

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2009年01月31日
PP-19 SMG
PP-19短機関銃に関して。
PP-19というとヘリカルマガジン式のBizonというイメージですが、30連のボックス
マガジン型もよく見るようになりました。
ボックスマガジンのものはPP-19-01と表記されている事が多いです。
ペットネームはVityaz。英語でKnightなので騎士ですね。
ロシアではミリタリー関係やカッコイイものに付けるペットネーム
としては一般的なようです。

PP-19-01(Vityaz)の方はボリュームとしてはMP5と同じくらいです。
セレクターレバーなどの操作はAKと同じなので、ライフルで訓練を受けた
兵士ならそのまま使えそうです。
マガジンがプラスチック製なので、このあたりはMP-5よりも優れています。
コストも随分安価でしょうし、ヨーロッパを中心に今後シェアを広げるんじゃ
ないかと期待しています(^^

PP-19 Bizonの方は倍以上の装弾数を持ちますが、特殊な形状のマガジン
ですので装具などを選びそうです。
Vityazの場合は一般的な9mmが30発前後のポーチを利用できます。
この二つはAKベースですが、よく見るとレシーバーなどが短くそのまま
共用出来るパーツは少ないです。
レシーバー製作自体は同じプレスシートを短くカットしているとは思います。
ですが、PP-19の試作モデルっぽいものの一部に、

AKS-74Uと同じ長さのレシーバーのものがあります。
この画像の場合は、リアサイトや他のパーツまでほとんど同じです。
時々Bizonの紹介として見られる「70%がAKと共通のパーツを使っている」というのは
このモデルであって、Bisonなどはどう見ても共通部品が少ないので専用ラインに
なっているじゃないかと思うわけです。
また、Bizonに関してですが一部でPP-19-2やBizon-2という表記もあり、ヘリカルマガジン
→ボックスマガジンの流れではなく、AK共通レシーバーのボックスマガジン(PP-19-1)から
ショートレシーバーを経て、ヘリカルマガジン(PP-19-2)の流れじゃないだろうかとも思います。
マガジンの関係上、AK共通レシーバーのPP-19-2は無いっぽいです。
ですが、メディア露出はヘリカルマガジンのBizonから始まり、ボックスマガジン
のVityazはここ数年でよく見るようになったので、シェアを広げた順番が逆転
しているのかもしれません。
まとめると、
AKS-74Uベースの試作モデルPP-19(レシーバーが長い AK同様)
↓
独自ラインのPP-19-1 Vityaz(AKに比べてレシーバーが短い)
↓
PP-19-1をヘリカルマガジンにしたPP-19-2 Bizon(これも短い)
かなっと(^^;
BizonやPP-19-1はレシーバー自体が短いのでトイガンでの再現がかなり
難しいですが、AKS-74Uベースっぽい初期PP-19は結構イイ線まで迫れる
んじゃないでしょうか(^^
ですがロングレシーバーのPP-19を兵士が使っている画像を見たことがないので
試作タイプの域を出ず少数配備すらされてないのかもしれませんが(^^;
(追記)
時々ある問い合わせというか質問です。
PP-19の呼称ですが、「Bizon」はキリル文字の「Бизон」をアルファベット表記
したものでいわゆる「英字表記」です。それを「英語表記」にすればBisonですね。
両方ともウシ科バイソン属のバイソンを表す言葉なので、ロシア語発音に近い
「ビゾン」でも英語の「バイソン」でもOKでしょう(^^
AKを「エーケー」と呼ぶか「アーカー」と呼ぶかの違いくらいです。
「Vityaz」も「Витяз」を英字表記したものです。
バイソンってアメリカのイメージなのになんでそんな名前付けたのかと思えば、
ロシア地方にもヨーロッパバイソンってのが生息してるそうですね。
次は「ボックスマガジン」。これもよく問い合わせがあります。
私はAR-15やAK-47などの普通のマガジンをボックスマガジンと呼び、ミリタリー
一般でそれが普通だと思って書いていたのですが、ミリタリーホビー・トイガンのイメージ
からか機関銃用などの100連発などのものがボックスマガジンなんじゃないかと
メールなどで言われます。
たしかに私もトイガン用のその手もものはそう呼ぶ事があります(^^;
たしか「ボックスマガジン」は、トップローディングが主流の第一次世界大戦
時に着脱式の箱型弾装の事をそう言った名残だったかと思います。
ガンにおける「マガジン」はスプリングテンションで弾丸をボルト側に押し
出すものの名称なので、機関銃などのベルトリンクなどを収めるものは
厳密に言えばマガジンではなく「アモボックス」になります。
ですが、機関銃の傍らに置いてあるものは「アモ缶」などと私も言いますが、
機関銃に取り付けてあるものはやっぱり「マガジン」と言ってしまいますね(^^;
トイガンの場合給弾機構が実際あるんですから、事実上のマガジンですし。
私はボックスマガジンも普段は「マガジン」と言いますが、ベルトリンクや
ヘリカルマガジンと対比して表現するときにたまに「ボックスマガジン」と
書いたり言ったりします。
話し言葉程度なら、ある程度通じればいいと思うのでどちらがどうだという
ほどのことでもなく「ボックスマガジン」という言葉のミリタリーとホビーとでの
使い分けさえ頭の片隅にあればいいんじゃないでしょうか(^^
2009年01月29日
VFC AKMS
VFCのAKMS買って来ました。我慢できませんでした(^^;
手前がイノカツ(グリップ・ハンドガード・リアサイト・デッキロックがイノカツ製ではないです。)
奥側がVFC。
AKMSが2丁もあってどうするんだと思いますが、AKS(伸縮ストックのAK)が好きで
その中でも特にAKMSが一番好きなのです(^^
ハンドガードもきれいな組みの合板です。枚数が少し少ないような??
キレイすぎるので少しガシャガシャしたほうがいいかもしれません(^^
グリップは印刷っぽい模様。ベークライト?みたいな。
一番の特徴はフロントまわりの構成。すべてピン止めで、ハンドガード
リテーナーもライブ。このあたりはVFC>>>INOKATSU(LCT)ですね(^^
VFCのAKは塗装(たぶん静電粉体焼付塗装?)で、初期のものはつや有りの
ラッカー風で好みだったのですが、最近のものはややつや消しです。こちらも
好みでしょうが、変更されたという事はつや消しのがシェアがあるのかも?
製品としては総じてVFCの方が「よく出来ている」と思うんです。
ですが、イノカツ/LCTの謎の質感(個人的には好みです)と、イモネジ
止めで融通が利くところも利点です。
VFC AKM/AKMSはトイガンとしては決定版たる出来ですが、キット/完成品とも
随分と安価ですのでオススメです。ここまで価格が下がればD-Boysなどの
廉価機種と比べて質感で選んでも良さそうですね(^^
2009年01月28日
今時のイラク軍
ちょっと前まで新編成されたイラク軍は「チョコチップに56式チェストリグと適当なAK」って
感じのイメージで、米軍供与のモダン装備は一部かなと思ってましたが、最近画像が
ヒットするものはずいぶんとゴージャスになっています。

