

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2008年08月06日
NAMシーズン
NAM戦ゲームのシーズンです。
今年も8月末ごろにはサムズさんのイベントもあります。
やっぱり北ベトナム軍は少ないようで、多少装備規定を甘くして
ある程度集まるようにはしているようですが、去年でも4倍くらいの
戦力さがありました(^^;
北ベトナム軍/解放戦線ですと、AK-47はマルイのをそのまま使えば
いいんですが、56式小銃(切削フレーム)の場合改造が必要ですし、
モシンナガンは高価ですし、SKSや56式騎銃もスクラッチしかないので
中々銃器に関する敷居が高かったりします。

(RPG2?)
今年のルール(前回から?)では、RPKやAKM、プレスフレームの56式なども
OKのようです。70年までに存在する銃器という規定でした。
あまり度が過ぎるとアレですが、中々難しいところですね。
NAMの画像資料、特に米軍/南ベトナム側のものはほとんど知識が無いので
装備品などは調べていてもよく分からない事が多いです。
銃器に関してはあるていど分かりますが、それもAR-15系の試作モデルなども
含めるとどれが一般的なのかの判断は難しいです(^^;;

FAL持ってますしオーストラリア軍なんじゃないかなーと思います。米軍装備とも
違うみたいですし、たぶんそう?
今年はSTARのFALがありますので、オーストラリア軍の人はバッチシですね(^^

ファイル名がSEALですしシールだと思うのですが、持ってるのはHK?

こっちの画像ですとHK33ってわかりますね。
ハンドガードはKSCのSFタイプではなく、細長いスタンダードです。
KSCから30連型(35連?)マガジンが出ないものかと。
昔からヒストリカルをやる人は奇異をてらうのが嫌いな人も多いです。
特にNAMでの米兵さんは「いかに普通っぽい一般兵を演出するか」という
人が多いので、軍団としての見栄えが維持出来ているのだと思います。
WW2では将校が多すぎたり、現用戦では特殊部隊が多すぎたりと
シチュエーションはともかく軍隊として少しオカシイ事になりがちです。
サバイバルゲーム用コスチュームや、個人のコレクションというのなら
ともかく、皆でつくりあげるヒストリカルとなると誰もがまずは「一般兵」
をしないと始まらないのかもしれませんね(^^
なんて事を言ってますが、そういった規律に私(と私の所属チーム)は向かない
ので、ある程度融通の効く民兵側にいつも属しているのですが(^^;
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 10:50
│その他雑記