に
1~2点のみ米軍装具を混ぜるのが良さそうです(^^





カーキの戦闘服にニットキャップ。パトロール装備でRPGってのが(^^;

これもプレートキャリアやチェストリグがナイロンモノです。


私もこれぐらいのバランスで時々米軍側に紛れ込んでます(^^
プレートキャリア以外は民兵装備そのままですが、結構見れたものになります。





武装雪だるま!?(^^;

積雪時に雪でヒトガタを作るのは万国共通ですね(^^



おまけ



シンガーの手回しミシン!

今日本では時々アンティーク置物的に扱われているくらいですが、アフガニスタン
では現役のようです(^^ これでローカルメイド装備とか作ってるのかもしれません。

机も木片を組みあわせたヤッツケ感溢れるものです。

日本の繊維業では動力ミシンじゃないのなんて考えられませんが、アフガンでは
電化されていないところもまだまだ多いでしょうし、厚手モノは手回し、薄手でも
足踏みがまだまだ活躍しているんでしょう(^^  


Posted by 明日香太郎 at 22:05その他雑記

2009年07月15日

チェチェン軍ワッペン入荷


(明日香縫製案内)

民兵界のゲーマー装備、チェチェン解放軍ワッペンです。


(左:ロシアンタイガー 右:ロシアタイプフレクターD)

商品名 : ワッペン チェチェン解放軍
カラー・反場価格 :
 タイガー 2050円
 フレクター 2050円

ロシア製生地に刺繍したワッペンになります。サイズは約100x75㎜。
背面ベルクロ付きです。

迷彩柄の取り位置はお選びいただけません。取り位置によっては
特定の色が図柄内に入っていない場合もあります。


欧米系ファニーパッチやセキュリティ系パッチはデザインモチーフも
多くていいのですが、民兵サイドはあまりフラッグやエンブレムを付けない
ので難しかったです。

とりあえずロシア風デザインで内容はチェチェン解放軍にしてみました(^^




民兵装備でベルクロ貼りのスタイルがはたして実在するのか分かりませんが、
とりあえずワッペン類は今後すべてベルクロ仕様にします。

戦闘服などに直接縫い付けたい方はお手数ですが一度ベルクロを外して下さい。


今回は色数が多いです。頑張ってます(^^  


2009年07月13日

電動ガン整備(?)


ウェブでトイガンの事を調べると、なんとなく「分解整備まで自分で出来
ないといけないのかな?」と思う方も居られるかもしれませんが、そんな事はありません。

ウェブサイトやブログで情報を発信している方はホビーへの取り組み方が
他の方より熱心なだけで、実際はほとんどのユーザーが自分では分解整備を
しません。


今回はそんな方でも出来る簡単な整備。

「そんな初歩的な事!」と思うかもしれませんが、トイガンの中身に特に
興味の無い方が陥るポイントでもあります。


クルマで言うとオイルと空気圧チェック程度です(^^




今回のテッポウは電動ガンのMP5SD6。

また「なんとなく調子悪い」という症状です(^^


放置期間が長く数年間動かしていないとの事です。




一応作動はします。0.2gで68m/sはちょっと低いかな?程度です。

遊ぶ分には問題ない初速ですが、何かのトラブルで低下しているのなら
今後使用しつづけると破損するかもしれません。


まずはバレルクリーニング。

東京マルイ製品に付属しているクリーニングロッドが最も使いやすいです(^^

クリーニングペーパーはただのキッチンペーパーです。
ここでティッシュなどを使うとちぎれやすく、ちぎれたティッシュが弾詰まり
の原因なってしまったりもします。

キッチンペーパーにも色々あって、強いものと弱いものがあります。
私は近所の関西スーパー(ローカル?)で2本100円くらいのものを
使っています。破れにくく厚さも丁度で便利(^^




汚れてますが、特に酷いわけではありません。

全くバレルクリーニングをしない人というのもたまに居まして、そういう方の
エアガンの銃口通しをするとクリーニングペーパーがすごい事になります。
黒緑色?みたいな(^^;

