

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2007年03月31日
ハイパワー(つづき)
ハイパワーのつづきです。
20時投稿のものは朝に書いて投稿予約したものです(^^;
実は割と長文(しょーもないけど)書いてたんですが、また投稿前に
消しちゃって、短文アップしてました。
事前にテキストエディタで書かないとだめですね。

さてさて話はタナカのハイパワーです。
私が買ったのはたぶん初期ロットのM1935(ビジランティ?)だと思います。
ストック状態ではあまり作動は芳しく無かったので、稼動部の刷り合わせと
ピストン内ガスルートの拡大をしました。
最初は結構ゲームで使えるくらい動いてましたが、だんだんヤレてきて
今は装弾時のジャムが多発して使い物になりません。
このハイパワー、シアの切れやセーフティの掛かりなど色々調整して、削り
すぎたりしてタナカにパーツを発注を何度かしたんですが、パーツ注文
するたびに形状が変わっていました。特にシア形状は3回くらい変わってるんじゃ
ないでしょうか?もちろん変わるたびに良いものになっています。
その後友人が買ったMkⅢは割と調子が良かったので、そのあたりからもう
リファインされてるんでしょう。現行ロットはかなり調子が良いようです。
続きを読む
20時投稿のものは朝に書いて投稿予約したものです(^^;
実は割と長文(しょーもないけど)書いてたんですが、また投稿前に
消しちゃって、短文アップしてました。
事前にテキストエディタで書かないとだめですね。
さてさて話はタナカのハイパワーです。
私が買ったのはたぶん初期ロットのM1935(ビジランティ?)だと思います。
ストック状態ではあまり作動は芳しく無かったので、稼動部の刷り合わせと
ピストン内ガスルートの拡大をしました。
最初は結構ゲームで使えるくらい動いてましたが、だんだんヤレてきて
今は装弾時のジャムが多発して使い物になりません。
このハイパワー、シアの切れやセーフティの掛かりなど色々調整して、削り
すぎたりしてタナカにパーツを発注を何度かしたんですが、パーツ注文
するたびに形状が変わっていました。特にシア形状は3回くらい変わってるんじゃ
ないでしょうか?もちろん変わるたびに良いものになっています。
その後友人が買ったMkⅢは割と調子が良かったので、そのあたりからもう
リファインされてるんでしょう。現行ロットはかなり調子が良いようです。
続きを読む
2007年03月30日
ハイパワー
タナカのブローニングM1935、ハイパワーです。
マグナパテントのメカで比較的冷えに強いですが、作動が渋い場合は調整や慣らしが必要です。
私のものは初期ロットですが、現行のものはかなり部品形状が変更されてて作動性も
よろしいようです。新発売のHWデラックスは良さそうですね。
つづきは帰ったら書きます。
2007年03月30日
スリングが熱い!
今スリングが熱い!個人的に!
ストラップとプラスチックパーツの組み合わせで色々な機能を持たせられるのが面白いです。
欧米メーカーでも色んなスリングが出てるので、ちょっとづつギミックをパクっていきます(^^;
最近スリング用部材をちょこちょこ集めていて、色々溜まったので作り始めてます。
ストラップはOD。バックルはフォレッジグリーンです。
メインは1.5インチのシートベルトタイプのストラップ。あと1インチの薄手のやつと中厚のを。

これはシングルポイントスリングにベスト用のアダプタを追加したものです。
シングルポイントって射撃時は軽快ですが、携行する時はブラブラして頼りないです。
そこで、フロント部分に別のアダプタを付けて、ベストの肩からぶら下げます。
肩アダプタにバックルが付いてるので、射撃時はそれをリリースします。

