

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2009年06月26日
久しぶりにバイク
今週はあまりテッポウの事を書いていません。
以前ミリブロが出来た頃にミリブロ管理者(責任者)の方と話している時に
「みんなミリタリーの事ばかり書きすぎですヨ!」とか言われたのを
思い出して、久しぶりに別のことを取り上げています(^^;
そもそもその場で「だってミリブロやん!」とツッコミは入れているのですが、
言っている意味的にはミリタリーファン同士が他のどんなホビーを介して
でも繋がりあえたらなという事らしいです(^^
全くその通りで、普段反主流装備なんてマニアックなものにはあまり
興味を示さない方でも、動物とか他のオモチャとかクルマにバイクなど
別の記事を書くとコメントをいただけたりもします。
難しく言っていますが、まあネタ切れです(-ω-;
今回は久しぶりにバイクを動かそうと出してきました。
案の定バッテリーが上がっていてエンジンが掛かりません。
ガソリンはほぼ満タンなので、揮発分を除いてもそれほど
濃くなってはいないと思います。燃料ポンプも生きていました。
私のバイク(900SSといいます)は燃料ポンプ式なので、燃料コックがありません。
普通長期保管する場合は燃料コックをオフにしてキャブレターを
ドライにしたりします。
ついでに予備タンクレバーも無く、燃料計もありません。
燃料も15Lくらいしか入りませんし、燃料切れには注意です(^^;
とりあえずクルマから直結してセルを回します。
クルマのエンジンは掛けているのですが、繋いですぐは回りません(-ω-
本当はバッテリーを外して充電器で充電したほうがいいのですが、
自動車バッテリー用の充電器を持っていませんでした。
以前別のバイク(YAMAHAセローでした)で、外したバッテリーを
当時使っていたパーフェクト3000というホビー用充電器に掛けたところ
ちゃんと充電出来てオートカットまで掛かりました。
その時は「さすがパーフェクトやな!」と思いましたね(^^
(今はパーフェクト5000に進化しているみたいです 元々完璧なのにさらに完璧に!?)
本当は対応充電器じゃないと危ないのであまり良くないそうです(^^;
一応クルマ屋さんの充電器が1.5Aで充電していたので、手持ちの
設定も同じにはしていました。
しばらくクルマと並列で充電すると、なんとかセルが回りました。
それでも放置が長いので中々始動しません。
やっと掛かったと思ったら、エアクリーナーボックスからモクモクと
白煙が!キャブレターの吹き返しで湿式エアクリのオイルが燃えた
みたいです。密閉型だったんですぐ消えたようですけども。
吹き返しでエアクリが燃えるというのは聞いてましたが、いざなると
びっくりしました(^^;
今のバイクは燃調がインジェクションなのでこういう事は無いはずです。たぶん。
とりあえずエンジンが掛かったのでしばらく暖気して、その間に
広げた車を片付けます。
平日昼間ですがソコソコ人の住んでいる住宅なので、エンジンが掛かった
とたんガラッ!と窓を開ける音がします。ノーマルなのに妙にウルサイんです(^^;
社外マフラーのが静かなものがあるという不思議。
そして久しぶりのバイクで近場(15kmくらい)ですが知り合いのガレージまで。
大型バイクなのに70馬力くらいしかありませんが、重量が軽く乗りやすいです。
目的地に到着。
到着後エンジンカットして、再始動しようと思ったらセルが回りません。
完全にバッテリーがお亡くなりになっていたようです。
もし行き道でエンストしていたらやばかったです(^^;
寄り道しててもやばかったですね。
右側はコケ傷があるのでかっこ悪いです。
以前ハイグリップタイヤを履かせて調子乗ってたら逆バンクで
スイーっと滑っていきました。
DUCATI純正は120-70と170-60だったと思うのですが、これは
120-60、160-60を履かせてあります。一般的な400cc用です。
重量も馬力も400ccくらいなのでまあ大丈夫でしょうし、かなり
乗り味は軽快になります。
カウルも900SSのノーマルはすごく厚く重いのですが、とても頑丈です(^^
これをFRPやカーボンにしたらもっと軽快になりそうです。