そんな場合はクリーニングだけで5m/sくらい初速が戻る事もあります。

大半のBB弾にはワックスが掛かっていて最低限の潤滑がそれで
行われるので、かなり銃身内が汚れた状態でも使用出来てしまいます。



電動ガンの不調の最も多い理由はチャンバーパッキンのオイル切れと、
時点でシリンダーグリスの潤滑不良です。

今回もたぶんシリンダーだろうと目星を付けて…。



もう面倒なので、分解無しでいきます(^^;

画像はシリコンオイルスプレーのノズルを熱で曲げたもの。
これで給弾口から直接シリンダーに給油します。かなり荒業です(^^;;

本当はグリスとオイルの混合は増ちょう材の関係もあってあまり
ヨロシク無い(逆にトイガンレベルではそれほど悪くもない)のですが、
オイル潤滑だけでも数万発くらい平気で撃ててしまうので今回はやります。

噴射は3秒くらい。すごい量です(^^;

本当はメカボックスをバラして洗浄後グリスアップが良いんでしょうけど…。



次にモーターのコミュテーター。使用後の電動ガンを数年間放置すると
コミュテーターのブラシと接する部分がサビて通電しにくくなります。
モノによっては全く動かない場合もあります。他の電動玩具でもよくある事です。

今回はなんとなくレスポンスが悪いなりに動いたので、フルオートで
しばらく作動し続けてみました。500~1000発くらい?です。
シリンダーに大量に注したオイルを飛ばす意味もあります。

作動させる事によってコミュテーターの接触面を研磨しているわけです。

これも本当はモーター単体で空回しさせて、パーツクリーナーなどで洗浄
したほうがいいんでしょうけども、今回は非分解整備の方向で。



作動もだいぶん良くなってきて、シリンダーの余剰オイルも飛んだで
あろうところで、バレルとチャンバーをもう一度クリーニングします。

シリンダーから出たオイルで結構ベッタリです。


そこでもう一度弾速チェック。ホップ状態は整備前後でほぼ同じです。



だいたいノーマルくらいに戻ってきました(^^

初速が低かったという事は、潤滑不良でピストンの前進速度(とタイミング)が
遅くなっていたということです。なので調子の良い状態では問題無いような
軽い弾詰まり症状でもタイミング不良(いわゆるピストンクラッシュ)を起こして
しまうかもしれません。


特に破損している風でも無ければ、整備なんてこんな事で済むのがほとんどです。

「もっとキチンと!」と思えば、専門店に相談に行くのが良さそうです(^^



ミリタリーホビーでも「サバイバルゲーム」「ガンコレクション」「装備コレクション」
「トイガン改造」など多肢にわたるジャンルがありますし、皆が全てをカバーしている
訳ではありません。

サバイバルゲームは砂ホコリやゴミの影響をトイガンが受けやすく、こういった
トラブルも起こりやすいんですが、「サバゲはするけどトイガンはいじらない」と
いう人もかなり多いです。

NAMやWWⅡなどのヒストリカルに参加される方は、BB弾を発射する事自体
はじめてなんて場合もありました(^^;
「装備コレクションはするけど普段はサバイバルゲームはやらない」という方ですね。



冒頭のようにクルマやバイクを引き合いに出せば、たとえば原付で
タイヤぺちゃんこのまま乗っている人のものを、適正空気圧に戻して
ワイヤー類を張ってやるだけでも「すごい調子良くなった!」と感じて
もらえたりします。


簡単な事かもしれませんが、端々まで気が付くヘビーユーザー以外の
方はやっぱり多いです。

周りで困っている方が居ましたら、自分には「ちょっとした事」と思うことでも
その方には「なるほど」となるかもしれないので、是非声をかけてあげてください(^^

今回の整備方法はやや強引ですが(^^; 




・・・

私は電動ガンのメカボックスをいじるのが大好きだったんですが、やっぱり
長く続けていると「飽き」は来るもので、自分の電動ガンでも最近は問題が
無ければほとんど分解整備はしません。