スリング単体だとこんな感じ。肩に通す代わりにスリング本体に別体アダプタを付ければ、
2点→1点のリリーススリングになります。
これもどこかで見た仕様ですね。
次はこちら。 続きを読む
ストラップとプラスチックパーツの組み合わせで色々な機能を持たせられるのが面白いです。
欧米メーカーでも色んなスリングが出てるので、ちょっとづつギミックをパクっていきます(^^;
最近スリング用部材をちょこちょこ集めていて、色々溜まったので作り始めてます。
ストラップはOD。バックルはフォレッジグリーンです。
メインは1.5インチのシートベルトタイプのストラップ。あと1インチの薄手のやつと中厚のを。
これはシングルポイントスリングにベスト用のアダプタを追加したものです。
シングルポイントって射撃時は軽快ですが、携行する時はブラブラして頼りないです。
そこで、フロント部分に別のアダプタを付けて、ベストの肩からぶら下げます。
肩アダプタにバックルが付いてるので、射撃時はそれをリリースします。
スリング単体だとこんな感じ。肩に通す代わりにスリング本体に別体アダプタを付ければ、
2点→1点のリリーススリングになります。
これもどこかで見た仕様ですね。
次はこちら。 続きを読む
Posted by 明日香太郎 at
00:09
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2007年03月29日
PP
エアガン記事シリーズ2発目。ワルサーPPです。
一応エアガンといっても、民兵・傭兵・義勇兵などが持ちうる、実銃においての第三国流通品を
メインにしていこうと思います。というか私が持ってるのはそんなんばっかしです。

スライドは金属製です。たぶんアルミダイキャスト。
ミリブロローカルルールで「フルメタルNG」ですが、ハーフメタルはASGK会員のKM企画さんも
販売していますしOKでしょう。前に大阪府警の人と話した時も、一応外装の金属比が実銃と
同じでなければOK、もし同じでも厳密には銃刀法には触れないようではあります。
ですがキマリ事はキマリ事なんで、ユーザーとしては守らなければなりません。
とは言っても、私は金属外装はそれほど好きではありません。どちらかと言えば軽く作動性の良い
プラスチック外装が好きです。頑丈って点では金属製に分がありますが。
それはそうとワルサーPPです。 続きを読む
一応エアガンといっても、民兵・傭兵・義勇兵などが持ちうる、実銃においての第三国流通品を
メインにしていこうと思います。というか私が持ってるのはそんなんばっかしです。
スライドは金属製です。たぶんアルミダイキャスト。
ミリブロローカルルールで「フルメタルNG」ですが、ハーフメタルはASGK会員のKM企画さんも
販売していますしOKでしょう。前に大阪府警の人と話した時も、一応外装の金属比が実銃と
同じでなければOK、もし同じでも厳密には銃刀法には触れないようではあります。
ですがキマリ事はキマリ事なんで、ユーザーとしては守らなければなりません。
とは言っても、私は金属外装はそれほど好きではありません。どちらかと言えば軽く作動性の良い
プラスチック外装が好きです。頑丈って点では金属製に分がありますが。
それはそうとワルサーPPです。 続きを読む
2007年03月28日
ベスト改造と新アイテム
出入りしてる工場に新しいミシンが入ったので、練習がてらにブラックホークのベストをプチ改造。

右側がユーティリティで左側がホルスターで、ライフル用マグポーチが無くゲーマーに人気の
無さそうなベストです。上側のユーティリティのフラップにライトかバトン用のポケットがあるの
ですが、そのせいでフラップが開けにくいのです。なのでそのポケットを移動。
画像だけ見ると外して縫っただけなんですが、今回使った「腕ミシン(正式名称知らない)」は、
ミシンの下側の釜の部分がアーム状になっていて、袋状のものの表面をそのまま縫う事が出来ます。
ブラックホークのオメガベスト(だと思います)もイーグルV1と同様内側にマップケースがあり、
普通のミシンで直接縫うとマップケースが死んでしまいます。
続きを読む
右側がユーティリティで左側がホルスターで、ライフル用マグポーチが無くゲーマーに人気の
無さそうなベストです。上側のユーティリティのフラップにライトかバトン用のポケットがあるの
ですが、そのせいでフラップが開けにくいのです。なのでそのポケットを移動。
画像だけ見ると外して縫っただけなんですが、今回使った「腕ミシン(正式名称知らない)」は、
ミシンの下側の釜の部分がアーム状になっていて、袋状のものの表面をそのまま縫う事が出来ます。
ブラックホークのオメガベスト(だと思います)もイーグルV1と同様内側にマップケースがあり、
普通のミシンで直接縫うとマップケースが死んでしまいます。
続きを読む
Posted by 明日香太郎 at
19:11
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)
2007年03月28日
Mini-UZI
WAのミニウージーです。
発売してすぐ買ったので色々と不具合はありました。
現行ロットのものは解決してるんでしょうか?

