

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2009年10月18日
OMONさん
雰囲気重視のOMON画像(^^
装備的にはブルータイガーでもブラックでも、普通の迷彩服で
武装しててもオモンたるようなので、今回はらしさ重視で。

「暴動が起きたと聞きつけて!」と言わんがばかりにすぐに
集まってくるイメージです(^^;
これだけの人数がダッシュしてきたら怖いですね(-ω-

反抗すればボッコボコです(^^;
棍棒がしなっているように見えるので、実際はある程度柔らかい
ものなのかもしれませんね。
もしくは硬い棍棒が曲がるほどぶん殴ってるかです。
前にナイロン生地と中綿でオモン棒を作ったのですが、
案外近い仕上がりだったのかもしれません。

私が作ったヌイグルミ然とした棒でも叩き合いをしたら痛いのに、
硬質ウレタンだとしても、実際はさらにいたそうです。
上の画像もそうですが黒服の人は殴り出したら止まらなさそうです(^^;

民衆とスクラム!一般人には負けてられません。

怪しいのが居たので職質。なにやら気色の悪いマスコットです(^^;
グリーンピース?あのグリーンピースがロシアでも活動中なんでしょうか。

検挙!

中の人。うむむ…(-ω-
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 23:43
│ロシア連邦装備
この記事へのコメント
なんだか楽しそうですね。
人が殴られてる様子をそんな風に見れるって凄いですw。
人が殴られてる様子をそんな風に見れるって凄いですw。
Posted by Хрен ОМОН at 2009年12月28日 14:35
こんにちは。
ミリタリーホビーにおいて、現在進行形のものにはあるていど不謹慎
さが出るのは自覚しております。
不愉快にさせたようでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
ミリタリーホビーにおいて、現在進行形のものにはあるていど不謹慎
さが出るのは自覚しております。
不愉快にさせたようでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
Posted by 明日香太郎
at 2009年12月29日 13:10

こんばんはw
久しぶりにコメント致しますww
ロシア軍も装備が近代化していますね(笑)
FPSのAVAのなかでSV-98が出てきましたが、本物の方がつくりが綺麗に見えます(笑)
スコープは、SVDと同じなのでしょうか?
AVAの中では、レティクルが同じでしたw
デモ隊鎮圧のオモンが、腰にレザーホルスターをつけていますが、いまだにマカロフなのでしょうか?
連邦軍は、9mmパラのグラッチになったようですが・・・。
PMMがあるのに西側のカートリッジを使うのが以外ですw
・・・全然関係ないですが、東独はマカロフを1965年以降、輸入品を使っていたようです。。
東ドイツ軍を紹介した書籍の中で、トカレフを構える東ドイツ軍人の画像があり、とても興味深かったです。
>東ドイツ版マカロフの生産は意外にも1965年で早々に終了した
>ブルガリア製マカロフピストルは1980年代半ば以後になって初めて東ドイツに輸入された。
http://homepage3.nifty.com/gun45/ddrjitujyuunituite.htm
久しぶりにコメント致しますww
ロシア軍も装備が近代化していますね(笑)
FPSのAVAのなかでSV-98が出てきましたが、本物の方がつくりが綺麗に見えます(笑)
スコープは、SVDと同じなのでしょうか?
AVAの中では、レティクルが同じでしたw
デモ隊鎮圧のオモンが、腰にレザーホルスターをつけていますが、いまだにマカロフなのでしょうか?
連邦軍は、9mmパラのグラッチになったようですが・・・。
PMMがあるのに西側のカートリッジを使うのが以外ですw
・・・全然関係ないですが、東独はマカロフを1965年以降、輸入品を使っていたようです。。
東ドイツ軍を紹介した書籍の中で、トカレフを構える東ドイツ軍人の画像があり、とても興味深かったです。
>東ドイツ版マカロフの生産は意外にも1965年で早々に終了した
>ブルガリア製マカロフピストルは1980年代半ば以後になって初めて東ドイツに輸入された。
http://homepage3.nifty.com/gun45/ddrjitujyuunituite.htm
Posted by 通りすがり at 2010年05月30日 00:47
こんばんは。
SV-98にはたしか7倍率の対物レンズと接眼レンズの高さが
ズレているものがよく使われていたと思います。
名前は失念しました(^^;
強装弾仕様のPMMタイプは輸出・民間用のバイカルで
ラインナップされているようですが、ミリタリーでは
ほとんど見ませんね。ほとんど普通のPMばかりです。
PMM弾は9mmNATOよりも強力なので、その後SMG用
カートリッジとして日の目を見ているようですけども(^^
SV-98にはたしか7倍率の対物レンズと接眼レンズの高さが
ズレているものがよく使われていたと思います。
名前は失念しました(^^;
強装弾仕様のPMMタイプは輸出・民間用のバイカルで
ラインナップされているようですが、ミリタリーでは
ほとんど見ませんね。ほとんど普通のPMばかりです。
PMM弾は9mmNATOよりも強力なので、その後SMG用
カートリッジとして日の目を見ているようですけども(^^
Posted by 明日香太郎
at 2010年05月31日 00:00