「昔は結構イジってたんだけど~」という方は多いはず!(-ω-  


Posted by 明日香太郎 at 01:40その他雑記

2009年07月11日

ミシンあれこれ


ミシンの整備は自分でやったりもするのですが、やっぱり餅は餅屋で
ミシン屋さんに任せるのが一番です(^^



今手を入れてもらっているのはKOSEIの上下送りミシン。

厚手のものを縫う時に作業性を上げるため、押さえ(生地を押さえる足の部分)が
より高く上がるようにしてもらっています。

これは針ストロークも長く、中古ですが使用歴も浅いようで中々出物でした(^^



時々「自分で装備品を作ってみたいんですけど!」という質問を受けますが、
誰もが工業ミシンのボリュームを聞いて身じろぎしてしまいます。

工業ミシンといっても工場設備的にはそれほど大きくないのですが、普通の
住居スペースに入れるにはやっぱり大きいです。

分解してもヘッド(見えているミシン本体部分)で40~60kg以上。
テーブルが1200x700㎜。それに動力を加えたものになります。
(私のものでは900㎜にテーブルをソードオフしているものもあります(^^;)

加えて自動潤滑式のものはオイルパンがあり、ミシンオイルが中に溜まって
いて、さらに密閉されていません。あまり家では置きたくないものです。


そういう人にオススメなのが「職業ミシン」というものです。



これは私が持っている職業ミシン、JUKIのシュプール(SPUR)です。
以前もブログで紹介しましたが、手芸などをやっている人には有名でシェアも
これが一番多いんじゃないでしょうか。


今JUKIの職業ミシンでは「SL-280」というのがありまして、これが
ある程度厚く硬いものを縫うのにオススメのミシンです(^^

シュプールとラインナップ統一されて、シュプールは無くなるような事も聞きました。


JUKIウェブサイト。
http://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/sl280ex.html


普通の家庭用ミシンで頑張っている人には随分差が感じられると思います。

針も工業用のDBx1というものが使えて、太い番手のものも選びやすいです。
軸が太くて丈夫!

針が18番(通常家庭用は11~14番程度 数が若いと細い)くらいで使いやすく、
使おうと思えば特殊針で23番くらいまであります。20番以上は工業ミシンでも
太い部類なので普通は使いません(^^;

18番針を使うなら、糸が30番(数が若いと太い)くらいなら余裕です。
一般的な家庭用ミシンを使っている方は糸は50~90番くらいだと思います。

SL-280EXの場合糸切り装置が付いていますが、30番以上のテトロン糸(一般的
スパン糸より丈夫)では切れにくいので、元々糸切り機能の付いていないSL-280(無印)
の方が厚手メインで使うのでしたらいいかもしれません。単価も少し安いです。

よく聞かれる判断基準ですが、「戦闘服に階級章を縫い付ける」くらいは余裕です(^^


やっぱり工業ミシンに比べれば力は弱いですが、家庭用ミシンよりは
かなり強いです。丁度中間位置のものですね。


私の工業ミシンがどれも厚手セッティングになっているので、シャツ程度の
ちょっとした縫い物用にはこの職業ミシンが便利です(^^



次に最近頑張ってくれているのが刺繍機。



自動機ですので縫うの自体はほぼ自動ですが、パンチングデータや糸の管理など
は結構大変です。あれこれ勉強中です。


昔の刺繍といえば職人さんが手を動かして絵や文字を描いていました。
そういう職人さんも今はもうほとんど現役を退いてしまって、刺繍ミシンも
自動機が主流です。

スカジャンに竜虎や風神雷神を入れているのも、クラシックのものは
左右にシャガシャガと縫っている針に合わせて手で生地側を動かして
絵を描いているんです。

昔のスーツや学生服のネーム屋さんもそうです。
(一部特殊なバイク乗り用の特殊なライダースーツもそういうところです(^^;)


手動の刺繍ミシンは「タダで持っていっていいヨ!」ってレベルで取引されて
いるんですが、とても扱い切れません(^^;;




ワッペンの場合、こういう風に大きい型に複数の図柄を入れます。

弱点はマシンコスト(ミシンだけに!)が高い事です。私のミシンでは一番高価です(-ω-



ミシンは肩肘張るほど難しい機械ではないので、小さいものでもあれば色々遊べます。


昔は一家に一台で嫁入り道具にもなっていたと思うのですが、最近は家にミシンが
無いという人もよく聞きます。

たしかに服や繊維製品の修繕をするより新しいものを買った方が早いですし、
私も仕事のもの以外はそうします(^^;  