私の固体の不具合としては二つ、「ホップ強すぎ」と「バルブノック不良」です。
ホップが強すぎるのはセカンドロットから解決したらしいですが、ファーストロットの人の
ものはホップパッキンを押すプラスチックパーツを少し削らないと0.25gを使用しても
ホップが強すぎて調整幅最弱でも弾は天に吸い込まれて行きます。 続きを読む
発売してすぐ買ったので色々と不具合はありました。
現行ロットのものは解決してるんでしょうか?

私の固体の不具合としては二つ、「ホップ強すぎ」と「バルブノック不良」です。
ホップが強すぎるのはセカンドロットから解決したらしいですが、ファーストロットの人の
ものはホップパッキンを押すプラスチックパーツを少し削らないと0.25gを使用しても
ホップが強すぎて調整幅最弱でも弾は天に吸い込まれて行きます。 続きを読む
2007年03月27日
チェチェンウォー
チェチェン紛争関連です。

(GoogleImage:"chechen")
チェチェンで検索したら出てきたジャージ男。やっぱりジャージはミリタリーウェアとして万国共通ですね!
そしてYouTubeで検索したら出てくる、第一次チェチェン侵攻の映像。
やはりAK74基本で弾丸は5.45mmで統一されているようです。
AKS74+グレネードランチャー(GP25?)の組み合わせが多いです。
BTRでゴロゴロと乗り付けるためにフォールディングストックで乗り込み易くしてるんでしょうか。
戦闘服は縦縞のものもありますし、シティカモみたいなんもありますね。
ベストも黒だったりカモだったり。パッと見独立派との違いがよく分かりません(^^; 続きを読む

(GoogleImage:"chechen")
チェチェンで検索したら出てきたジャージ男。やっぱりジャージはミリタリーウェアとして万国共通ですね!
そしてYouTubeで検索したら出てくる、第一次チェチェン侵攻の映像。
やはりAK74基本で弾丸は5.45mmで統一されているようです。
AKS74+グレネードランチャー(GP25?)の組み合わせが多いです。
BTRでゴロゴロと乗り付けるためにフォールディングストックで乗り込み易くしてるんでしょうか。
戦闘服は縦縞のものもありますし、シティカモみたいなんもありますね。
ベストも黒だったりカモだったり。パッと見独立派との違いがよく分かりません(^^; 続きを読む
2007年03月26日
傭兵装備考案(ナンチャッテ編)
エネミーラインネタで言ってた激安傭兵装備特集!
とりあえず最低限の予算でそれっぽくがテーマです。

帽子はアクリルニットで、ウールのものより随分安いです。
グリーンのナイロンスーツもホームセンターなどで安いです。
ベストはオークションで最近1円スタートで出てます。
全部合わせても3000円くらいで揃いそうですね!
個人的には結構それっぽいんじゃねーの?って思いますが、
プロ(?)の目からみるとどうなんでしょう(^^;
こういう安く上げた装備って初心者向けに見えますが、逆に
初心者は雰囲気を掴み切れて無いのでこういうコーディネイト
が難しいのかもしれません。
ちなみにこの写真のショットガンは私のCA870です。
あまりタクティカらないように気をつけて、スポーター風にしてみました。
ベストは神戸激震祭でガンショップACEさんにて購入したブラックホークのオメガベスト(たぶん)
です。Maid in Koreaの頃のもので一応中古だからか4000円くらいでした。
たぶんライフル用マガジンポーチが一つも付いてないから誰も買わなかったんでしょう。
左側がホルスター、右側がユーティリティです。ホルスターにはUSPを入れてます。
ホルスターのバックルがKifco(韓国製)なのが安物感を漂わせます。
DMCのTシャツとセットでまけてもらいました。ありがとう谷口君!

背景かなりガスってますが、電動USPの試射をやってます。場所はBattleLand。
昨日のゲームは雨で中止でしたが、結局夕方までグダグダしてました。 続きを読む
とりあえず最低限の予算でそれっぽくがテーマです。

