

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2008年08月18日
グルジア軍2
グルジアでの戦闘はほぼ一区切り付いたようです。
プレスや民間人が銃撃されているのはどうも南オセチアの民兵ぽいです。
民兵といってもゲリラというわけではなく、自警団というかそんな感じですが
"南オセチア自治州軍"ってほど規律もなく、積年のグルジアへの恨みで
暴走しているんじゃないでしょうか。
市街地での物資略奪も南オセチア人かもしれませんが、ロシア軍だって
荒れた市街でモノがあれば持って行きたくなるでしょうし(^^;
「ロシアが南オセチアとアブハジアの独立(連邦への取り込み)を支援し、
グルジアはそれを容認しない」という図式で見れば、ロシアが一つも二つも
駒を進めた状態で終わっています。
ここまでアメリカは読んでいたんでしょうか。ロシアを国際的に孤立させるのが
目的だったのか、もしくは予想外のロシアの大攻勢にビックリしたのか。
グルジア軍の画像もちょこちょこ集めていますが、装備がてんでバラバラで
かなり面白いです(^^ ロシア軍より節操が無い感じです。
今まで、欧米→アラブ・イスラム民兵→ロシア(ソ連)と、敵方の方へどんどん
来ましたが、ロシアの敵方としてついに一周回って親アメリカのグルジアあたり
でしょうか。
装備も入手しやすいもののアレンジでどうにかなりそうなところが魅力的です(^^

MAR-PATにAKS-74とM16A2。AKSはブルガリア製あたりでしょうか。
M16A2は右の仕官と儀礼で手渡されている兵士だけなので、正規軍の標準は
AK74みたいですね。

ウッドランドにAKMとRPK。RPKのストック形状からして、ブルガリア製?ぽいです。
ライフルも比較的キレイですし、近年ブルガリアより5.45㎜、7.62㎜ともに購入したんでしょう。
RPKはレシーバーも切削タイプですし、クラシックアーミーより発売されているアーセナルタイプ
のRPKで代用利きそうです(^^
あとRPK手が一人左撃ちです。利き手の矯正はしてないんでしょうか。

こちらもウッドランドにAKM。腰にはロシアタイプの4連マグポーチ。
これはもちろん演習装備でしょうが、見るに実戦でも割と身軽なのが多いですね。

ここでも来ましたAMD-65。安価なフォアグリップ付きAKMカービンとして大ハヤリなんでしょーか(^^
キャンティーンカバーにUSってプリントしたままです。米軍供与品まるだし。
というかグルジア軍は軍内で口径どころか銃種すらも統一する気がまったく無いみたいです。
各国の銃器をアレコレ購入してみて選考している段階なんでしょうか。

ウッドランドの上によく分からない迷彩パターンのポーチ付きボディアーマー。
Berezka?ぽくもないですが、色あせたウッドランド系ぽくもあります。
ちょっと画質悪いですね。

イラク派遣の部隊。3カラーにAKMS。ウッドランドのボディアーマー。
サングラス掛けたりして、遠目に見ると米兵です。
イラク戦争開戦当初は陸軍などは、動員された州軍などですと3カラーにウッドランドの
装具を使ってましたし、案外今まで「米兵がAK持ってる!」っての中にグルジア兵
が混じってたりして(^^;

3カラーデザートにAKM+GP-25。ベストはよく分からないAK用ですが、色が黒だったり
デザートだったりウッドランドだったり。統一されてるんだか何だか(^^;
M4やらMAR-PATやらでゲリラでもいいですが、もう少し正規軍っぽい格好で米軍側に
居たいという人にはグルジア軍いいかもしれません。
装備的に節操が無さ過ぎて、軍曹の場合何をもってグルジア軍とするのかよく
わからなくなってますけども(^^; とりあえずワッペンだけでもあればいいかな。
タグ :グルジア軍
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 13:30
│その他雑記
この記事へのコメント
いつも楽しく見させて頂いております。
正規の軍隊で左利きのままの射主なんているんですね^^;今まで左利きだったから正規軍は敬遠してましたがグルジア軍なら出来るかも!(笑
チェチェンの人達なんかもみんな右射ちですけど、彼らも利き手矯正をしたりしてるんでしょうか?
正規の軍隊で左利きのままの射主なんているんですね^^;今まで左利きだったから正規軍は敬遠してましたがグルジア軍なら出来るかも!(笑
チェチェンの人達なんかもみんな右射ちですけど、彼らも利き手矯正をしたりしてるんでしょうか?
Posted by ギルガメ@エロ日本代表 at 2008年08月18日 13:39
こんにちは。
イスラム教や中央アジアの多くは、左手は忌み手だったと思います。
ご飯を食べるのは右手、お尻を拭くのが左手、みたいな。
チェチェン独立派の人たちもイスラム教徒ならやっぱりメインは
右になるんじゃないでしょうか(^^
イスラム教や中央アジアの多くは、左手は忌み手だったと思います。
ご飯を食べるのは右手、お尻を拭くのが左手、みたいな。
チェチェン独立派の人たちもイスラム教徒ならやっぱりメインは
右になるんじゃないでしょうか(^^
Posted by 明日香太郎
at 2008年08月18日 13:43

こんにちは、早速のお返事ありがとうございます^^
なるほど、確かにそれ考えると矯正以前に左手をあんまり使わないのが普通ですね(^^;
ありがとうございます、助かりました(^^
なるほど、確かにそれ考えると矯正以前に左手をあんまり使わないのが普通ですね(^^;
ありがとうございます、助かりました(^^
Posted by ギルガメ@エロ日本代表 at 2008年08月18日 13:58
1枚目の画像は、親米のデモンストレーションとしてサアたんが小銃交替式を行っているところです。
バレルがステップドかどうか判別できませんが、後方の士官(?この人がサアたんに銃を手渡す係りです)が持つのもM4です。
バレルがステップドかどうか判別できませんが、後方の士官(?この人がサアたんに銃を手渡す係りです)が持つのもM4です。
Posted by 通りすがりの露西亜初心者 at 2008年08月18日 20:54
ビンラディンはイスラム教徒ですけど左で撃ってましたね
実際、いろいろ居るんじゃないでしょうか
実際、いろいろ居るんじゃないでしょうか
Posted by at 2008年08月19日 16:26
こんにちは。
なるほど小銃交換。右側はアメリカさんだったんですね(^^
手前のは角度付いてて分かりにくかったですが、奥のはよく見なくても
M4でしたねー(^^;
ビンラディン氏が左利きなのは有名ですね。イスラムの場合は
生理的なもの「食事」「排泄」「握手」などは右左の区別はかなり
厳しくやってるようですが、文字を書いたり銃や道具を扱うのは
やっぱり色々あるんでしょうね(^^
なるほど小銃交換。右側はアメリカさんだったんですね(^^
手前のは角度付いてて分かりにくかったですが、奥のはよく見なくても
M4でしたねー(^^;
ビンラディン氏が左利きなのは有名ですね。イスラムの場合は
生理的なもの「食事」「排泄」「握手」などは右左の区別はかなり
厳しくやってるようですが、文字を書いたり銃や道具を扱うのは
やっぱり色々あるんでしょうね(^^
Posted by 明日香太郎
at 2008年08月20日 10:33
