

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2010年07月24日
ターバン・ストール
ターバンやストールなどを中心に。
主に日よけや防寒など体温保全のために中東などで
用いられていますが、湿度の高い日本では多少無理が
あるかもしれません(^^;

頭に巻くものがターバンで、肩に掛けるものがストール
というようですが、こちらの場合はかなり幅広かつ長い
布をねじって頭に巻き、残りを肩に掛けています。
余らせた部分で顔や襟首を覆う事が出来ます。

シュマグなどでする覆面とは違い、使う生地によっては
かなりボリュームが出ます(^^

ターバンのフォーマルな巻き方というのは各国あるんで
しょうが、民兵の場合はとりあえず肌を隠せれば良いと
いう感じで結構ラフに巻いているものが多いです。
帽子の上に巻いたり、直に巻いたりなど色々(^^

色はさまざまですが、タリバン兵などには黒が好まれて
いるようです。

右側は余らせている部分を反対側に引っ掛けている
のが分かりやすいです。変にはだけていて、雑すぎる
気もしかますけれど(^^;

中央のRPGの人は、たぶんベッドシーツくらいありそうな
ボリュームのものを巻いています。首のラインが見えない
くらいぐるぐる巻きです(^^;
巻き方も千差万別。

ストールとの組み合わせも良い感じです(^^
基本は長方形の布を首周りに巻いているだけですが、実際
同じような事をしようにも、どうにもシックリきません。
この世紀末感溢れる羽織り方にも色んなノウハウがあるの
かもしれません(^^;
AKMにピンク色のストラップとベークライトの40連マガジン
も、見た目の崩し方として参考になりそうです(^^

私的にはボロボロの布切れといった感じの方が雰囲気出る
かなと思うのですが、チェックや柄物など派手めのストール
を着用している民兵も少なくありません。
ですがこの使い込まれたチェック柄は逆になかなか難しそう
です(^^; 生地に軽くブリーチでも掛けたら再現出来る
のかも??

こちらは帽子の上から。
左の人がそれっぽいですが、たまにターバン・ストール・
ベスト・カミースと全て同じ生地で作られたものを着て
居る人も居ます。
全身布で覆われているのに表側のコントラストが無いので
結構不気味です(^^;

これは前が見えているんでしょうか(^^;
雰囲気のあるストールを作るには、柄物でもなんでも
大きめの生地を手に入れて、洗い晒し天日などで日焼け
させればそれっぽくなりそうです。
日差しの強い夏のうちに、ちょっと作ってみようかと
思います。屋根に半月くらい放置すれば良い感じに
仕上がるかも?(^^;
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 10:07
│中東・アフリカ