帽子はアクリルニットで、ウールのものより随分安いです。
グリーンのナイロンスーツもホームセンターなどで安いです。
ベストはオークションで最近1円スタートで出てます。
全部合わせても3000円くらいで揃いそうですね!
個人的には結構それっぽいんじゃねーの?って思いますが、
プロ(?)の目からみるとどうなんでしょう(^^;
こういう安く上げた装備って初心者向けに見えますが、逆に
初心者は雰囲気を掴み切れて無いのでこういうコーディネイト
が難しいのかもしれません。
ちなみにこの写真のショットガンは私のCA870です。
あまりタクティカらないように気をつけて、スポーター風にしてみました。
ベストは神戸激震祭でガンショップACEさんにて購入したブラックホークのオメガベスト(たぶん)
です。Maid in Koreaの頃のもので一応中古だからか4000円くらいでした。
たぶんライフル用マガジンポーチが一つも付いてないから誰も買わなかったんでしょう。
左側がホルスター、右側がユーティリティです。ホルスターにはUSPを入れてます。
ホルスターのバックルがKifco(韓国製)なのが安物感を漂わせます。
DMCのTシャツとセットでまけてもらいました。ありがとう谷口君!

背景かなりガスってますが、電動USPの試射をやってます。場所はBattleLand。
昨日のゲームは雨で中止でしたが、結局夕方までグダグダしてました。 続きを読む
2007年03月25日
電動USP
カテゴリに「その他雑記」を入れてから、ほとんど雑記になりつつありますが
出来るだけ読んで少しは得する記事にしたいと思います。
先日発売された東京マルイの電動USPです。

G18C、M93Rと続いて第三弾ですが、私には初めての電動ハンドガンです。
先ほど大阪日本橋のスーパーラジコン(スーパーガン)さんにて買ってきました。
バッテリー・充電器セットと、100連マガジンとライトセット?があり、かなりお安かったです。
私はサブに使うのでバッテリーと充電器のセットを買いました。
スパラジのエアガン主任さんいわく「メッチャよく当たりますヨ!」と。
とりあえずセットのバッテリーを繋ぐとそのまま動きました。
付属のものが今回からニッケル水素の500mAhなので、保管中も帯電していないと
いけないからかと思います。説明書にも「撃てなくなった状態(完全にバッテリー切れの状態)で
充電して下さい」とあるので、空撃ちで放電することに。
その前に弾速も計ってみました。エクセル0.2gバイオ弾で最小ホップで68m/s、最大ホップで
62m/sありました。だいたいマルイのエアコキハンドガンと同じで十分パワーが出てます。
放電のために空撃ちしましたが、梱包状態のバッテリーでかなり撃たないとバッテリー切れに
なりませんでした。300~500は撃ったと思います。空撃ち後バッテリーを触るとかなり熱かった
ので、ちょっとマズったかなーと思います。ニッケル水素は急速放電の熱に弱いらしいので(T_T 続きを読む
出来るだけ読んで少しは得する記事にしたいと思います。
先日発売された東京マルイの電動USPです。
G18C、M93Rと続いて第三弾ですが、私には初めての電動ハンドガンです。
先ほど大阪日本橋のスーパーラジコン(スーパーガン)さんにて買ってきました。
バッテリー・充電器セットと、100連マガジンとライトセット?があり、かなりお安かったです。
私はサブに使うのでバッテリーと充電器のセットを買いました。
スパラジのエアガン主任さんいわく「メッチャよく当たりますヨ!」と。
とりあえずセットのバッテリーを繋ぐとそのまま動きました。
付属のものが今回からニッケル水素の500mAhなので、保管中も帯電していないと
いけないからかと思います。説明書にも「撃てなくなった状態(完全にバッテリー切れの状態)で
充電して下さい」とあるので、空撃ちで放電することに。
その前に弾速も計ってみました。エクセル0.2gバイオ弾で最小ホップで68m/s、最大ホップで
62m/sありました。だいたいマルイのエアコキハンドガンと同じで十分パワーが出てます。
放電のために空撃ちしましたが、梱包状態のバッテリーでかなり撃たないとバッテリー切れに
なりませんでした。300~500は撃ったと思います。空撃ち後バッテリーを触るとかなり熱かった
ので、ちょっとマズったかなーと思います。ニッケル水素は急速放電の熱に弱いらしいので(T_T 続きを読む
2007年03月24日
エネミーライン(つづき)
エネミーラインネタ。実は前回翌日に書いてたんですが、投稿時に
ID認証が入り文章が消えてしまいました。
なのでその日は別のことを書いてました。

