※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

過渡期終焉装備サバゲ「DISASTERZ(デザスターズ)」


twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2008年06月08日

ニッケル水素電池(温度)


先日参加したサバイバルゲームは、とても良い天気でかなり暑かったです。

そんな陽の下にエアガンを置いておくと、手で触れないくらい熱くなる事は
皆さん経験があると思います。


その日もいつもどおりイノカツ外装のAKMを使っていたのですが、普段は
2500~3000発は撃てるバッテリーがその半分くらいで力尽きてしまいました。

そういえばニッケル水素バッテリーの充電時の上限温度は45℃で、それ
以上になるとセルが傷んでしまうとの事ですが、天日放置のスチールフレーム
はそれをはるかに超える温度になってしまっていました(^^;




AKMSの場合バッテリーはデッキカバー内部に入れますが、遮蔽などはなく
デッキカバー自体と密着するカタチで押さえられています。

デッキカバーが手でもてないくらい熱くなってるという事は50~60℃はある
という事なんで、同じ温度にバッテリーが晒されているとなればそりゃあ
性能低下もしますね(^^; というかセルが死にかねません(^^;;




最近は8セル以上や変則組みの特殊バッテリーも安くなったとは言え、ちょっとした
取り扱いミスでダメにしちゃうのはもったいないです。


ニッケル水素は低温時に放電効率が落ちるというのは知っていて、現に真冬は
電動ガンの作動レスポンスや燃費が落ちました。

暖かくなり電池も本調子だと思った矢先、そういえば熱にも弱いと気づきました(^^;


炎天下に10~20分以上放置しないとこんな事にはなりませんが、注意したほうがよさそうです。



(おまけ)

イノカツAKMキットをいじっていて、ふと気になったところを加工してみました。




デッキロックパーツが入り込むレールの前側を削ってみました。

こうする事によって、メカボックスを割らなくてもデッキロックの付け外しが出来ます(^^




メカボックスのデッキロックレールの前の部分を、1㎝ほどデッキロックレール底と同じ高さ
まで削ります。すると、メカボクリップ(上側で押さえるアモクリップみたいなの)をズラせば
分解せずにデッキロックが交換出来ます(^^

VFC製のマルイVer3コピーメカボの場合、最初からデッキロックレール上側にキリカキが
あって、分解せずとも付け外し可能でした。VFCのさらにコピーのメカボックスでもそうです。

立体方向の加工は面倒なので、今回は棒ヤスリのみで加工出来る方法でやってみました。
メカボックスをレシーバーからも出さずに削っています(^^; 亜鉛ダイキャストのメカボックス
は柔らかいので、ちゃんとした棒やすりがあればすぐに加工は終わります。

これで、組み立て完了した後に「デッキロック入れ忘れてる!(゚ロ゚ 」となる事もありません。




気分でデッキロックを交換する事も容易です(^^  


Posted by 明日香太郎 at 16:07その他雑記