

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2011年01月02日
トカレフガスコキ化
手持ちのトカレフのブローバックギミックをキャンセル
してみました。
元々作動性のあまりよろしくないハドソン製トカレフなので、
ガスを噴いてしまうくらいなら、コッキング式にしてしまおう
ということです(^^;
すでにやっておられる方も居そうですが、簡単に出来そうなので
チャレンジ!

マガジンをバラします。
マガジンリップを留めている2本のピンを抜くだけです。
中から出てくる無垢のダイキャストパーツがバルブロックラッチ。
これによって、スライドが定位置に下がるまでバルブが開放状態
にロックされます。
結論から言うと、これを外すだけでコッキング式になります(^^;
ロックが無くても、マルゼン式(旧型)システムの場合は多少は
ピストン側にガスが流入するのですが、そんな微量なガス量では
トカレフのスライドはまず作動しません(^^;;
ですが、少しだけビクっと動くのでピストン側ルートを塞ごう
と思います。

ガスルートパッキンの、画像手前側の穴がピストン作動用
のルートです。
こちらを塞いでしまえばOKです。
何か詰め物でもしようかなと思いましたが、今回は
アクリル板でふさいでみました。

パーツなどのアクリルパッケージを切り抜いただけのものです(^^;
これでピストン側を塞いじゃいます。
薄くてソコソコ強度があれば何でも良さそうです。紙とかでも
いけるかも?

普通に元に戻して完成!
ガスコッキング式トカレフ出来上がりです(^^
バルブ開放のキレが悪いせいか、発射音は「ボボシュン」って
感じでちょっと間抜けです。
ですが初速は結構出ているような?ブローバック時よりは
明らかに高いです。たぶん70m/sくらい(^^;
サイレンサーでも付ければ、中国製の消音ピストル風に
出来るかもしれません(^^
どうせマトモに作動しないなら、とりあえず1発づつ弾が
出たほうがマシじゃないかという改造でした。
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 21:29
│その他雑記
この記事へのコメント
なるほど、こういう手段でガスコッキング化できるのですね!参考になりました。
ただうちのトカレフはバルブからのガス漏れが酷く、いざ撃とうという時にはガスが抜けてしまっています;
何度かシールテープで修理したりパッキンの交換はしていたのですが、すぐに元通りです(^^;)
あれさえどうにかなればよいのですが・・・。
ただうちのトカレフはバルブからのガス漏れが酷く、いざ撃とうという時にはガスが抜けてしまっています;
何度かシールテープで修理したりパッキンの交換はしていたのですが、すぐに元通りです(^^;)
あれさえどうにかなればよいのですが・・・。
Posted by すてっきん at 2011年01月02日 23:06
こんにちは。
マガジンバルブのガス漏れを治すのはコツがありまして、まずは
ホコリなどの除去、そして暖めた状態で組む(パッキンの軟化)、
そしてこれは正攻法じゃないかもしれませんが、パッキンを侵す
タイプのオイルなどを使用して組むということです(^^;
トイガン用シリコンオイルであっても、大小あれど増ちょう剤に
よってパッキンは侵されるので、一晩くらいシリコンオイルに
パッキンがはまったバルブごと漬け込み、良い感じに「ふやけた」
ところで組み込む!という方法もあります(^^
あとは一度ガス漏れが治ったら、ガスを切らさないようにし
つねに圧力が掛かっているようにすればOKでしょう(^^
マガジンバルブのガス漏れを治すのはコツがありまして、まずは
ホコリなどの除去、そして暖めた状態で組む(パッキンの軟化)、
そしてこれは正攻法じゃないかもしれませんが、パッキンを侵す
タイプのオイルなどを使用して組むということです(^^;
トイガン用シリコンオイルであっても、大小あれど増ちょう剤に
よってパッキンは侵されるので、一晩くらいシリコンオイルに
パッキンがはまったバルブごと漬け込み、良い感じに「ふやけた」
ところで組み込む!という方法もあります(^^
あとは一度ガス漏れが治ったら、ガスを切らさないようにし
つねに圧力が掛かっているようにすればOKでしょう(^^
Posted by 明日香太郎
at 2011年01月04日 14:53
