

※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)
2008年08月16日
RS56-2式
RS(リアルソード)のComingSoonのところにいつのまにか56-2式が追加されてました。
私はウェブサイト巡回のペースがすごく遅いので、気づくのも遅いです。
たぶん2ヶ月前くらいにアップされているような(^^;


なんとかスタンダードモデルが先に出るようです。
ペーパーカタログの時にはSTDの案内が無くSOPMODだけだったので
どうなる事かと思ってましたが(^^;
SVDやAKM、そんでAKシリーズの次に来るというM4(AR15)シリーズを早く
出さないと会社が潰れちゃうんじゃないかと心配してましたが、その前に
とりあえず56-2式を完成してくれればいいかなと(^^

スタンダードの方はグリップがすごく細いので実銃の画像ぽいです。
56式のプラスチックグリップはAKMクローンの中でも特に細いので
このあたりはどうアレンジしてくるんでしょう。
タクティカルバージョンの色違いとかだったら悲しいです(-ω-

タクティカルの方にはもうメカボックスが入ってます。
56-2式のストック基部のロックパーツなどはレシーバーの外側なんで、これは
電動ガン用にアレンジする時には好都合だったんでしょうね(^^

誰が得するのか分からない56-2式SOPMOD。
なんでこんな事に… と思ってたら、

たぶん元ネタはこの56-1式かな?と。グリップ、ハンドガード、ガスパイプが同じです。
といってもUltiMAKのパイプにTDiのハンドガードは一般的ですし、このグリップも
時々見ますので、オーソドックスなAKカスタムを再現しただけかもしれませんが。
たしかに56-1式はAKSの中でも流通量が多く、SOPMODベースでもよく見ますが
それを56-2式でやってしかもグリーンにしちゃうのはどうかと(^^;
そして56-2式のページ(http://www.realsword.com.hk/produc_56-2.htm)には
「フィンランド軍とエストニア軍も使ってるヨ!」とか書いてます。
フィンランド軍が56式って初耳でしたが、リンク先の「www.mil.○○(各国軍紹介
サイト?何カ国かのものがあります)」では「RK 56 TP」とリストに載ってました。
RK○○は採用年で決まっているはずで、RK 54がソビエト時代のAK-47なんですが、
RK 56でなぜいきなり80年代の中国製なのか疑問で、もしかしてウェブサイトを
作った人がAKS-47あたりと画像を間違えたのかな?とも思ったのですが、一応
解説にも「中国製」とありました。(注:TPは伸縮ストックモデルです)
オリジナルの「Type 56」って名前にあやかってRK 56と付けたのか、でもそれなら
AK-47だってRK-47にすればいいですし、なにやら違和感があります。
予想(いつもの根拠無しの想像です(^^;)では、RK 56 TPは元々AKS-47(AK-47S)で、
それを代替する際に同じフォールディングストックでコンソールがモダンになっていて
安価な56-2式に置き換えたんじゃあないかと思うのです。
RKmライフルの場合、フォールディングストックモデルはRK 95 TPまで無かったようなので
それ以前に実働品が不足したRK 56 TPの現行代替品が必要になった、と。
どうでしょう?(^^;;
ともあれ、56-2式を使っているフィンランド軍の画像を全く発見出来なかったので、
フィンランド軍でも伸縮ストックライフルのが都合の良い警備隊や後方部隊などの
ごく一部のものすごく少数だけ使ってるんじゃないかと思います。
次にエストニア軍。エストニアと言えばバルト3国のひとつです。まるきり知りません(^^;
そういえばグルジア侵攻時のロシア軍の行動に懸念を表明とかやってたような。
エストニア軍が56-2式を運用している画像はRSの上記リンク先にありますが
それ以外では見つけられませんでした。こちらもごく一部の部隊が使ってるだけのような。
「人民解放軍装備」が日本や他国のミリタリーファンに総スカンを喰ったからと言って、次は
これならどうだとばかりに欧州の軍隊を紹介したんでしょうが、採用国がマニアックすぎます。
まだ「中東民兵でおなじみの」ってほうが宣伝効果あると思うんですが、メーカーとしては
あまりやりたくないんでしょうね。ウイグル自治区関係で一応敵方ですし(^^;
他の国ではスリランカ軍とかが使ってるみたいです。

こちらもスリランカ軍?

56式にブルガリア製プラスチックマガジンが気色悪いです(^^;
56式はセミオートの民間モデルの輸出も盛んで、その中に56-2タイプのものもあります。

それでも56-2式の流通が少ないようです。軍用モデルの中国外流通なんかごく少数ぽいです。
直銃床ですし56-1よりかなり使い勝手が良いと思うんですけども。
私が好きな81式(81-1式)は、中国軍以外では見たこともないですが(^^;

ポスターっぽいかっこいい画像。「はばたけ!中国共産党!」みたいなノリで(^^;
雪山って事はチベット自治区でしょうね。巡礼者狙撃したり、反逆者を処刑したりで
有名な81式に非常にマッチした背景です。