

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2013年10月08日
ピストンヘッドテスト
いまさらながら、電動ガンの内装パーツを友人と作っております(^^;

なんの変哲もないピストンヘッドとピストンウェイト。
ですが、鉄製です。ピストンアセンブリの重量化のためです。


穴無しヘッドですので、海外製電動ガンなどではカット入り
ノズルに入れ替えないといけません。作動時にBB弾が
ノズルに張り付いて負圧でロックします(>_<
テストではとりあえずマルイ純正のノズルを使いました。
ピストンアセンブリの重量化は、以前APS-2でやったところ
あまりに重くしすぎて初速が120m/s→40m/sくらいになって
しまいました(^^;
その時は、あまり極端なのも問題なんだなと重い終わりました。
今回は適度な重量アップになるはず!?(^^;;

こちらは元々入っていたピストンヘッドとベアリング。
今回はLCT製のAKに組んでみます。
入れ替えた所、初速の変化はマイナス3m/sほどでした。
(0.25gで85m/s→82m/sくらい)
一番重要な重量変化は、メモを無くしていました(^^; ですが、
思ったよりは下がらなかった印象です。たぶんウェイトの厚み
の分でスプリングの圧縮が上がっているからだと思います。
内側のベアリングが元々無い機種ですと、初速の低下も
もっと少ないんじゃないかと思います。
吸気穴無しのヘッドというのも合わせて、セッティングパーツ
としては面白いんじゃないかなと思いますが・・・(^^;
空撃ち時のインパクトは中々で、たぶんVer2メカボックスでは
すぐに割れてしまいそうです。Ver3でしたら問題ないようです。
あと、いま流行りというか定番化した流速チューンっぽい
のもやってみようと、バレル周りも交換してみました。
バレルは25cmほどに短小化。
ホップパッキンはこちら。

台湾製のパッキンです。AirSoftTaiwan?というブランド?です。
押しゴムは、平面(というか曲面の内側)で押すようになっています。
以前使った中国製パッキンはかなり使いにくかったですが、こちらは
スムーズに組み込み&実射までいけました(^^

パッキン内側のBB弾に触れる部分はこんな感じ。
三角形で、こちらも曲面になっています。なかなか凝った作りです。
重量ピストンアセンブリを組んだメカボックスと一緒に
組んだところ、中々良い感じの弾道になっていました。
次はカット入りノズルか、SVD用の重量ヘッドを作ってみます(^^
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 18:15
│トイガンパーツ