Posted by 明日香太郎 at 18:15その他雑記

2009年07月09日

ヨルダン軍戦闘服


アラブログ!特派員(?)のマルノス氏が久しぶりに日本に来ていまして、
「コウシュウ デ コンナノ ウッテタヨ」と戦闘服を見せてくれました。

マルノス氏は内戦が激化する中国から脱出してきました(^^;
近所のウイグル族のラーメン屋さんが心配だそうです(-ω-



ACU?ではないですし、デジタルのシティカモといった感じです。

メーカー名はPETRA。ヨルダン・ペトラ遺跡にちなんでいるのかも?




そういえばヨルダン軍ってほとんど調べた記憶が無いです。
アラブ連合として第三次・第四次中東戦争などに参戦し、主な敵対国はイスラエル。
それほど強力な軍備を持っているイメージはありません。




ヨルダン軍の戦闘服は最近のものはほぼ全てデジタルパターンになっていました。

ウッド系、デザート系と、グレーのシティ系の3系統がメインみたいです。

このグレー系のものはちょっと違うようです。




デザート系といっても、ベージュが多いですがブラウンもキツく、グリーンも少し。

米軍兵士と訓練中です。グリーンのヘルメットがヨルダン兵。


ライフルはFNCかAR70(イタリア)っぽいですが、どちらも違います。

マガジンもNATOタイプとは違うか、アダプターを介して装着
していますし、よく分からないライフルです(^^; ヨルダン製??




暴動を抑える治安維持軍(軍警察?)。たぶんこの戦闘服ですね(^^

どのような経緯でヨルダン軍の戦闘服が中国・広州にあったかは不明です(^^;  
タグ :ヨルダン


Posted by 明日香太郎 at 13:52その他雑記

2009年07月07日

ワッペン入荷


(明日香縫製案内)


ワッペンが入荷しました。どれもベルクロ付きです。




商品名 : ワッペン アフガニスタン旧フラッグ
販売価格 : 1600円

タリバン政権前後のアフガニスタンフラッグです。

反タリバンムジャヒディン勢力のアフガニスタン北部同盟もこの
旗を掲げていました。

ちょっとヤヤコシイですが、アメリカ支援の現在のアフガニスタン以前の
反タリバン正規軍フラッグですので、アフガニスタン侵攻時の勢力図
からして親米民兵勢力のフラッグとなります(^^;




商品名 : ワッペン ローストポーク
販売価格 : 1450円

火を噴く豚のマークがカッコ良かったので、丸焼きにしてみました。  


2009年07月05日

ガンケース(SVD)


SVD用に使えるかなというガンケースを購入してみました。




ボルトアクションや、ポンプアクション・中折れ式などのショットガン用
っぽい細身のナイロンケースですが、同じく細身のSVDだったんで
ギリギリ入りました(^^



スコープ付きだと入りません。マガジン付きでギリギリ。

内寸は約50インチですので、SVDでもやや余裕があります。

サイドポケットにはマチ(厚み)が無いので、スコープは入りませんでした。
スコープを別に持ち歩くのはとっと不便(-ω-


オークションでただの「迷彩ガンケース」と出ていたのですが、パターンが
MossyOak(昔のリアルツリー)だったので買ってみました。

生地はペラペラでコーデュラなどではないですが、パターン内を良く見て
みると…、



モッシーオークのロゴが(^^; 友人には「たしかコーデュラ以外にも生地の
種類あるよ」とは言われたんですが、このケース自体かなり安価だったので
パチモノくさいですね(^^;;


RS SVDは剛性があり頑丈ですが、普通のトイガンの場合ケース自体が
薄すぎて余り防護性が無さそうです。

また、迷彩模様まるだしでシルエットもライフル然としているので、
ご近所様への目もはばかられます(^^;

