

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2011年04月24日
チェチェン民兵続
チェチェン民兵つづき。

こちらは冬季迷彩。積雪時は正直かなり迷彩効果が高いです。
ただの白い雨合羽でも同じですけども(^^;
以前たまたま手持ちであった白の雨合羽に黒スプレーで模様を入れて
雪中ゲームに使用したところ、かなりの迷彩効果を発揮しました。
あとACUも雪中での迷彩効果高いです。ロシア軍採用のACUパターン
は案外雪中戦を意識しているのかも(^^
フローラパターンの外被もかっこいいです。ニットキャップぽいのは
目出し帽をたくし上げているもののようです。
右の人のライフルにのっているのは、サイドマウントの20mmレール
の上にダットサイトを乗せています。

SPLAV M22ベスト。現行型のMolleウェビングタイプです(^^
1~2年前くらいの出荷分からこの仕様になったはずですが、
さすがチェチェン解放軍は最新ムーブメントに明るいです!

この経典入りの肩章がイカします。刺繍ではなく生地にプリント
しているふうですね?(^^

ウッドランドパンツに黒のTシャツのみ!お手軽コーカサス装備。
指貫グローブって私が中高生の頃には目新しくてとてもカッコイイ
と思っていた記憶があるのですが、しばらくすると狙いすぎていて
ダサい風潮に変わり、今は一周回ってちょっとカッコよく見えて
きました(^^;
でも、ドライビングやシューティングなら良いかもしれませんが、
野戦向きとはいえませんね。怪我しそうです。

集合写真。ビデオカメラを持った方も居ます。よくYouTubeなんかに
アップされているのはこういう人の撮影した動画なのでしょう(^^
この写真ではタイガーストライプが多いです。少し前までは、ロシア軍
の放出品の古着みたいなのの中から適当にチョイスした戦闘服って感じ
の着こなしでしたけど、最近は上下揃いの新品もかなり多いです。
軽火器もそうですが、ロシア軍からの流出(供出?)が多そうです。
チェチェン紛争事態がFSBの自作自演という説もあながち間違って
ないのかも(^^;

左手前の人は現用ゴルカを上下で着ています。ゴルカ2と3って何が
違うのかよく分かりませんが(^^;
数年前はチェチェン解放軍でもある程度装備の制限みたいなものが
あったように思うのですが(シチュエーションゲームなどで)、今は
もうロシア軍にあるものは全部OKといった感じです。
シチュエーションゲームなどで「ロシア軍vsチェチェン解放軍」という
のをやってみたいのです。チェチェン軍装備はアレンジすれば結構
いけますが、ロシア軍装備の人を集めるのが結構難しそうです(^^;
明日香縫製雑貨店

To foreign customer,please access to KABUTO online shop.
They will reply your order soon in English.
(http://kabutojapan.com/)

シャルワールカミース、シュマーグ、その他民兵装備、縫製装具製作販売。

Posted by 明日香太郎 at 11:51
│東欧・カフカス
この記事へのコメント
チェチェン紛争ゲーム!素晴らしいですね!ぜひやってみたいです。
最近は結構ロシア軍装備をやる人が増えて来ています。私自身ロシア軍装備主体のチームに所属していますし^^;
ロシア軍側は集めようと思えば結構集まるかもしれませんね。
問題はチェチェン側ですが、ロシア軍で人数が集まるようであれば交代でチェチェン武装勢力もできそうですね(^O^)
最近は結構ロシア軍装備をやる人が増えて来ています。私自身ロシア軍装備主体のチームに所属していますし^^;
ロシア軍側は集めようと思えば結構集まるかもしれませんね。
問題はチェチェン側ですが、ロシア軍で人数が集まるようであれば交代でチェチェン武装勢力もできそうですね(^O^)
Posted by すてっきん at 2011年04月24日 12:01
チェチェンVSロシアのゲームは是非やって欲しいですね(^^)
意味は解りませんが肩章のデザインはマジでイカしてます!!
ハードコアのCDジャケットみたい(°o°;;
是非パッチ化してほしいですね(^^)
意味は解りませんが肩章のデザインはマジでイカしてます!!
ハードコアのCDジャケットみたい(°o°;;
是非パッチ化してほしいですね(^^)
Posted by 【卍】 at 2011年04月24日 12:33
何年か前にチェチェンゲーム開催しましたが結構人が集まって驚きましたね
Posted by 真面目人間ボン
at 2011年04月25日 03:06