チョコチップやウッドランドもありますが、デザートマーパットも居ます。
奥のACUは米兵かも?
ライフルもM16A4かC7A1っぽいAR-15。
レシーバーのプリントが見慣れませんが管理コードか何かかも?

戦闘服はチョコチップがやっぱり圧倒的に多いですけど、ベストはモジュラーアーマーベスト
がかなり多く、付いてるポーチは米軍の官給品っぽい?です。詳しい人お願いします(^^;

なんか楽しそう。談笑してます(^^ 言葉はどうしてるんでしょう。
TLBVっぽいベストですがAKのマガジンが入っているので、供与用に作った
ものかもしれません。縦ポケットの初期型ですが、AKマガジンやAR-15の40連が
入るTLBVもどこかで見たように思います。
ライフルはよく見るとツァスタバM92。他でも最近よく見ますし配備が進んでいるのかも。

3カラーデザートに黒の装具といえば、ミリタリーホビーでは90年代デルタフォースの
代名詞のような格好でしたが、今はもうイラク兵でもやってます(^^;

これはたぶん警察軍のほうですが、ACUをトーンダウンさせたような色調の迷彩です。
こちらもチョコチップと並んでかなり多く見られます。
グルジア軍も東西混在した面白いアレンジ装備でしたが、イラク軍も余った米軍装備で
デッチ上げれそうですね(^^;
米陸軍と一緒に居る場合も多いですし、チームメイトが米軍装備の人でカンタンな
軍装がしたい場合は良いかもしれません。銃も色々選べますし(^^
2009年01月26日
チェチェンSMG
チェチェンの短機関銃。
そういえばチェチェン民兵はサブマシンガンはどんなの使ってるのかな?と
あまり記憶にないので調べてみました。
PPShやPPSあたりかと思ってたんですが、既製品はほとんどなく
ほぼ全てがセルフメイド、密造・模造品でした(^^;
もちろん山岳ゲリラは小銃や狙撃銃メインですが、市街ゲリラでは
SMGやピストルなどが多いです。

前にも紹介したような気がしますが、タンカースを被った民兵。
弾は何を使うのかなど、詳細がほとんど分かりませんが
9x18mmあたりを使うスムースボアのオープンボルトフルオートマチックのみ
だろうとは思います。

小さくてかわいいんですが、いくらなんでも銃身が短すぎる気がします(^^;
たんに銃身を組み付けていないだけなのかも??
実銃の場合、最初の2割の銃身長で8割の弾体加速をするそうなので
本当にこの銃身長でもある程度の威力を出せるのかもしれませんが。

こちらもよく見る画像。しっかりした作りのSMGに見えます。

SMGは軍隊でもあまり使わずメディア露出も少ないので、すんごいマニアック
なものも多くこれらのなかにはどこぞ製の既製品があるのかもしれません(^^;

ワンオフなら当たり前ですが、似たものはあっても同じものが全然ないです。
ピストルも妙なのが多いので、セルフメイドなのかも(^^;

すごいマガジンが短いです。ダブルカラムでも5発も入らなさそう。
バレルジャケット?のクーリングホールが多くのものにあります。

ロシア製P2000SMG。これは民兵ではなく警察ですが、ロシア南部からチェチェン方面
に2007年から配備されてるそうなので、鹵獲SMGとしてそのうち民兵の手に渡る
んじゃないかなーと思う1丁です(^^
それにしてもP2000ってすごいカタチしてます。もうちょい普通のカタチのが
感覚的に扱いやすいと思うのですが…。手にすると案外シックリくるのかも?
AKシリーズやそれに近いボリュームのものは、外装キットをベースに
どうにか再現しやすいですが、SMGやピストルの再現ってかなり難しいですね。
東側のSMGといえば東京マルイのスコーピオンくらいです。
民兵装備ならこれくらいでしょうか。あとはMP40とか?(^^
2009年01月24日
スナイパージャケット入荷(明日香縫製)
(明日香縫製案内)
ミリタリーホビーにおいてスナイパーの正装といえばコレ!