とりあえずお世話になっている知り合いのガレージにはたどり着いたので、
今回の目的の代わりのバイクを借りました。
私のバイクはシングルシートカウルで二人乗りが出来ないので、二人乗り
出来るバイクを借りにきたのです(^^
HONDAのフォーサイトというバイクです。250ccです。
今流行りのボリュームのあるオシャレスクーターではなく、細身で実用的です。
少しオッチャン臭いですがそれも味です(^^;
発売当時は同社CBR1100XXと似たフロントデザインがカッコイイとされていた
のですが、今ではもう古臭い感じですね。
久しぶりのスクーターは中々楽しいです。
クラッチ操作不要で楽チンですし、これはコンビブレーキ?か何かで
片方のブレーキ操作で前後両方にブレーキが聞きます。好みもありますけど。
あと生意気にも水冷です。250ccスクーターはほとんど水冷なんですね。
なんか水冷だと「水が無くなったら困る!」と思わないでもないです。
今までも同じジャンルなら空冷のバイクを好んで乗っています。スペック的には
もちろん劣りますけども…。でも軽量なものが多いですしこれも好みです(^^;
ちゃんとしたバイクだともちろん水漏れの心配などほとんどありません。
ですが私はクルマ、バイクともにちゃんとしたのにあまり乗ってません(^^;
クルマでのラジエイター不良はかなり大変です。
以前乗っていたものは破れたウォーターラインから水蒸気が車内に
入ってきて、なんか蒸気機関車みたいになってました(^^;;
今の車もつい先日ラジエイターを交換したところです。
その時もボンネットからモコモコと水蒸気が…。
ドライブコンピュータ(欧州車にはよく付いてます)は「ウォッシャー液が少なく
なりました」とか「外気温が低いです」とかどうでも良いメッセージばかり
言うのに、肝心の「冷却水がありません」というコーションメッセージは
無かったです。どういうことなの・・・(-ω-;
なので私は水温系恐怖症でもあります。普通はクルマやバイクの
水温系なんて注意して見ない人が多いですが、トラブル時には走行不能に
陥る重大な部分です。
900SSの場合は空冷エンジンですが、大きなオイルクーラーが付いていて
ラインに温度計もあります。いわゆる空油冷です。
その油温計も低速走行が続くとテンプラが揚げれるんじゃないかという
くらい温度が上がります(^^; これはまあイタ車ですしこんなもんでしょう(^^;;
ともあれ、この借りたバイクで久しぶりにゆったりツーリングです。
走るのだけが目的ではなく、道すがら立ち寄りしたりゆっくり景色を
見たりするには気軽なスクーターがいちばんです。
本当は2種スクーター(100ccとか)でいいんですが、二人乗りの場合はちょっと
キツいんで今回は250ccです(^^
タグ :バイク
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 14:00
│その他雑記
この記事へのコメント
ドカいいですね!しぶすぎるぜ、900SS!!
Posted by だいまる at 2009年06月26日 14:57
デスモドロミック!マンセー!!
我デスモちゃんは盗難に・・・
我デスモちゃんは盗難に・・・
Posted by いいですね at 2009年06月26日 18:03
こんばんは。
これのあとモデルの、SS1000DSでドカの空冷SSって終わってたんですね。
大径インジェクションボディ+デュアルスパークのSS1000DSも
魅力的なんですが、私はこのキャブ最終のSSでずっといこうと思います(^^
SB系などは元が高価ですし、盗難率も高いみたいですね。
自宅のセキュリティを強化してても、出先でユニックにひょいと
持って行かれたりする場合もありますからね…(-ω-;
これのあとモデルの、SS1000DSでドカの空冷SSって終わってたんですね。
大径インジェクションボディ+デュアルスパークのSS1000DSも
魅力的なんですが、私はこのキャブ最終のSSでずっといこうと思います(^^
SB系などは元が高価ですし、盗難率も高いみたいですね。
自宅のセキュリティを強化してても、出先でユニックにひょいと
持って行かれたりする場合もありますからね…(-ω-;
Posted by 明日香太郎
at 2009年06月28日 22:10