こんにちは。
コーカサス戦線ゲームとなれば、メインイベントは山歩きと
バーベキューになりそうですね(^^;
解放軍自体は、ライフルがAKMかAK-74あたりがあれば
あとは比較的簡単ですね。ウッドランドも多いですし、夏場は
Tシャツでいけますし。いざとなれば義勇兵という事でアフガン
ゲリラを混ぜてしまっても良さそうです(^^
ロシア軍も部隊章や国章付けてないのも多いですし、他の
正規軍装備よりはよっぽどやりやすいかもしれません。
解放軍の肩章はイスラムの宗教告白の経典ですので、イスラムの
国や組織の端のなかにもよく入っています。キリスト教の十字架や
魚のマーク、神道の鳥居のマークなどと同じような意味合いですね。
第一次チェチェン紛争ですとドレスコードはやや厳しくなりそう
ですが、第二次から現代までを入れると、AKと東欧装備があれば
かなり代用が効きそうです(^^
コーカサス戦線ゲームとなれば、メインイベントは山歩きと
バーベキューになりそうですね(^^;
解放軍自体は、ライフルがAKMかAK-74あたりがあれば
あとは比較的簡単ですね。ウッドランドも多いですし、夏場は
Tシャツでいけますし。いざとなれば義勇兵という事でアフガン
ゲリラを混ぜてしまっても良さそうです(^^
ロシア軍も部隊章や国章付けてないのも多いですし、他の
正規軍装備よりはよっぽどやりやすいかもしれません。
解放軍の肩章はイスラムの宗教告白の経典ですので、イスラムの
国や組織の端のなかにもよく入っています。キリスト教の十字架や
魚のマーク、神道の鳥居のマークなどと同じような意味合いですね。
第一次チェチェン紛争ですとドレスコードはやや厳しくなりそう
ですが、第二次から現代までを入れると、AKと東欧装備があれば
かなり代用が効きそうです(^^
Posted by 明日香太郎
at 2011年04月25日 11:50

初めまして!!
いつもブログを楽しく拝見しております^^
最近AKを好きになり、装備も整えてみたくなりいい意味でゲリラらしくないチェチェン解放軍を目指してみることにしました。
そこでいくつかお聞きしたいのですが
・チェチェン解放軍は流れてきた西側の迷彩服・装備も使用しているのでしょうか。
・解放軍が使用しているハーネスはsmersh一択でしょうか。他にも手に入りやすいハーネス・チェストリグがあれば紹介していただければと思います。
よろしくお願いします~
いつもブログを楽しく拝見しております^^
最近AKを好きになり、装備も整えてみたくなりいい意味でゲリラらしくないチェチェン解放軍を目指してみることにしました。
そこでいくつかお聞きしたいのですが
・チェチェン解放軍は流れてきた西側の迷彩服・装備も使用しているのでしょうか。
・解放軍が使用しているハーネスはsmersh一択でしょうか。他にも手に入りやすいハーネス・チェストリグがあれば紹介していただければと思います。
よろしくお願いします~
Posted by lost_and_found at 2011年11月24日 00:51
こんにちは。
現在のチェチェン・コーカサス地域の独立派武装勢力は
そのほとんどが2000年以降のロシア軍の軽火器・装具を
装備していますね。
ライフルでは東独やルーマニア、中国製などのものがたまに
見られますが、迷彩服に関しては海外のものはほとんど無いです。
ただ、コーカソイドっぽくない兵士が混じってる場合もあるので、
そういった義勇兵ですとロシア軍以外の迷彩服もあるかも
しれません。ウッドランドやフレクター、デンマーク迷彩は
よく見られますがロシア軍のものです。
SMERSH以外でも、SPLAVやANAなどロシア軍一般の
ナイロン装具がよく用いられていますね。ただボディアーマーは
あまり装備していません。
チェチェン解放軍らしさと言うと、案外難しいのかもしれませんね(^^;
やっぱり「現用ロシア軍スタイルを少し崩す」が近道かもしれません。
現在のチェチェン・コーカサス地域の独立派武装勢力は
そのほとんどが2000年以降のロシア軍の軽火器・装具を
装備していますね。
ライフルでは東独やルーマニア、中国製などのものがたまに
見られますが、迷彩服に関しては海外のものはほとんど無いです。
ただ、コーカソイドっぽくない兵士が混じってる場合もあるので、
そういった義勇兵ですとロシア軍以外の迷彩服もあるかも
しれません。ウッドランドやフレクター、デンマーク迷彩は
よく見られますがロシア軍のものです。
SMERSH以外でも、SPLAVやANAなどロシア軍一般の
ナイロン装具がよく用いられていますね。ただボディアーマーは
あまり装備していません。
チェチェン解放軍らしさと言うと、案外難しいのかもしれませんね(^^;
やっぱり「現用ロシア軍スタイルを少し崩す」が近道かもしれません。
Posted by 明日香太郎
at 2011年11月25日 08:40