商品名 : スナイパージャケット SASHAレプリカ
カラー : 紺色
サイズ : Mサイズ Lサイズ (日本サイズです)
販売価格 : 6500円
クラシックスタイルのスポーツウェアにオリジナル然とした(アレンジしてます)
刺繍を入れました。胸の文字はセルビア語で「SHOOTER」
つくりとしてはポリエステル100%のストレッチ素材。平たく言えばジャージです(^^;
紺地に白のダブルラインにセンターダブルジッパー。襟も立ててカッコイイようにやや高め。
ポケット部分にもジッパーがあり、小物の携行に便利。小型マガジンのみを携行
するようなスナイパースタイルのゲーマー向け(^^
このジャケットにグリーンのナイロンパンツ、襟の高いフリースインナーで
「追跡者サシャ」に! CoD4やGTA4のコスチュームにもなりそうです(^^
クラシックスタイルのジャージはアパレルでも一般化していますので、
普段着にもいけるかもです。
Posted by 明日香太郎 at
12:45
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2009年01月23日
戦場の猫
戦場のにゃんこシリーズ。

イラクにて。米軍の士官。

イラク兵のそばに猫。
イラクにはそんなに野良猫が多いんですね(^^;

英軍のヘルメットの中に。
兵士がよく出先の猫を可愛がっていますが、こういうのって
本国に連れ帰ったりできるんでしょうか。

アフガン派遣のドイツ軍と猫。
戦闘を経験した猫なら、銃器は大きな音がして怖いものと覚えるはず
なので、ライフルなどのそばに来る猫は戦闘には遭遇していないんじゃ
ないかと思います。

これはどこの軍隊かわかりません。MPi-KMSに手製クーリングホール?(^^;
兵隊は皆猫が好きですね。ピリピリした空気の中で戦場以外を
思い出させてくれる存在だからかもしれませんね(^^

パレスチナ自治区の猫。でかい!
イスラエル軍の攻撃で家を失った飼い主と猫だそうです。

WWⅡ? 榴弾の上に猫(^^;
昔から猫は、げん担ぎや守り神的に人のそばに置かれている事も多かったです。
有名な絵本「100万回生きたねこ」でも、店屋や船舶の守り猫だったり
してますので、その100万回の中には兵士や軍隊の猫だった事もあるんでしょうね(^^
2009年01月21日
SKS狙撃銃
旧共産圏や今の反欧米勢力の狙撃銃と言えば7.62x54Rと相場が決まって
ますし、それでなくても.308や8㎜Mauser(7.92x57㎜)クラスのカートリッジに
なります。
ですが、市街地戦闘などでは600~800m級の狙撃銃は特に必要としない場合も多く
通常の小銃クラス(.223や5.45x39mmなど)にスコープを載せたものを使うのも
最近では一般的になっています。取り回しや速射性でも有利になります。
米軍でもAR-15タイプにスコープ載せてますね。SR-15とか?(^^;

アフガニスタンでの鹵獲品。PSO-1タイプのスコープが載ったもの。
ストックは塗装をした跡があります。真っ黒にしていたんでしょうか?

イラクセキュリティポリス、もしくは警察軍。再建中の橋脚を警備中です。
こうすればSKSでもちゃんと狙撃銃してますね(^^

ユーゴM59/66狙撃銃。
海外フォーラムにて「ボスニアのスナイパー通りでは、このタイプがよく使われていた
はずだ」と議論されていました。たしかにM76などと一緒にSKSタイプ狙撃銃も
画像でよく見ます。ユーゴ内戦の頃から一般的だったのかも?

こちらはバヨネット付いてますがたぶんスポーツ用。サイトもデッキカバーに
レールを介して取り付けてあります。ノリンコ?

ノリンコのターゲットシューティング用SKSらしいです。
これは…、かなりカッコイイですね(^^ なんか口径も大きそう?

