※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

過渡期終焉装備サバゲ「DISASTERZ(デザスターズ)」


twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)

2008年01月11日

チェチェン独立派

チェチェン独立派
昨日につづきYouTube動画。

同じイスラム兵でも、チェチェン独立派です。

アンブッシュでの車両攻撃。
実戦で効果的な待ち伏せ方法というのはよくわかりませんが、車両の進行軸に対して
射撃角度が付きすぎているように思います。狙いにくそうです。

道端に突っ立った状態で待ち伏せ出来るようなところに、ロシア軍の車両が通るってのも
すごいです。チェチェンは怖いですね(-ω-




最初の3人組はPKM、AKS-74U、それに東ドイツのAKS74(MPi-AKS-74)にGPランチャー
付きと中々バランスが取れているんじゃないかなと思います(ゲーマー視点ですが(^^;)

防寒迷彩服にニットキャップにカラシニコフなんで、シルエット的にはロシア兵と見分けが
難しそうです。見方撃ちとかもやっぱりありそうですね。


イラク・アフガン・他中東系の民兵は7.62x39mmというイメージですが、東欧系民兵は
2000年以降の動画なんかを見るかぎりかなり小口径に移行しているみたいです。

軍隊的には「相手を殺さず負傷させる」というのは重要で、それには撃ち易く中距離での
弾道てい進性の高い小口径ライフルはやっぱり効果的です。
(殺害すればマイナス1 負傷させればそれを助ける兵士を入れてマイナス2以上)

祖国を懐柔された事に対する復讐心に燃える民兵は「相手を殺す」事に執着しているようですが、
独立という目的を持っている独立派民兵は戦略的に理に適ったものに装備も移行している
のかもしれません。


逆にチェチェン派遣のロシア兵は、マンストッピングパワーを狙ってかAK74の中に
少なくない数のAKMや他7.62x39mmが混じっています。
特に警備業務につく兵士がAKMSを持っているのをよく見ます。


ロシア・東欧系は「この部隊はこの装備」ってのが無いのが逆に難しいですが、魅力的です(^^






明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)



シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。




同じカテゴリー(傭兵・義勇兵装備)の記事画像
傭兵装備
チェチェン装備
チェチェン雪中戦
ロシア東部戦線
傭兵装備あれこれ
Mujaheddin ムジャヒディン
同じカテゴリー(傭兵・義勇兵装備)の記事
 傭兵装備 (2010-10-15 23:53)
 チェチェン装備 (2008-12-08 23:52)
 チェチェン雪中戦 (2008-03-18 10:12)
 ロシア東部戦線 (2008-01-10 11:20)
 傭兵装備あれこれ (2007-11-16 23:40)
 Mujaheddin ムジャヒディン (2007-06-02 21:57)

Posted by 明日香太郎 at 12:03 │傭兵・義勇兵装備
この記事へのトラックバック

明日香縫製さんとこのBlog見てたらGP-30が猛烈に欲しくなったw



コッソリ作成中のMPI-AKS-74Nに取付たいぜ!


AKS-74Nの東独ストック取付は結局ハンマーズさんとこにお願いしちゃった。
取付...
チェチェン独立派【高速弾で脳を撃て!!】at 2008年01月15日 23:48
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見してます(^ ^
待ち伏せ動画は僕も好きです
よく気に入ったものを見つけてはDLしてます

>戦略的に理に適った

う~ん どうなんでしょうか。
結局どこの組織も「手に入るもの・あるものを使っている」んじゃないかと思います。ロシアの特殊部隊に好き好んでブルガリア製のAKMSやAK47を使っている人が多いというのはよく目にするし耳にもしますが。

>「この部隊はこの装備」ってのが無い

僕も旧ソ連圏の武装勢力や軍コスでサバゲをすることがありますが、不精ったれな上に金欠なので非常に助かっております 笑
Posted by 林鳥巣 at 2008年03月06日 23:59
こんにちは。

もちろんゲリラなんで、手元にあるものは何でも使うでしょうね(^^
それにしても、東欧ゲリラの装備の充実振りはすごいです。

ブルガリア製?ぽいと言えばAKS74Uですね。クーリングホール
無しのものをロシア兵が持ってる場面が多いです。
ロシア製でもクーリングホール無しのものがあるんでしょうかね。

規定装備が無いのはアレンジの幅が広くて面白いですけど、
逆に初心者は何をやって良いのか分からなく混乱しそうですね(^^;
Posted by 明日香太郎明日香太郎 at 2008年03月07日 09:02
東欧のゲリラ、お金があるんでしょうかね~
ヒズボラほどじゃなさそうですが(なんとなく)

規定装備がない軍や武装勢力のコスは、知識がないと唯の「テラサバゲ装備」っぽくなっちゃいますよね。
かといって現実の軍警・民兵にもサバゲーマーにしか見えない、という雰囲気の装備があって弱ります。
ソマリアの民兵にACU着てAK-2型持ったのがいて、たまげました!
ポーチ等装備類は一切なし・・・サバゲだ~

知識があるベテランの方は、明日香様の「傭兵装備」のように、大半民生品でそれっぽい雰囲気になるから凄いです(^^
友人の某ロシアオタが、一時期ドンキホ●テでSPLAV製品に酷似のタイガー迷彩ナイロンパーカが売られていたと言っていました(¥3.500)
本当なら僕も欲しかった! 探したけど今は売ってないようです。
Posted by 林鳥巣 at 2008年03月13日 02:52
こんばんは。

民兵装備とゲーマー装備は紙一重ですね。
「その場手持ちで流用できるものを使って戦う」ってのは同じですしね(^^

作業着迷彩服は結構面白い柄のものがあります。
ホームセンターにもダーク系のタイガーがあり、セルビア軍のそれに
結構似てました。ナイロンパーカーでも、パターンの細かいロシアチックな
ものから、比較的リアルなウッドランドまで色々あります。
そのあたりの流用も安く雰囲気出すには良さそうですね(^^
Posted by 明日香太郎明日香太郎 at 2008年03月13日 23:12