(画像:海外画像掲示板より引用)
YouTubeでエネミーラインのクリップがあったので少し見ました。
うろ覚えの記憶とはかなり違っていました(^^;
まずセルビア兵が持っているのはAK74ではなく、チェコのVz58(VorP)でした。
Vz58版RPKのような機関銃も映っていました。
「ロシアがセルビア人勢力に肩入れしている」と聞いていたので、いつのまにか
AK74供与されてたと思い込んでましたm(_ _)m
ジャージさんの持ってるのは見る限り確かにSSG3000でしたが、バイポッドは
STDサイズでしたね…。あとショルダーに革ホルスターを。 続きを読む
ID認証が入り文章が消えてしまいました。
なのでその日は別のことを書いてました。

(画像:海外画像掲示板より引用)
YouTubeでエネミーラインのクリップがあったので少し見ました。
うろ覚えの記憶とはかなり違っていました(^^;
まずセルビア兵が持っているのはAK74ではなく、チェコのVz58(VorP)でした。
Vz58版RPKのような機関銃も映っていました。
「ロシアがセルビア人勢力に肩入れしている」と聞いていたので、いつのまにか
AK74供与されてたと思い込んでましたm(_ _)m
ジャージさんの持ってるのは見る限り確かにSSG3000でしたが、バイポッドは
STDサイズでしたね…。あとショルダーに革ホルスターを。 続きを読む
2007年03月23日
901ランタン(つづき)
某対戦車兵のランタン。外装は出来たようです。
青っぽいグレーで塗装されてますが、写真の具合で前回のサーフェイサーとあまり変わりません。

光はLEDライトを中に入れてますが、何か照明を組み込むそうです。
素材はスチールと塩ビその他のハイブリッド。
海外持ち出し予定だそうですが、あまり複雑な照明機構を入れるとコードやボックスで
パイプ爆弾に見えて空港で没収されそうです。 続きを読む
青っぽいグレーで塗装されてますが、写真の具合で前回のサーフェイサーとあまり変わりません。
光はLEDライトを中に入れてますが、何か照明を組み込むそうです。
素材はスチールと塩ビその他のハイブリッド。
海外持ち出し予定だそうですが、あまり複雑な照明機構を入れるとコードやボックスで
パイプ爆弾に見えて空港で没収されそうです。 続きを読む
2007年03月22日
CSMチェストリグ(記事:malu)
TASの次はCSMです。CSMのチェストは2種類持っているのですが、無難なM4マグポーチ×4のモデルと、写真のM249・M4兼用のポーチ×2のちょっと特殊なものがあります。

CSM社のチェストリグには大きく分けて3種類あります。M4マグ3本用・4本用とM249ポーチと兼用の物です。
M249ポーチは特殊で、中にベルクロとゴムの仕切りがついてあり、その仕切りのおかげで一個のポーチに6本収納可能です。銃撃戦中に混乱するほどポーチが多いよりも、シンプルに少数のポーチでやってしまおうという設計らしいです。 続きを読む
CSM社のチェストリグには大きく分けて3種類あります。M4マグ3本用・4本用とM249ポーチと兼用の物です。
M249ポーチは特殊で、中にベルクロとゴムの仕切りがついてあり、その仕切りのおかげで一個のポーチに6本収納可能です。銃撃戦中に混乱するほどポーチが多いよりも、シンプルに少数のポーチでやってしまおうという設計らしいです。 続きを読む
2007年03月21日
PPMチェストリグ(記事:malu)
PPM(パトリオット・パフォーマンス・マテリアルス)旧TASチェストシステム