SKS用ドラグノフ型ストックキット。これも中々イケてます(^^
最初の話に戻りますが、簡易な狙撃銃は長距離の重要な(外せない)射撃には
向かないかもしれませんが、戦場に「狙撃兵が居る」というヤヤコシイ状況を
カンタンに作り出す事が出来ます。
往々として正規軍はゲリラ戦の狙撃兵に弱いです。結局は制圧するとしても、
たった一人の狙撃兵に小隊以上の兵力が釘付けにされるのは大きなマイナスです。
サバイバルゲームでも、「狙撃兵」的なポジショニングをすればひとりでも3~5人
の相手をしばらく、上手くいけばゲーム終了まで抑える事が出来ます。
私的にはサバゲでのこの人員運用は非常に有効だと思います。防御で相手の多数を
1人で抑える事が出来れば、攻撃隊が増員出来て有利に戦えます。
映画で言うとフルメタルジャケットの最後の女性スナイパーですね。最終的に
制圧されましたが、相手に複数員の損害を与えて、部隊を数時間抑えました。
その間友軍は自由に行動出来ます。
映画やメディア作品の主人公クラスのスナイパーはほとんどが「一発必中」系の
スゴ腕揃いですが、私はそういう射撃・戦闘レベルではなく戦術的に狙撃兵の
脅威を相手方に与えられる運用が好きですしね(^^
2009年01月20日
パコール黒入荷
(明日香縫製案内)
パコールのブラックが入荷しました。
商品名 : パコール
カラー : ブラック
販売価格 : 2900円
今回少し型を変えてみました。
天面がやや大きく、巻き上げ部分も長く取ってあります。
まるこいマッシュルーム型とエリンギ型の中間のような感じです。
パコールは結構色々なものがありますが、側面巻上げウールキャップ
という以外は特に決まりもないようです。
実は年末時点で黒のウール生地は買ってあったのですが、カスタム版を
少し手作りしただけで後回しにしていました。
パコールSFカスタム(ミリブロマーケット限定商品)も少しですが近日作ります。
こちらは少ないので私の手作りです(^^; 職人さんに説明するのが
面倒なので(^^;;
カミースのスリムタイプは型紙まで出来ました。
今までパンツは各サイズ共用でしたが、今回は別に作ってみました。
男性用、女性用と大きくは違わないようなので、スリムタイプという事で一本化です。
身長170㎝以下の痩せ型の方、もしくは150~160㎝くらいの方対応。
日本サイズでS~Mくらいです(標準サイズはM~L)。
アフガンアースとキナリを予定。
最近のkrsk。
湯船ではあまり泳いでいませんが、湯気が充満した浴室内で湯船のフタ
の上にマットをしいてやると20~30分くらいそこで岩盤欲をしています(^^
どうも暖気と湿気が好きなようです。
あと、いつも食べてる猫缶が飽きたのかあまり食べなくなったのですが、
レンジでチンしてやるとハフハフ言いながら食べてました。
お湯(湯沸かし器で手を洗うには熱いくらい)も好きでカップに入れてやると
ゴクゴク飲みますし、基本的に熱いものがすきなようです。
Posted by 明日香太郎 at
12:21
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2009年01月18日
コートジボワール軍
ノリンコ81式を追っていますと、コートジボワール軍が使用しているようでした。
コートジボワールは2000年以降もクーデターや内戦、フランス軍や他国軍との
小競り合いが続きまともな状態ではないです。
が、いくら中国でも非正規民兵組織に直に武器を売る事は無いでしょうから、
コートジボワール軍→ゲリラの流れなんでしょうね(^^
コートジボワール軍自体が説明が無ければただの民兵に見えますが…。

おおよそ正規軍には見えません。

81式のほかに56式も普通に使ってます。
56式に比べたメリットって何があるんでしょう。ライフルグレネードが標準で
使えるって事と、もしかすると手足の長いアフリカの人には大きい81式のが
扱いやすいとかあるのかも?

81式以外では、SIG540とPPS-43が多く見られます。
SIG540はフランス軍がFA-MASの前に一時期使用していたものですので、
ファマス導入後に要らなくなったものをコートディボワール軍にあげたっぽいです(^^
PPS-43も中国製とすれば54式短機関銃ですね。
54式拳銃(トカレフ)と同時に採用したので同じ54式。56式小銃・56式騎銃・
56式軽機関銃などといい、同じ名前が多くてヤヤコシイです(^^;

民兵組織にしか見えません(^^; 正規軍とは言っても皆民兵上がりなんでしょうけど。
小火器は81式・Sig540・PPS-43の3機種がメインぽいです。
カートリッジ互換が無いですね(^^; 他にはAKM系がちらほら。

フランス兵と一緒。ミニミのパラトルーパー持ってます。
フランス軍は空挺が多く入ってるそうですが、この兵隊がそうでしょうか。

フランス兵もラフなスタイルなのが多いです。裸アーマーベストは基本ですね(^^;

コートジボアール軍で流行ってるのかよく見るのがこの3本組みのAKマガジン。

まともな装具を持たない兵士が多いので、予備弾装の携行や空マガジンの紛失を
考えると理に適った工夫ですね。こんな状態で弾装付けて作動するAKもすごいですが(^^;
トイガンの場合、この外観で電動マガジンとか出来そうな気が…(-ω-


鹵獲(押収)銃器。なのか、正規軍用なのか分からないラインナップ。
81式が結構あります。あとは56式とAKMとRPGとよく分からない機関銃。
MAT-49?あたりがフランス圏らしいです。
軍装としてのアフリカ兵・民兵って簡単そうに見えて、アフリカの人のアスリート
体系はそうそう再現出来ませんし、肌の色も白人との差より大きいですし
中々難しそうです。
短髪にサングラスと迷彩パンツにラフなシャツくらいが分かりやすいイメージです(^^
2009年01月17日
RS SVD
RSのドラグノフの発売が諸事情によってちょこちょこ遅れています。
楽しみすぎるのでRSのサイトを見てみると、いつのまにやら解説が変わってました。