やっぱりガンケースは黒で機材ケースっぽいものがいいかなと思わない
でもないです。  


Posted by 明日香太郎 at 22:45その他雑記

2009年07月03日

電動ガン整備


友人の電動ガンの整備を頼まれました。

昔からの友人ですが、ガン自体はミリタリーショップに勤めていた頃(6~7年前)に
組んだものです。




もはや懐かしい感じのするHK-51カービン。東京マルイさんの限定モデルです(^^

コンパクト&多弾数で当時ゲーマーに人気を博したMC-51のバージョン違いです。
ロングバレル+固定ストックなのでコンパクトではなくなってしまっていますけども(^^;

それでも普通のG3よりも取り回しが良く、人気商品でした。



「なんとなく弾が伸びない気がする」との事でしたが、整備時期なんてそんなもんでいいです。

実際初速が少し落ちていました。理由はシリンダーのオイル不足。ポンプの潤滑を
グリスではなくオイルにしていたので、使っているうちに飛んでしまったようです。
それでも数年間も持ちました。

今回はグリスにしてみました。他が同じですと少し初速低下しますが、その分
数ミリだけスペーサーを噛ませてスプリングの圧縮を上げておきました。





私が改造したポイントでもっとも変なところはこれ。ストック基部のトグルスイッチ。

「このスイッチをONにすると発射サイクルが倍になります!」というのがあれば
面白いなと思って作ったものです。ハイサイクルスイッチです(^^


HK-51の場合、元々のMC51のハンドガード内のバッテリースペースと
ストック内とで2箇所あるので、その両方にミニバッテリーを入れます。

作りは簡単で6ピンのスライド式接点のトグルスイッチで、バッテリーの
直列/並列を切り替えているだけです。FETは無しで完全機械式です。


つまり8.4V1500mAhのバッテリーを2個使っている場合は
「16.8V1500mAh」と「8.4V3000mAh」の切り替え式になります。

もちろんメカボックスは高回転側の16.8V駆動に耐えるものにしないと
いけません(^^;




ストック基部あたりはコードが行ったり来たり。ゴチャゴチャです。

トグルスイッチはもうひとつ小さいものでも良かったと思います。


メカボックス内部パーツも安価に上げていて、強化パーツは軸受け(システマ
オイルレスメタル)が6個と、強化スパーギア(これもシステマ)のみです。ベベルと
セクターもピストンもノーマル。

タイミング調整としてはKMの1Jスプリングとセクターギアの歯を4枚落として
ストロークを下げて(ピストンが定位置に戻るタイミングを早めて)いるだけです。

これでも案外持ちます。通常の8.4V駆動で常用し、いざという時だけ倍速です。
8.4Vならほとんど破損する事はないですし、高回転高負荷の16.8Vも数秒
だけを時々使う程度なら問題ありません。


アイディアの元は「湾岸ミッドナイト」というクルマ漫画です。

作中のスカイラインGT-Rが場所によって馬力をコンピューターでモード変換
しながら「ここでは低馬力モードでエンジンをいたわる」みたいな描写が
ありましたので、改造した電動ガンでも同じように出来るかなーって(^^;



モーターは元々ハイスピードモーター(またシステマ)でしたが、焼けてしまった
ので今はEG700です。それでもたぶん30発/秒くらいはいきます。

FET、ベアリング軸受け、モーターなども入れればもっと行くんでしょうけど
このあたりが「ちょうどいい」感じです(^^



私が出入りするフィールドはサイクル制限もあるので、この電動ガンはそれらの
複数のフィールドレギュレーションにも1丁で対応できるものにもなっています。

結構便利!(^^  


Posted by 明日香太郎 at 13:15Gun

2009年07月01日

擬装狙撃手


スナイパーというと「遠くから一発必中!」というイメージですが、いまの
サバイバルゲームではライフルの出力・精度的なアドバンテージがあまり
無いのでそうそう上手くいきません。

そこで被発見率を下げるための擬装です。

実際は狙撃手という戦闘職種に限った運用では無いですが、サバゲでの
「スナイパーのアイデンティティ」を維持するのにも向いています(^^;




