元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!





※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

過渡期終焉装備サバゲ「DISASTERZ(デザスターズ)」


twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)

2010年03月21日

RS SVD2発給弾対策

RS SVD2発給弾対策
リアルソードSVDの2発給弾について、またひとつ気づいた事。



通常ハイサイクル改造などをすると、ピストンタイミングと同調する
ノズルの動作が速すぎて給弾しなくなる場合などがあります。

RS SVDの場合、元々BB弾が転がり込みやすいチャンバー構造のせいか
2発給弾がしやすいのですが、ハイサイクル化での弊害とは逆に高電圧化
などでノズルの動作速度が早くなると「2発給弾しにくく」なってました(^^;


RS SVDのメーカー純正バッテリーは6セル7.2V1400mAhのスティックタイプ
ですが、ほとんどの人は一般的な7セル8.4Vのスティクタイプバッテリーを使って
いたと思います。

私は、AK用には元々8セル9.6Vのものを使っていて、ドラグノフにもそれが
入ったので最初からそれを使っていました。一応レスポンス重視にする
ために、インテレクトやアトランティスの高放電型のものでした。


RS SVD2発給弾対策

上から

9.6V1600mAhニッケル水素バッテリー
9.9V1100mAhリチウムフェライトバッテリー
11.1V(20A)1600mAhリチウムマンガンバッテリー
11.1V(33A)2200mAhリチウムポリマーバッテリー

と、一応容量アップやレスポンスアップのために高出力なものを選んで
変更していった次第です。


メカボックスとチャンバーの組み付け調整でもある程度2発給弾は解消
出来たのですが、たぶんこのハイレスポンス化がいちばん給弾不良対策
になっていたんじゃないかと思うのです(^^;


それはと言うのも、

RS SVD2発給弾対策

整備後に試射するためにとりあえず繋いだバッテリーでは、どうやっても
2発給弾になってしまいマトモに撃てなかったのです(^^;


画像は4セル4.8Vのニッケル水素バッテリーです。

8セル9.6Vのものと併用して、12セル14.4Vになるように以前作った
ものです。

当然4.8Vしかないですから動作はゆっくりになりますので、2発目
の弾が転がり込みやすくなるんですね(-ω-



根本的には「チャンバーの転がり込み易さ」と「ハイトルクギアでの
ノズル動作の遅さ」が原因なので、これを機械的に解決するには
タペットプレートのセクターギアに掛かる部分を短くしてやり、閉鎖
タイミングを早めてやればいけると思うのですが、加工してしまうと
換え部品の無い人には取り返しの付かない事になってしまいます(^^;

なので、RS SVDの2発給弾の一番簡単な解消方法は、高電圧または
高電流などによる「ハイレスポンス化」ということで私の中で結論
付ける事にします(^^



最初は全然ダメダメでしたが、使ってるうちに最近はなにやらソコソコ
当たるライフルになってきたような気もします。単に銃の癖に慣れてきた
だけなのかもしれませんけども(^^;







明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)



シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。




同じカテゴリー(その他雑記)の記事画像
ミリキャン今週末!
カミース福袋セット20日まで!
今年もありがとうございました(^^
FIRST W-TAPポップアップストア限定パッチ
新年限定カミース福袋セット15日まで!
今年も有難うございました。
同じカテゴリー(その他雑記)の記事
 ミリキャン今週末! (2018-10-23 11:03)
 業務再開しました。 (2018-09-06 14:03)
 9月ショットショー!(スペシャル9) (2018-09-05 14:27)
 カミース福袋セット20日まで! (2018-01-09 15:31)
 今年もありがとうございました(^^ (2017-12-29 12:11)
 ウェブサイトメンテナンス中です。 (2017-04-06 10:09)

Posted by 明日香太郎 at 19:09 │その他雑記
この記事へのコメント
タペットプレートはRSから販売されていますので、加工する際には予備を用意しておくといいかもしれませんね。
RS直売もいいのですが、国内店舗では南蛮堂などで、在庫が入っているようです。
Posted by KanzakiWORKSKanzakiWORKS at 2010年03月22日 14:08
こんにちは。


実は予備のタペットプレートは一つ入手しているのですが、今のところ
実用出来ているので加工はしていません(^^

イメージとしては、タペットプレートの出っ張りをセクターギア軸
のところまで短くしてやると、ノズル行程を減らさずにタイミングだけ
短く出来るんじゃないかなと考えてます。


ですが実用も考えると、レスポンスアップを考えて高電圧化が一番
近道なんじゃないかなと思います(^^
Posted by 明日香太郎明日香太郎 at 2010年03月23日 15:19