どうもメカボックス内部のスペアパーツが付属するらしく、「これで安心」などと
書いてますが、スペアが必要になるような自体になるのは困りますね(^^;
こんなのは取扱店でのデリバリーさえちゃんとしてればいいのですが、さすが
RSは少し斜め上をいきます(^^;;
ピストンをよく見ると歯の数が19枚。PSG-1やSR-25(G&Pおよびコピー)と同じ
ロングストロークです。ポンプ量もアップしてちょっと良さそうです。
56式はマルイノーマルより1枚少ない15枚でしたし、ディテールに影響するメカ
ボックス外寸を変更するようなアレンジをしたりと、ただのマルイメカボコピー
メーカーとはやっぱり違いますね(^^
ギアの数も4枚。スパーとベベルの間に1枚入ってますが、あまり減速している
ようには見えません。レシーバーの高さを低くするためにギア径を抑え、モーター
位置を後方に寄せるための工夫かもしれません。
そしてピストンリリース機構があるそうなので、もしかするとPSG-1のように
ピストンが後ろで止まる仕様になっているのかな?とも思います(^^

相変わらず日本語サイトの日本語は変ですが、意味は分かりますし熱意は伝わります(^^;
付属スコープが気になっていたのですが、この図では「PSO-1 M2」になっています。
PSO-1 M2はPSO-1スコープの赤外線探査機構を省いたもので、バッテリーボックスや
アイピースの形状などを覗けばベラルーシ製のPOSP 4x24とほぼ同じ仕様です。
オモチャに赤外線探査機構を付けるのも大変でしょうが、もしちゃんとしたレプリカスコープ
を作るなら、PSO-1の特徴である赤外線フィルタの窓とレバーをディテールだけでも
再現して欲しいところです。

RSウェブサイトの画像ではスコープには刻印無し。単に中国製のPSO-1タイプスコープを
引っ付けてるだけなのかもしれません(^^;
英語や中国語刻印よりは無刻印の方がマシかもしれませんが。
PSO-1スコープに関してはちょこちょこ調べていますので、RSのSVDが発売された
頃にでも分かった事をまとめてみます(^^
同RSの56-2式も気になりますし、VFCのAKMとAKMSも気になります。
ここになって気になる製品が集中しだしました(^^;
2009年01月15日
Modern Military Meeting
大阪南部からすぐ、和歌山県橋本市のサバイバルゲームフィールド
「バトルランド-1」さんにて3月に現用装備イベントが開催されます。

バトルランドさんへはこちらのバナーをクリック!
イベント名は「Modern Military Meeting」開催は3月22日。
前回予定は雨天で流れてしまいましたが、次こそは(^^; との事です。
参加条件は「90年代以降の軍装をする事」だけ!
米軍を中心とした連合軍と、それと敵対する反乱軍とのチーム分けです。
細かい舞台設定があるわけではなく、単純に「現代軍装をしてサバイバルゲームが
やりたい」という方向性です。敵味方だけ軍装で分かるようにする感じ。
ヒストリカルとサバイバルゲームの中間的なニュアンスなので、敷居は
とても低いです。
イベントの名前どおり、現代装備ファンの集いの場として企画されています(^^
私もそろそろ義勇兵の招集を始めようとおもいます(^^;
2009年01月14日
女性兵士/民兵
女性兵士や民兵特集。
兵士はほとんどが男性ですので、女性がサバイバルゲームなどで軍装をする
場合中々似合うものがありません。
ヒストリカルゲームでも厳格なルールの場合は正規軍兵士は女性不可のところも
あります。
そこで民兵装備。NAMでも民兵(ベトコン)では違和感なく軍装が出来ます(^^

90年代のクロアチア人勢力民兵のおばちゃん。
ストールの上からタンカースを被っているのがイカします(^^
女性民兵画像では今のところこれが最高ですね。AIMSも似合ってます。

アフガニスタン兵士。たぶんセキュリティポリスです。
フォアグリップ付きカービンは女性や錬度の浅い兵士には良さそうです。
AMD-65はプラスチック製ですし過酷な環境下でも傷みにくそうです。