旧名のTASのほうが有名かも知れません。PPMのチェストシステムのご紹介です。最近の傾向として、チェストリグタイプの装備もPMC・傭兵・義勇兵ともによく見られるようになってきました。
古くは、56式のコットンチェストなどから伝わる弾の携行方法ですが、
最近は弾だけでなく、レーションや水、地図、各種手榴弾、ナイフなども同時に携行するベストタイプに匹敵するような大容量タイプのものも出回っています。また、ここ5年ほどで一気にMOLLEタイプの装備が一般にも出回ってきました。私、個人的にはMOLLEで付け替え可能なものよりも、縫い付けのほうが好みです。(何でも付けれる代わりに、自由度がありすぎて何を着けていいのかわかりません)
個人的にはTAS時代の縫い付けチェストシステムが好みです。TAS時代には、使用者の好みによって、マグポーチの数や、オプションのハンドガンマグポーチ、ウエビングの有無などを選択できました。もちろんカラーも選択可能です。(最近聞かなくなったジャングルストーカーなんかもありました)
続きを読む
旧名のTASのほうが有名かも知れません。PPMのチェストシステムのご紹介です。最近の傾向として、チェストリグタイプの装備もPMC・傭兵・義勇兵ともによく見られるようになってきました。
古くは、56式のコットンチェストなどから伝わる弾の携行方法ですが、
最近は弾だけでなく、レーションや水、地図、各種手榴弾、ナイフなども同時に携行するベストタイプに匹敵するような大容量タイプのものも出回っています。また、ここ5年ほどで一気にMOLLEタイプの装備が一般にも出回ってきました。私、個人的にはMOLLEで付け替え可能なものよりも、縫い付けのほうが好みです。(何でも付けれる代わりに、自由度がありすぎて何を着けていいのかわかりません)
個人的にはTAS時代の縫い付けチェストシステムが好みです。TAS時代には、使用者の好みによって、マグポーチの数や、オプションのハンドガンマグポーチ、ウエビングの有無などを選択できました。もちろんカラーも選択可能です。(最近聞かなくなったジャングルストーカーなんかもありました)
続きを読む
2007年03月20日
迷彩君!
私の大好きな漫画「迷彩君」です。
内容はハチャメチャラブコメミリタリー漫画なんですが、時々シリアスパートがあり
そういった場面の端々の描写や使用銃器、時代背景(明確な描写は無いが分かる)などなど
ガチガチのミリタリーコミックに引けをとらない部分が多々あります。


私の装備趣向にもマッチしています。というか、迷彩君の影響を私の方が受けています(^^;
そこで明日香縫製のイメージキャラに是非迷彩君をと思い、作者の竿尾悟氏に
パコール+カミースのイスラム義勇兵装備の迷彩君のイラスト作画をお願いしました。
「迷彩君」は少年画報社ヤングキングコミックスより1~5巻が発売中です。 続きを読む
内容はハチャメチャラブコメミリタリー漫画なんですが、時々シリアスパートがあり
そういった場面の端々の描写や使用銃器、時代背景(明確な描写は無いが分かる)などなど
ガチガチのミリタリーコミックに引けをとらない部分が多々あります。


私の装備趣向にもマッチしています。というか、迷彩君の影響を私の方が受けています(^^;
そこで明日香縫製のイメージキャラに是非迷彩君をと思い、作者の竿尾悟氏に
パコール+カミースのイスラム義勇兵装備の迷彩君のイラスト作画をお願いしました。
「迷彩君」は少年画報社ヤングキングコミックスより1~5巻が発売中です。 続きを読む
2007年03月20日
ディシュダシャ!

(Googleイメージ:"dishdasha")
イラクより南西方面のアラブ圏で着られるアラブ服「ディシュダシャ」です。
ディスダーシャやディシュダーシャと発音したり、他の呼び方もあるようです。
特徴は足首までの長さがあるシャツ。ワンピーススカートみたいになってます。

日本でも一部輸入品を扱っているところがあるんですが、やっぱり装飾があったりキレイすぎるんで
作ってみました。一応下に履くパンツも作りましたが、履物無しの下着のみで着る場合もあるようです。
色は「ダストホワイト」で、少し汚れた白という感じです。平服ですと普段着ですしやはりこれくらいの
汚れ方はするでしょうから、そいうった感じの生地(がたまたま手に入った)を使いました。
ご購入は明日香縫製雑貨店WEBSHOPにて。
割と数は少ないです。ボタンも無く生地が安かったので、他のカミースよりも安くなりました。 続きを読む
Posted by 明日香太郎 at
09:11
│アラブ・イスラム装備
2007年03月19日
PKM機関銃!
私の使ってる電動ガンです。

