

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2009年04月09日
ANA狙撃銃
ANA(アフガニスタン国軍)の兵士はなぜか狙撃銃をあまり持っていません。
イラクやアフガンの国軍の方針のせいか機関銃手はやたらと多いような
気がするのですが、こと狙撃手に関してはほとんど見ません。
アメリカの最初のアフガニスタン侵攻時に、メディアに出ていた北部同盟兵士
がSVDを持っているのを多数見たので、周辺地域に狙撃銃が無いということは
ないと思うのですが…。

今ウェブで出てくるANA兵士の持っている狙撃銃といえばFPKです。
AIM/AIMSと一緒にタリバン政権崩壊後の再編成時に導入されたもの
かもしれません。

オランダ軍(?)教官に指導を受けるANA兵士。

アフガニスタン地域ではSVDこそ在りそうな気がするのですが、中々どうして
ANA兵士でSVDを持っている人が居ません。
(補足 FPKについて)
そういえばFPK(ルーマニア製カラシニコフタイプ狙撃銃)は、今の欧米圏では
PSL("スコープ付きセミオートマチックライフル"のルーマニア語略称)の方が
一般的で通じやすいようです。数社あるディーラーがPSLの名前で販売して
いるからかなと思っていたのですが、本国ルーマニアでも今はPSLの方が
主流です。
床井氏のカラシニコフバリエーションにて"FPK"と紹介されていたので私は
ずっとFPKと言っていたのですが、今では少数派っぽいです(^^;
同じルーマニアのライフルといえばAIMですが、これもルーマニアでは
PM mod 63でして、「AIM」は輸出名(対外名?)のようです。
アンダーフォールディングのAIMSはPM mod 65です。
AK74タイプの5.45㎜のものはPA mod 86でして、輸出名はAIMS-74。
これは今トイガンでも一般的なサイドフォールディングのワイヤーストックです。
それを7.62㎜口径のモデルに付けたものがPM mod 90で、ワイヤーストック
バージョンはどうも小口径→大口径の逆順での採用のようです。
PM(Pistol Mitralieră )は英訳すると"pistol gun"になりますが、
ルーマニア語の"Pistol"はさらに広義の銃全体を表すようで、次の
"Mitralieră "も同じく銃のことを表しますが、意訳的には「火器」という
のが近いような気がします。
PA 86のPAは"Puşcă Automată"でオートマチックライフルの意味。
PSL(Puşcă Semiautomată cu Lunetă)と一緒の命名法です。
私的な認識としては「FPK」は軍用の対外名称かなと思っています。
PSLとしてはスポーツ用と軍用があり、スポーツ用はフルオート化改造(軍用
でもセミオートですが)がしにくいようになっていて、着剣ラグが無く、
フラッシュハイダーが取り外し出来ないようになっているようです。
アメリカのディーラーで「FPK Doragunov」という商品名で売っている
ところがあり、英語圏でもFPKとPSL、さらにはSVDとの区分も
曖昧になっています(^^;
結局FPK/PSLともに商品名称以外の部分のカバーする意味合いは
あまり変わらないようです。軍用だろうがスポーツ用だろうが、FPKとも
PSLともどちらでもいいんじゃないでしょーか(^^
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 23:57
│その他雑記