こちらもたぶんセキュリティポリスの射撃指導中。グロックですね。

ヒズボラ?のおばあさん。

イラクのセキュリティポリス。
ですが、あまり訓練された兵士っぽくないので、アピールのために女性に
銃を持ってもらったというところかもしれません。新生イラク=自由化!みたいな。
サバイバルゲーム装備ならともかく、軍装となるとやっぱり女性は選択肢が
かなり少ないです。
ごく最近ですと、米陸軍装備などは女性隊員も多くカッコもいいです。
正規軍装備は集めるのも大変ですし、手軽なところですとPMC/PSオペレータ風
というのが無難かもしれませんね。見た目もスタイリッシュ感がありますし(^^
民兵装備は元々「かっこいい」ものではないので、勢力関係や時代背景を
考慮したうえの良さってのを、各々で見い出さないと難しいです。
ですが、女性ゲーマーでも民兵装備をするという方が少なからず居られます。
しかもやるとなれば、男性以上に小物や装飾に凝る人も居たりします(^^;
2009年01月12日
カミースツイル新色入荷
(明日香縫製案内)
シャルワールカミースツイル新色入荷してます。
(ちょっと明るく写っています)
商品名 : シャルワールカミースツイル
カラー・サイズ・販売価格 :
ブラック 標準サイズ 7800円
ブラック ワイドサイズ 8300円
ブラウン 標準サイズ 7800円
ブラウン ワイドサイズ 8300円
OD 標準サイズ 7800円
OD ワイドサイズ 8300円
スタンダードより厚手のツイル生地を使用したものです。
普段はボタン式のシビリアンタイプは淡色を選んでいたのですが、
今回はミリタリーチックなカラーにしてみました(^^
特殊部隊風装備にアレンジする方でも、カスタムタイプのCIAカミース
ではなくボタンタイプをあえて使いたいという問い合わせやフィールド
での声が案外多かったんです。
各色サイズ在庫はやや少なめ。お早めに。
次のカミースは男女兼用スリムタイプを予定しています。
今週くらいから型紙作ったりを始めます(^^
RSのドラグノフも間近ですし、スナイパー用スペシャルアイテムも予定。
早ければ今週末くらいには販売開始できます。
東欧風スナイパー垂涎の逸品です(^^;
新年ゲリラフェスタに来場いただいたお客様、有難うございました。
業者様、おつかれさまでした。
土曜日明日香ブースに来られた方、フラフラ&お酒臭くてすみませんでした(^^;
ゲリラフェスタはコンパクトなイベントですが、お客様との距離も非常に近く、
装備やミリタリーホビーに熱心な方や現職自衛官の方なども多く、業者として
参加していても楽しかったです(^^
タグ :ゲリラフェスタ
Posted by 明日香太郎 at
13:33
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2009年01月10日
2009年01月08日
スリング試作(つづき)
スリング試作の続き。
試作といっても、ほぼ同じカタチでいくつか作ってありまして
今週末のゲリラフェスタで売ってます(^^
リリースバックルの無いバンジースリング。
左側は片側バンジーですが、伸縮部分はかなり長め。
クッションダンパーというより、取り回し時の自由度優先。
右側は両側バンジー。どちらかと言うと持ち重み解消用。
スイベル取り付け部分から伸縮部分までを出来るだけ短くしようと
色々考えてみました。
片側バンジーの方は伸縮部分が約45㎝あるのですが、15㎝キザミで
中のゴムとストラップを縫い止めてあります。これにより、外側のストラップ
が片方に寄ってしまうのを防ぎます。(○しるしのところ)
バンジー部分を長めに取ると、その部分を掴んだ時に内側と外側で
すべる感じが少し気になっていたのですが、これである程度解決(^^
中のダンパーゴムの特性上2倍くらい伸びるので、40㎝以上の
フレキシブル性がある事になります。
カミース(ツイル)も新色がなんとかイベントに間に合いました。
OD、コヨーテ、ブラック、です。
ボタン式上下セットのシャルワールカミースは、いつもはミリタリーカラーから
少しずらしていたのですが、今回はそのまんまのを選んでみました(^^
通常サイズとワイドサイズがあります。今回かなり数が少なめ。
ちなみにODは、ライブラさんのCIAカミースともボルクさんのBDUカミースとも
少し違います。
黒も久しぶりです。親衛隊風味?(^^
ゲリフェスで先行販売、週明けくらいでウェブ販売開始です。
Posted by 明日香太郎 at
23:16
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2009年01月07日
スリング試作
久しぶりに新しいスリングです。
ボディループ部分は1.5インチにして、全体的にアッサリとした感じに
なるように考えてみました。ダンパー(バンジー)部分もありません。
見た目フツーです(^^;
ストラップは1㎜厚の薄手でしなやかなナイロン製にしてみました。
PPの場合柔らかいのはいいんですが、薄いとヨレてしまいます。
ボディとガンの2箇所のリリースバックルは今回もあります。
ボディ部分のバックルは、両側がアジャスターになっている少し変わったもの。
普通はメスの方はシングルホールです。
増えた分のロッドにガン側のバックルが吊るされています。バックル類が1箇所に
集中している方が、リリースの時に探さなくても良いかなと(^^
ガン部分はちょっと変わった通し方を考えてみました。
オクリ(日の字バックル)を使わずにスイベルに固定します。リリースバックル側
のアジャスターを利用していますが、かなり強固に付くので外れる事はそうそうないです。
リリースバックルよりガン側を短くする事によって、ボディループ部分とガンの
距離を縮めてホールド感アップ!かな?と(^^;
多機能スリング的にはリリースバックル2箇所が順当だとは思うのですが、
どちらかを省くとすればボディ側ですね。とりあえずガンがエジェクト出来れば
ガントラブルや閉所などで対応できます。
でも、よく自衛隊員さんに言われるのが「リリースバックルがあると落としそう」です。
物品の紛失にシビアな自衛隊なので、外せる=外れるってのも分かるような気がします。
たまにリリースバックル無しのシングルポイントスリングなども作る場合がありますが、
落とさないのはいいとしてシングルポイントのような不安定な状態での携行でガンエジェクト
不可ってのも大丈夫なのかな?と思います。
ITWやNationalMoldingのサイドリリースバックルが勝手に外れる事って
そうそうありませんが、やっぱりそういう心配だと言うニーズがあるなら何か考えて
みてもいいかもしれません。リリースバックルを2個にするとか(^^;
Posted by 明日香太郎 at
14:46
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2009年01月06日
カレン解放軍(2)
カレン軍、つづき。
M16A1に56式は東南アジアの正規軍・民兵ともに定番ですが、正規軍の
ほうは欧米の比較的新しいライフルを割と積極的に購入しています。
ミャンマー軍の場合、IWI(旧IMI)よりガリルやTAR-21(タヴォール)なども
購入し技術協力も受けているようです。
そんでもって、そういったモダンライフルの流出甚だしいのも東南アジアです(^^;

