

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2009年04月27日
RS SVD バッテリー
RealSwordのドラグノフのバッテリーは純正推奨ですと7.2V(6セル)のスティックタイプ
なんですが、レスポンス重視のセミオートマチック狙撃銃ですし色々試してみました。
バッテリーを入れる前に、とんでもなく硬いと噂のハンドガードリテーナーを
外します(^^; 実際ビックリするくらい硬いです。
最初はこれどうやって外すの?と思いました。
RS曰く、「実銃規格 デスノデ 仕方 アリマセン」との事だそうで。
色々試してみたのですが、ピンポンチでリテーナーの横の出っ張りを打つ
のが一番外しやすかったです。
ピンポンチは高価な鋼鉄製ではなく、数百円で売っている安物のほうが
リテーナーを傷つけなくて良いかもしれません。
ポンチの先を出っ張りに当てて、左右交互にハンマーでコンコンと
してやれば少しづつ外れていきます。
逆にハンドガードリテーナーを付ける時も、手でハンドガードに
被せるのは大変なので、プラハンマーなどで叩いてやったほうが
いいです。
次にバッテリー。
スペース的には9.6V(8セル)のスティックタイプがギリギリ入りました。
スティックタイプでも末端にプラスチックのケースが付いていたり、セル間
にスキマがあるものはたぶん入りません。
ただ、この画像の場合は純正で付いているヒューズを外しています。
ヒューズ付きのまま8セルのスティックタイプを収納するのはかなり難しく、
配線などをやりなおさないといけないかもしれません。
8.4V(7セル)の場合、純正のヒューズ付き配線のままでもなんとか
収納する事が出来ます。
8セルバッテリーを入れて思ったんですが、RSのSVDも当初はたぶん
この仕様を標準にしようとしてたんじゃないでしょうか。
リアサイトブロックの前側下部がバッテリー用としか思えないカットで
加工されています。
この収納方法の場合アウターバレルの上側のバッテリー用のカットが
必要無いので、多少配線などをアレンジしてアウターバレルのカット無し
の方がリアルで良かったんじゃないかなとも思います。
まあ見えないところではありますけど(^^;
画像のバッテリーはEagle模型のインテレクト1600x8です。
こちらはRA-TECHの7.4Vリチウムマンガンバッテリー。
余裕で入ります。7.4Vですが、電流出力がソコソコあるのでレスポンス
も中々です(^^
このサイズだとヒューズ付きでも入れやすそうですね。
こちらは昨日までのショットショウジャパンで出展されていたIRE製の
リチウムフェライトバッテリー。3セルの9.9Vです。
上のリチウムマンガンと同じサイズのセルで3セルですが、ニッケル水素の
8セルよりも短く収納しやすいです。
ヒューズ付きの純正配線でも収納可能なようで、無加工で最大効率を狙うなら
これになるんじゃないでしょうか。定格9.9V(実際の出力は10V以上)ですので
少し繋いで作動させた感じも上々でした。
スティックタイプで東京マルイのAK-47S用にと考えて製品化したのでしょうが、
時期的にRSドラグノフ用にあつらえたようなパッケージになっています(^^
リチウムフェライトバッテリーの使用レポートはまた来週以降記事にしたいと
思います。来週までイベントなどでゲームに参加出来ませんし(^^;
IREさんにはイベント会場で色々と説明いただいたのですが、やっぱり
自分が使ってみてからでないといけませんしね。
IRE(インフィニット・リ・エナジー)さんおサイトはこちら。
http://www.ire-battery.com/ire-ichiran.html
取扱店拡張中です。小売店様もごらんになって下さいまし(^^
リチウムフェライトの利点は色々ありますが、ひとつは急速充電が可能。
充電電流10A(!)だそうで、一般的なNiMHセルの約10倍の急速充電が
可能になります。数分~十数分で満充電になるのはすごいですね。
連続充放電や追い足し充電もOKなので、ゲームの休憩の合間に
満充電出来てしまうと考えるとすごいです(^^;
容積割の容量にメリットがあまり無いように見えますが、最後まで電流
出力が垂れにくいので、ニッケルバッテリーよりも同容量の場合での実際の
稼動時間(電動ガンの場合発射弾数)は多くなります。
また、自然放電が極端に少なく、ゲームの数日前に充電しておいても
バリバリ使えるそうです。Ni-CdやNi-MHの場合自然放電が顕著ですしね。
ミリタリーホビー用としてはやっと一般化しだしたリチウムバッテリーですが、
登場してすぐこれだけのスペックがあるなら、今後の進化にも期待出来ますね(^^
今回のドラグノフもそうですし、トイガンにリアリティを求めるなら
省スペース型バッテリーは必須です。