

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2008年04月05日
Yugo M59/66
ユーゴスラビア製SKSのM59です。

ロシアSKSのライセンス生産モデル。こちらはグレネードアダプタ無しのM59。

一般的なものはこのM59/66のようで、これはライフルグレネード用のアダプタが
マズルに付いています。その他の部分はロシアSKSとほぼ同仕様。
7.62x39mm弾のレシーバー固定マガジンにトップローディング10連発です。
M66と呼ばれる場合もあります。
M64(64年)にすでにAK47/AKMクローンが採用されているので、M59/66も
ロシアSKS同様に用途としては後方部隊などの護身用カービンぽいです。

レシーバー左側にマウントレールを装着した狙撃銃型もあります。
コンパクト(と言っても100cmくらい)で取り回しの良いオートマチック10連発の中距離
狙撃銃と見ると、中々有用そうです(^^
YouTube動画。SKSライフルグレネード発射シーン。
ライフルグレネードって「シュポンッ!」ってイメージですが、実際はどれも結構派手な
エフェクトで発射されます。反動も強そうです。
この動画はどこかの戦場でしょうか。M59の後ろの兵士がAIMSを持っているのが
気になります(^^;
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 12:41
│Gun
この記事へのコメント
どうもです。このSKSは今ではレーニン廟の衛兵や軍事パレードなどの儀式等でしか使われなくなりましたね。
Posted by ヤスコフ中尉 at 2008年04月05日 12:59
どう見てもユーゴ内戦ですねー。以前資料の写真ネットで漁ってて
同じシーンのカットがありました。しかし、すんげー反動ですね(^^;
参考になりました(笑)
同じシーンのカットがありました。しかし、すんげー反動ですね(^^;
参考になりました(笑)
Posted by さを at 2008年04月05日 19:25
この動画が元だと思われます。
>>http://video.google.com/videoplay?docid=-5090199680527634582&q=bosnia+army(+18age)
7分辺りでSKSライフルグレネード発射シーンが出てきます。
>>http://video.google.com/videoplay?docid=-5090199680527634582&q=bosnia+army(+18age)
7分辺りでSKSライフルグレネード発射シーンが出てきます。
Posted by 蔵野中寿 at 2008年04月06日 22:33
始めまして。
肩打ちしたら砕けちゃいますよね・・・オソロシイ・・・
肩打ちしたら砕けちゃいますよね・・・オソロシイ・・・
Posted by SKS at 2008年04月07日 22:12
こんにちは。
小銃擲弾は基本はやっぱりストックを地面に当てるみたいですね。
AMP-69なんかはダンパーが付いてますが、肩撃ちで大丈夫なのかな(^^;
M66ってグレネードサイトと、グレネード自体の先端で照準するっぽいですよね。
M70は漠然とフロントサイトとグレネードサイトで照準するものだと思い
込んでましたが、よく考えると擲弾付いてるとフロントサイト使えません
よね(^^;
小銃擲弾は基本はやっぱりストックを地面に当てるみたいですね。
AMP-69なんかはダンパーが付いてますが、肩撃ちで大丈夫なのかな(^^;
M66ってグレネードサイトと、グレネード自体の先端で照準するっぽいですよね。
M70は漠然とフロントサイトとグレネードサイトで照準するものだと思い
込んでましたが、よく考えると擲弾付いてるとフロントサイト使えません
よね(^^;
Posted by 明日香太郎
at 2008年04月08日 09:31