ウルティマックス100マシンガン!
ミャンマー軍がシンガポールから購入しているはずなので、それの鹵獲でしょうか。
AR-15系マガジンが使えるのはいいのですが、せっかくの機関銃に20連弾装(^^;
ULTIMAXは好きなんですがどこの軍隊が使ってるかよく分からず、使ってても
シェアが少なすぎて民兵までは流出しないだろうと思ってましたが…(^^;;

外国人傭兵らしいです。
KNLAはお給料はほとんど出ないので、この場合ほぼ義勇兵ですね。
元傭兵の高部さんもこのあたりのポジションだったんだろうと思います。
KNLAの外国人傭兵は結構居て、その多くは元自衛官や退役軍人で、
そういう人たちが戦闘を忘れられずに行く「近場の戦場」なのかもしれません。
中東の一般人に紛れたテロ攻撃などとは違う、比較的クラシックな戦場ですし。

解放軍の少年兵。
カレン解放軍は児童歩兵もかなり多い…、とメディアでは見て取れますが
それは「映える写真」にするために記者が故意に多く露出させているだけの
ような気もします。KNLA側もそういった写真を発信すれば同情を買いやすいですし。
もっと幼い女の子も銃を取っていますが、私は子供が銃を持っているのは苦手です(-ω-
この画像でもうひとつ。
持ってるライフルなんですが、最初は何か全然分かりませんでした(^^;
レシーバーがAKでマガジンがM-16、ストックとフロントまわりがG3?っぽい
変なライフル。ローカルメイドかな?とも思いましたが…。

ミャンマー製のミャンマー軍正式EMER K-3というライフルだそうです。
これが上記IWI技術協力によるガリルコピーで、削り出しレシーバーが
プレスになり各部も色々変わっていますが、一応正規ライセンスらしいです。

こちらはショートバージョンのMA-1カービン。
マガジンはガリルの35連ではなく少し短い30連のようですが、ロック機構
自体は互換しているのかも?
ちなみにミャンマー軍は新正式ライフルにノリンコ製97式をほぼ発注寸前にまで
いっていたそうですが、技術提携による自国製ライフル採用により全キャンセルしたそうです。
商魂たくましい中国人とユダヤ人がここでも戦ってますね(^^;

ミャンマー軍射場。
一番奥がK-3ライフルですね。その手前はFNC!?正式ライフル候補に挙がっていたんでしょうか。
その次のものは、クロアチア製のAPS-95に見えます。APSもK-3と同じガリルの
ライセンス品で、プレスレシーバー構造などはほとんど同じです。
もしかすると、元々IWIが持っていたクロアチアAPSのデザインをそのままミャンマーに
売ったのかもしれません。そんでもってサンプルとしてAPSも何丁か送ったとか?
手前のは普通のM16-A1とA2です。輸入品以外のライセンス生産品もあるようです。
ミャンマー軍とカレン解放軍の戦いは現在も続いていますが、民間人被害が
少ないのとメディアがあまり報道しないので「現在進行形の戦争」という
意識は日本ではあまり感じませんね。
ミャンマーやカンボジア、フィリピンなどのミリタリー事情は英語サイトでの紹介も
少なく非常に調べにくいです。現地語サイトだと検索する事自体困難です(^^;
特に軍関係者やミリタリーマニアともに興味の無い銃はウェブでも取り上げられません。
K-3なんてその最たるですね(^^;;
もしかしたら床井雅美氏の軍用ライフルの本にはあったかも…。
基本的にウェブ検索でしか調べ物をしない私には辛いところです。実はミリタリー
関係の本はほとんど持っていません。カラシニコフバリエーションくらいです。
2009年01月04日
カレン解放軍(1)
東南アジアの反政府組織といえばカレン民族解放軍(KNLA)。
元傭兵の高部さんも従軍したミャンマーの組織です。
国際的には民兵組織ですが、カレン族の解放区を勝ち取り事実上
独立状態にあるので、そのカレン族にとっては「正規軍」となり
割とちゃんとした軍団システムになっているようです。
いつもどおり主に銃器を追っていきます(^^

ライフルはM16A1か56式、マシンガンはM-60などが多いので
装備的に再現するならNAM装備アレンジで出来そうです。
現在進行の内戦ですし、現用(国際社会においての)敵性勢力となります。

軍隊らしく徽章もあります。青地に白星、上に旭日。
M-16は、A1同型のもの、A1カービン(M653同型)のもの、あと一部
ブルバレルのA2型もありました。どれもミャンマー軍で使用されています。

56式はほとんどが56-1式(下方回転銃床)です。

そして妙に多いのがM79 40mmグレネードランチャーを持つ兵士。


ジャングル戦では迫撃砲や大型のランチャーは使いにくいですし、
やっぱりこの40㎜クラスは扱いやすいんでしょうか。

森林ゲリラらしく壕を掘っての防衛です。
現地民族の場合土地勘もあいまって+αの戦闘能力になるんでしょうね。

RPGも持ってます。
車両は火砲はほとんど無いようなので歩兵でのゲリラ戦メインですが、
地の利を活かせば十分戦えるようです。
しかし、カレン解放軍にも相手方を打倒する決定打がありませんし
何をもって勝利とするかというと、やっぱり正式な独立承認なんでしょうね。
つづく。
2009年01月02日
エネミーライン銃器考証(2)
つづき。

