※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

過渡期終焉装備サバゲ「DISASTERZ(デザスターズ)」


twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2012年03月01日

AKマガジン各種


AKのマガジン各種。

モノによって重量がずいぶん違うなと思っていたので、
ちょっと量ってみました(^^


すべてトイガン用(マルイ旧AK互換)に改造しています。

中身はすべてRS150連マガジン。




左から、

 AK47Ⅲ型マガジン 350g
 AK47Ⅰ型マガジン 415g
 AKM空挺マガジン 220g
 RPK40連マガジン 390g

すべてソ連時代のものですが、改造品なのでオリジナルの重量
ではありません。各マガジンの重量差参考です。


Ⅰ型マガジンはやっぱり重く、RPK用よりも重くなっています。

比べて、空挺マガジンはかなり軽いですね!(^^




Ⅰ型マガジンには黒染めのものとパーカーのものがあるようで、
こちらはパーカライジングになります。

のっぺりした側面が特徴的で、50~60年以上経っているはずですが
頑丈なためかいまだに中東地域の民兵が時折使っていたりします(^^




とても軽いアルミ製空挺マガジン。Ⅰ型の約半分くらいの
重量になります。

今はプラスチック製マガジンがあるので、取り分け最軽量と
いうわけではないですけども(^^;


こちらはソ連時代に一時期使用されていたようですが、外圧で
変形しやすいという理由で使われなくなったそうです。

このマガジンを遺留していったアフガンやチェチェンあたりでは
いまだに民兵が使っていたりするので、大事に使えば案外
長持ちするようですね(^^




AMD-65用の20連マガジンもアルミマガジンと同じ200gでした。

実銃の場合カートリッジを装填すれば重量差は比率的には
少なくなりますが、やっぱりアルミマガジンはかなり軽いです。



使用マガジンをすべてロシア製改造品にするのは大変なので、
とりあえず撮影用に1種類1本づつくらい作っていってます(^^;  


Posted by 明日香太郎 at 15:01Gun