

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2009年01月02日
エネミーライン銃器考証(2)
つづき。

途中で拾ってもらうムスリム民兵。
このカットだけですと、木製のロアハンドガードにプラスチック製アッパー
ハンドガードなんでMPi-KMかなと思いました。

街で会ったおじさん。CZ52。このピストルは好きです(^^

分かりやすいカットを探してました。
ジャージスナイパーのライフルはSig SSG3000。
ずいぶんモダンな狙撃銃ですが、演出上なんとなく泥臭く感じます(^^;

セルビア人隊長のピストルもスナイパーと同じCZ75。

主人公がセルビア兵に化けた時に持ってくるライフル。
こちらも上のムスリム民兵が持ってたのと同じっぽいのでMPi-KMかと
思いましたが、ハンドガードが合板なので違うのかも??
合板ストックのMPi-KMは見た事がありますが、ハンドガードは全て
単材でした。
これもただの寄せ集めかもしれませんけども(^^;

セルビア人勢力の副長っぽい人。AKS-74Uです。
作中最初から持ってましたが、ちょっと分かりにくいカットです。
この後地雷を踏みます。踏んだのを気づいて足を上げられなくなって
スナイパーに見捨てられてしまいます。地雷って普通触発ですよね(^^;

最後にヘリから撃たれる狙撃手。このライフルはよく分かりませんでした。
トリガーガード周りがどこかで見たような気がするんですが…。

撃たれたところ。下からの図。だれか分かる人居ましたら…(^^;
実際の「ユーゴスラビア内戦装備」とは別の「エネミーライン装備」的なものが
ミリタリーホビー・サバゲ界隈では微妙に流行っている気がします(^^;
その最たるは「敵性スナイパー=ジャージ」ですね(^^
エネミーラインのジャージスナイパー「サーシャ」ですが、なぜかゲーム
にそれをモデルとしたと思われるキャラクターが登場しています。

マフィアを題材にしたアクションゲーム「グランドセフトオートⅣ」に登場する
キャラクターです。設定では「セルビア系でボスニア紛争で戦った」とあります
ので、まんまエネミーラインですね(^^;
このゲーム海外ではものすごい人気だそうです。
次は今人気のFPS、コールオブデューティ4。

オープニングムービーに登場するこの人。
ジャージ着てるだけなような気もしますが、やっぱりエネミーラインの
影響は受けているように見えます(^^;;
この「サーシャ」のウラジーミル・マシコフという俳優はロシアでは
メチャメチャ有名なんですね。4回も結婚しているナイスガイです(^^
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 18:17
│Media
この記事へのコメント
こんばんは
COD4のオープニングに出てくるロシア人、絶対にエネミーライン意識してますよね(笑)
たしか名前はビクトル・ザカエフだった気がします
ミニウージーを持って逃げていく姿が印象的でした〜
CODシリーズの次作はCOD4の続編なので(現代戦)、楽しみにしているんですよね。
シナリオもなかなか良かったですし
COD4のオープニングに出てくるロシア人、絶対にエネミーライン意識してますよね(笑)
たしか名前はビクトル・ザカエフだった気がします
ミニウージーを持って逃げていく姿が印象的でした〜
CODシリーズの次作はCOD4の続編なので(現代戦)、楽しみにしているんですよね。
シナリオもなかなか良かったですし
Posted by あぶるっち at 2009年01月02日 21:52
この映画って演出面は気合入っているところ多いですよね。
民兵が墜落したパイロットを捕えに丘の向こうから登場するシーンや
駅の操車場?での地雷接触シーンのスローモーションとか。
民兵が墜落したパイロットを捕えに丘の向こうから登場するシーンや
駅の操車場?での地雷接触シーンのスローモーションとか。
Posted by mt at 2009年01月03日 07:34
>最後にヘリから撃たれる狙撃手。このライフルはよく分かりませんでした。
多分、SSG82のような気がします。
多分、SSG82のような気がします。
Posted by (`・ω・´) at 2009年01月03日 18:42
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
Posted by オジタン at 2009年01月03日 21:34
こんばんは。
演出ではさすがと言うほかありませんね(^^
素直に「カッコイイ画だな」と思うシーンがてんこ盛りです。
そのあたりが案外アクション映画として一般ウケした要員なんでしょうね。
最後の狙撃手のライフル、SSG82を調べてみました。
正解だと思います(^^
レシーバー形状とトリガーガードは同じでしたが、ボルトエンドの
形状が微妙に違うぽいですけど、そのあたりは多少の仕様違いでしょう。
SSG82ってドイツ製なのに5.45x39mmなんですね。
AK-74の弾を使うってなんとなく東欧にマッチしてます。
というかこれもスロバキア軍の持ち物?(^^;
あけましておめでとうございます。
そういえばブログで挨拶忘れてました(^^;;
演出ではさすがと言うほかありませんね(^^
素直に「カッコイイ画だな」と思うシーンがてんこ盛りです。
そのあたりが案外アクション映画として一般ウケした要員なんでしょうね。
最後の狙撃手のライフル、SSG82を調べてみました。
正解だと思います(^^
レシーバー形状とトリガーガードは同じでしたが、ボルトエンドの
形状が微妙に違うぽいですけど、そのあたりは多少の仕様違いでしょう。
SSG82ってドイツ製なのに5.45x39mmなんですね。
AK-74の弾を使うってなんとなく東欧にマッチしてます。
というかこれもスロバキア軍の持ち物?(^^;
あけましておめでとうございます。
そういえばブログで挨拶忘れてました(^^;;
Posted by 明日香太郎
at 2009年01月04日 01:48

画像のスナイパーライフルですが、競技銃っぽいですねえ。ハンドストップという競技銃特有の部品をつけるための、レールがつけられているのと、トリガーガードの形状が、アンシュッツ系の物とそっくりです。また、トリガーガードにトリガープル調整用の穴が見えるのも、競技銃の特徴です。
ただ、カタログを検索しても、似たような銃が見つからないです。なので、かなり古い型を、「それっぽいから」という理由で使った可能性もあります。
競技射撃経験者として、気になったので参考までに書き込みます(´д`)ノシ
ただ、カタログを検索しても、似たような銃が見つからないです。なので、かなり古い型を、「それっぽいから」という理由で使った可能性もあります。
競技射撃経験者として、気になったので参考までに書き込みます(´д`)ノシ
Posted by きゅうばへい at 2009年01月05日 07:14
こんにちは。
上の書き込みの方の指摘どおりドイツ製のSSG-82というライフルのようですよ(^^
ドイツといっても旧東ドイツ製で、競技銃っぽい外観ながら国境警備隊などが
使用していた「狙撃銃」らしいです。でも旧共産圏の事ですし、競技銃と軍用銃の
境界線も曖昧なような気もしますね(^^;
上の書き込みの方の指摘どおりドイツ製のSSG-82というライフルのようですよ(^^
ドイツといっても旧東ドイツ製で、競技銃っぽい外観ながら国境警備隊などが
使用していた「狙撃銃」らしいです。でも旧共産圏の事ですし、競技銃と軍用銃の
境界線も曖昧なような気もしますね(^^;
Posted by 明日香太郎
at 2009年01月06日 09:55