途中で拾ってもらうムスリム民兵。
このカットだけですと、木製のロアハンドガードにプラスチック製アッパー
ハンドガードなんでMPi-KMかなと思いました。

街で会ったおじさん。CZ52。このピストルは好きです(^^

分かりやすいカットを探してました。
ジャージスナイパーのライフルはSig SSG3000。
ずいぶんモダンな狙撃銃ですが、演出上なんとなく泥臭く感じます(^^;

セルビア人隊長のピストルもスナイパーと同じCZ75。

主人公がセルビア兵に化けた時に持ってくるライフル。
こちらも上のムスリム民兵が持ってたのと同じっぽいのでMPi-KMかと
思いましたが、ハンドガードが合板なので違うのかも??
合板ストックのMPi-KMは見た事がありますが、ハンドガードは全て
単材でした。
これもただの寄せ集めかもしれませんけども(^^;

セルビア人勢力の副長っぽい人。AKS-74Uです。
作中最初から持ってましたが、ちょっと分かりにくいカットです。
この後地雷を踏みます。踏んだのを気づいて足を上げられなくなって
スナイパーに見捨てられてしまいます。地雷って普通触発ですよね(^^;

最後にヘリから撃たれる狙撃手。このライフルはよく分かりませんでした。
トリガーガード周りがどこかで見たような気がするんですが…。

撃たれたところ。下からの図。だれか分かる人居ましたら…(^^;
実際の「ユーゴスラビア内戦装備」とは別の「エネミーライン装備」的なものが
ミリタリーホビー・サバゲ界隈では微妙に流行っている気がします(^^;
その最たるは「敵性スナイパー=ジャージ」ですね(^^
エネミーラインのジャージスナイパー「サーシャ」ですが、なぜかゲーム
にそれをモデルとしたと思われるキャラクターが登場しています。

マフィアを題材にしたアクションゲーム「グランドセフトオートⅣ」に登場する
キャラクターです。設定では「セルビア系でボスニア紛争で戦った」とあります
ので、まんまエネミーラインですね(^^;
このゲーム海外ではものすごい人気だそうです。
次は今人気のFPS、コールオブデューティ4。

オープニングムービーに登場するこの人。
ジャージ着てるだけなような気もしますが、やっぱりエネミーラインの
影響は受けているように見えます(^^;;
この「サーシャ」のウラジーミル・マシコフという俳優はロシアでは
メチャメチャ有名なんですね。4回も結婚しているナイスガイです(^^
2009年01月01日
エネミーライン銃器考証(1)
久しぶりにエネミーライン観ました。
実は前に観たのは3年以上前でして、その頃は銃の種類なんてあまり
気にして見ていなかったので、今回ちょっとその辺を注意して観てみました。

パイロットがセルビア人勢力に囲まれるシーン。
左の兵士のライフルのストック、ルーマニアタイプです。AIMSですね。
他のカットでフォアグリップ付きのが見当たらなかったので、フォアグリップ
無しのAIMSぽいです。

左の兵士はMP5A3。実際セルビア軍でも特殊部隊を中心にMP5の使用率は高いです。
パイロットを尋問する隊長さんはMP5K。サプレッサーラグ付きの5インチバレル。
後ろの兵士はチェコVZ-58。チェコでの撮影という事もあってVZ-58VとVZ-58Pは
作中最も登場するライフルでもあります。

ジャージスナイパーのピストル。Cz75です。いわゆる2nd。
左手はパイロットから取り上げたM9ですね。

逃げた主人公を横一列で捜索するシーン。
なんかオカシイな?と思ったら、このシーン映像収録時に左右反転されています。
手前のAK-47が左側にセレクターがあります(^^; その奥はRPDぽいですね。

セルビア兵たちの虐殺回想シーン。
ユーゴスラビアM70ABです。M70を用意しているって事は、ちゃんと小道具も
それなりに意識して集めているんでしょうか。でも集めきらず、バラバラに
なっちゃたとか?(^^;

死体を放り込んだ穴を覗くセルビア兵。
チェコ収録なんでCZ700かなとも思いましたが、マクミランストックのレミントン
M700に見えますね(^^;

覗き込む兵士その2。こちらはSVD。他のカットも見る限りM76やM93では無さそうです。
つづきます。
エネミーライン、カットや演出はすごくカッコ良いのですが、ストーリーは…(^^;
結局この主人公のせいで戦闘機は撃墜されパイロットは死亡し
停戦合意は崩れ逃げ込んだ街のレジスタンスは全滅し、ヒロイズム
に中てられた艦長は退官に追い込まれているのに、犯罪の証拠
となるデータを入手した事のみで「主人公とアメリカは正しかった!」
というオチがある意味すごいです。
あとどこまでも追いかけてくるロケットモーターの切れない対空ミサイルとか(^^;
でも改めて観てみると、小道具は集められる範囲でそれっぽさをかなり
演出できていると思います。
日本ロードショーの時も結構派手に宣伝してましたし、海外でもいまだに
ミリタリー関連ではネタに上がってます。
ミリタリーホビー観点でもひとつの指標を示した作品です(^^