

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2011年05月05日
リチウム充電池
リチウム電池でも種類によって定格電圧は変わってきます。

IRE製リチウムフェライト9.9Vと、キングアームズ製リチウム
ポリマー9.6V(?)を今回充電してみます(^^
リチウムフェライト電池は定格3.3Vなので、3セルで9.9Vです。
でもキングアームズ製リチウムポリマー電池は、なぜか3セル9.6V。
1セル3.2V?なのでしょうか。
案内を見ていて気になっていたのですが、友人からたまたまいただいた
ので手持ちの充電器でテストしてみました。
友人はリポ専用充電器では充電できなかったと言っていました。
通常角型セルのリポ(リチウムイオンポリマー電池)ですが、キング
アームズのはなぜか缶セルなのも不思議なところです。

充電器にはこれしか持ってないのでヨコモの114SPです(^^;
それとリポ用バランサー。リポ用と書いてますが、今のところ
手持ちのすべてのリチウム電池にバランス充電出来ています。
リチウムマンガンでも、ポリマーでないリチウムイオンでも。

114SPでは3.6or3.7Vのリチウムセルに対応した設定値が
メニューの中にあります。2セルですと7.2Vと7.4V、3セル
ですと10.8Vと11.1Vです。
通常のリポですと3.7V定格でカバーできます。
KingArmsのは定格3.2V?なので、とりあえず低いほうの
10.8Vで設定。
114SPは定格電圧と容量を設定すれば、充電電圧と電流値は
自動設定となります。おおよそ最大1Cで充電されます。

充電スタートすると、いきなり充電圧値は12V以上に!
9.6Vとパッケージには書いてますが、たぶん普通のリチウム
イオン電池なのだと思います(^^; リポ用でエラーが出たのは
定格3.6V用だったからかもしれません。
最近のリポ用充電器は安全性を上げているようで、抵抗値や
セルの電圧が定格から少しずれただけでエラーになってしまいます。
114SPは結構エラーが出にくいですが、これは良し悪しですね(^^;;
次にリチウムフェライト電池。これは使いっぱなしで放置したせいか、
114SPでもエラーが出てそのままでは充電出来ませんでした。
いわゆる自然放電によって最低電圧を下回ってしまった、という事です。

充電流9.3Vということは1セル3Vをかなり下回っていると
思われます(>_<
とりあえず最低電圧以上に引き上げるために、ニッケルモードで
追い充電します。このさいは放電側コネクターより充電。
このあたりがマニュアル充電器の良い所ですが、リポ創世記には
この充電方法でセルを破裂させた人が結構居ますので注意が必要です。

50mAhほど充電したところで9.9Vまで充電流が上がりました。
これで外し、再度リチウムモードで充電したところ充電可能
になりました(^^
リチウムフェライトの定格は3.3Vですが、114SPの10.8V
モードで充電出来ました。
マニュアル充電器はある程度理解していないと危険だったのですが、
今はワンボタン充電器や、ボタンすら無いものまであるのでリポの
利用もとても楽になり普及もしてきたようです(^^
リポ電池は危険といいますが、液状触媒のリチウムイオン電池に
比べ、ゲル状のリチウムイオンポリマー電池は触媒の安定性は上
という事になります。ただ何が危険かというと、アルミとプラスチック
の軽量ケースでして、引っ掛けたり折り曲げたりするとすぐに破損
してしまいます。メーカーによってはその周りにさらにプラスチック
ケースを設けているものもあります。そちらの方が頻繁に出しいれする
ホビーユースとしては良さそうです。
トイガンへの収納に関しても四角いものは入れにくい場合が多いので、
強度のある丸断面の缶セルリチウムポリマーセルがあればなと
思うところです。
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 19:12
│その他雑記