イラン軍の狙撃手らしいですが、ライフルは普通のAKM(MPi-KM)を持っています。
狙撃手が必ず狙撃銃を持たなければならない、というわけでも無いです。
単に狙撃手とコンビを組んでるライフルマン(兼スポッターとか)かもしれませんが(^^;

このモサモサしたジオラマ用の茂みみたいなのは良くみますね(^^




市販品ではかなり本格的なギリースーツ。愛地球博っぽいです(^^;

ここまで擬装して、その見た目が植生に合っていればそうそう発見される
事は無さそうです。

ただ、ひとつめのギリー(擬装具)もそうですが、サバイバルゲームルールで
やる場合にヒット判定が難しくなるという問題もあります。

トラブル防止のために、周辺に着弾した(と感じた)時点でヒットコールを
上げたほうが良いかもしれません。

また、チームマーカーもかなり分かりにくくなってしまいそうです(^^;
まあ味方にも敵にも発見されなければいいんですけども。




脚まで立てて完全に定点狙撃体制です。

そのルートの1点さえ押さえれば防衛ラインを維持出来るような情況では
良いかもしれません(^^




狙撃銃のカモフラージュもかなり有効です。
トイガンといえどもスケールは同じですし「狙撃銃」のパッケージをしているものは
全長100㎝を超えるものも多数です。いくら黒くても長いものがヒョイヒョイ動いて
いると被発見率も上がってしまいます。




「装備品ヒットルール(装備品に当たっても死亡扱い)」の場合、ライフルを撃たれても
ヒットですので、ライフル自体をギリーなどで擬装していると自身以上に当たったか
どうか分かりにくくなります。そこでライフルを迷彩塗装などもひとつの手です(^^




雪中擬装狙撃手。フィンランドの英雄シモ・ヘイヘです(^^



対ソ連の冬戦争にて、スコープ無し(嫌いだったそうです)のモシンナガンライフル
でいまだ破られていない狙撃スコアを出しています。本職は猟師さん。

雪中なので真っ白のパーカーを着て擬装しています。


以前降雪時にサバイバルゲームをしたんですが、白い雨合羽を
着てフィールドに出たところそこらへんを歩いているだけでも中々発見
されなかったです。やっぱり擬装は大事ですね(^^



普段の私のゲームスタイルでは基本的に擬装はしません。
装備もカミース主体のアフガンゲリラ装備か、ロシア軍のシティカモです。
それでも森の中で動かなければそうそう発見される事はありません。

先を読み、先に行動し、先に発見し、先に射撃姿勢を取るのを
心がけています。

読みが外れれば、ひと区切りのゲーム中接敵しない事もありますけど(^^;


擬装に関してはライフルにはしようかなと思っています。
今使っているSVDの木製パーツのオレンジ色がかなり目立ちますので…(-ω-

RS SVDは東京マルイ製の普通の電動ガンより「長く、重く、連発が出来ず、あまり
当たらない」というすべてにおいてパフォーマンスの低いライフルですが、それを
免罪符(?)にして可能な限り姑息に戦っております(^^;

CA SVDはずいぶん軽く、たぶんそちらのほうがゲーム向きかもしれません。
「ゲームで"有利な"狙撃銃」となると、当然候補からは外れますが(^^;


いま自分の軍装にある程度合った狙撃に有効なライフルを選ぶなら、東京マルイの
AK-74MNのボルト可動をオミットしたものを使います。よく当たりますし、軽く高剛性、
ストックも畳めて携行しやすく、連発も出来ます。

ただ、「狙撃銃感」は無いです。そこは大事です(^^


擬装をした「スナイパー然とした格好」や「狙撃銃まるだし!」なライフル
などを装備して遊ぶのもホビーです。



私信 :

一人でヒョコヒョコ前線と違う方向をうろついていると、特殊部隊チックな裏周り
部隊(熟練者が多いです)と遭遇する事が多く、そういう人たちとの読み合いも
楽しいです(^^

ただ、ヘッポコライフル1丁なんで発見されるとオシマイです(^^;

今は接敵するかどうかも分からないラインをのんびり散策するのに付き合って
くれるパートナーが居ればなと思います。出来れば軽機関銃装備で。  


Posted by 明日香太郎 at 12:23その他雑記