この銃と一緒に写真を撮ってる人は結構多いので、関西でのPKM画像があればおおかた
これか、私のチームの人(製作者)のもう一機の方です。
私が使ってるエアガンはこのPKM機関銃と、CA870(マルゼン)のレミントン風なのと、
夏場はHK69A1(CAW)グレネードランチャーにMini-UZI(WA)です。
ボルトアクションはAPS2をステアーSSG69風(OR/SVストックにスポーターバレル)にしてますが
銃刀法改正にともない使用頻度が減ってきました。せめて1.2Jくらいは欲しかったですが、
まあ結局は私を含むエアガン改造ユーザーが撒いた種ですから自業自得とも言えますね。
むしろ0.4J規制にならなかったところで、頑張ってくれたJASGには感謝です。 続きを読む
この銃と一緒に写真を撮ってる人は結構多いので、関西でのPKM画像があればおおかた
これか、私のチームの人(製作者)のもう一機の方です。
私が使ってるエアガンはこのPKM機関銃と、CA870(マルゼン)のレミントン風なのと、
夏場はHK69A1(CAW)グレネードランチャーにMini-UZI(WA)です。
ボルトアクションはAPS2をステアーSSG69風(OR/SVストックにスポーターバレル)にしてますが
銃刀法改正にともない使用頻度が減ってきました。せめて1.2Jくらいは欲しかったですが、
まあ結局は私を含むエアガン改造ユーザーが撒いた種ですから自業自得とも言えますね。
むしろ0.4J規制にならなかったところで、頑張ってくれたJASGには感謝です。 続きを読む
2007年03月18日
2007年03月17日
対戦車装備
某対戦車兵のランタンです。

製作途中でグレーなのはサーフェイサーのためです。
私のチームの人が作ってるものです。
個人的にはピストル一丁で戦車に張り付いて戦うってのは納得できませんでした。
対戦車兵というならロケットくらい持っておくべきでしょう。

製作途中でグレーなのはサーフェイサーのためです。
私のチームの人が作ってるものです。
個人的にはピストル一丁で戦車に張り付いて戦うってのは納得できませんでした。
対戦車兵というならロケットくらい持っておくべきでしょう。
2007年03月15日
エネミーライン
ネタ切れ継続中なんでミリタリー関係で別のものにも広げます。
亜流装備ファンはみんな知ってる映画「エネミーライン」

(画像:Googleイメージ"enemy lines")
以前に借りてきて2回ほど見ただけで、その頃は東欧装備や傭兵装備にさほど注意をしておらず
AK74を使ってた以外はV1っぽいベストだなーとしか思ってませんでした。
ラストも空母の艦長自らヘリを操りパイロットを救出に行くというバカ丸出しUS戦争娯楽映画らしい
展開でしたが、そんなラストやストーリーはともかく最初から最後まで端々の演出は非常にカッコよく
兵隊や兵器類も泥臭く重厚感のある映りをしていました。 続きを読む
亜流装備ファンはみんな知ってる映画「エネミーライン」

(画像:Googleイメージ"enemy lines")
以前に借りてきて2回ほど見ただけで、その頃は東欧装備や傭兵装備にさほど注意をしておらず
AK74を使ってた以外はV1っぽいベストだなーとしか思ってませんでした。
ラストも空母の艦長自らヘリを操りパイロットを救出に行くというバカ丸出しUS戦争娯楽映画らしい
展開でしたが、そんなラストやストーリーはともかく最初から最後まで端々の演出は非常にカッコよく
兵隊や兵器類も泥臭く重厚感のある映りをしていました。 続きを読む
2007年03月14日
カミースワイドサイズ
シャルワールカミースのワイドサイズが出来ました。

今回のは結構デカいです。実寸で胸胴回り145cm。腕や背中の逃げを考えても胸囲120cmくらいの
方まで大丈夫と思います。カラーはやや暗めのグレーです。
これは廉価版カミース第一弾ですので、生地はかなり薄手です。イメージとしては布団のシーツより
やや厚い程度です。価格を抑えるために、まず安い生地を入手するところから始めていますので
色は手に入った生地のものになります。
紫とかピンクの生地が安くても作りません(^^; 淡色系のもので安いのが入ればカラーバリエーション
も増えるかもしれません。 続きを読む

今回のは結構デカいです。実寸で胸胴回り145cm。腕や背中の逃げを考えても胸囲120cmくらいの
方まで大丈夫と思います。カラーはやや暗めのグレーです。
これは廉価版カミース第一弾ですので、生地はかなり薄手です。イメージとしては布団のシーツより
やや厚い程度です。価格を抑えるために、まず安い生地を入手するところから始めていますので
色は手に入った生地のものになります。
紫とかピンクの生地が安くても作りません(^^; 淡色系のもので安いのが入ればカラーバリエーション
も増えるかもしれません。 続きを読む
Posted by 明日香太郎 at
12:29
│商品案内(縫製品・パッチ・パーツ)