※2014年3月までの案内は税率5%、2019年9月までの案内は税率8%表示になります。
2019年10月以降は10%表示になり過去の記事の表示価格とのズレが生じます。予めご了承下さい。

過渡期終焉装備サバゲ「DISASTERZ(デザスターズ)」


twitterとミリブロ記事が連携してます
(http://twitter.com/@AsukaSewingKA)

2008年04月04日

AKサイトポスト


PDI製のAKフロントサイトポスト。ネジシリーズ第2弾です(^^;



グリップスクリュー同様、パっと見全然わかりません。
一応コダワリポイントは、シルエットのエッジの鋭さです。フロントサイトとしては重要です。

マルイAK47・イノカツ対応。マルイAK74MN非対応です。


(これは試作品ですので浅染めです。製品はもっと黒々しいです。)

これはたぶんグリップスクリューほど売れないでしょうが、INOKATSUの旧キットを
販売していたGUARDERのAKキットの場合、サイトポストは付属せずマルイの
流用でして、なんとなく釈然としない方も居られたようです。


下側の外方向へテンションを掛けるカットは省略しています。イノカツならともかく、
マルイのジンクの場合ネジのエッジで削れてしまいそうなのもありますし、
隠れてしまう部分ですし(^^;

取り付けはマルイAK47付属のレンチで行いますが、基本的にフロントサイトポストは
調整するものなので「締め込む」事はありません。
それだとモノによっては若干緩みやすいものもあります。

その場合はネジ止め剤ですが、こういった締め付けトルクの掛からない部分に一般的
な中強度以下のネジ止め剤を使用してもちゃんと止まらない場合が多いです。
ネジ止め剤は「嫌気性接着剤」と呼ばれる種類のもので、ネジ間が完全にピッチリと
くっつく(締め付けトルクによって圧力が掛かる)状態でないと接着力は発揮しにくいです。

ですが、空転状態のネジも固定できるネジ止め剤は、高強度または永久固定タイプ
というもので、ひっつけてしまうとまず取れません。調整不可能になります(^^;


そこで空転ネジのネジ止めにオススメなのが、普通のゴム系接着剤です。



私がよく使うのはセメダインのスーパーX。画像のものは速乾性のX2です。

空転ネジの固定は、要は抵抗があればいいわけで、こういうゴム系接着剤をほんの
わずか(つまようじの先程度)ネジにつけてやれば調整後数時間で固定されます。
固定といっても、手で回しにくい程度でレンチで簡単に取れますし、固まった接着剤自体も
ぺりぺりと剥がれます。


ネジ止め剤は中強度以下のものでも、M8以上の大径ネジなどでガッツリとトルクを掛けると
かなり外れにくくなる場合があるので注意です。

そこでゴム系接着剤なんですが、なんで?と言われると、以前乗っていたバイクの
サービスマニュアルにそうあったからです。
KAWASAKIのZXR750Rだったんですが、サービスマニュアルには「ボンドで緩み止め」と
名指しで書いてました(^^; カワサキ純正がボンドだったのか、接着剤の総称として
名称を使ったのかよくわかりません(^^;;



AKフロントサイトポストのついでに、PDIさんから電動ガン用のパルソナイトシリンダーが
再販されました。低抵抗処理のシリンダーです。処理のおかげで真っ黒けです。

私もそうですが、INOKATSUユーザーはセレクターを下げた時にシリンダーの金色が
気に入らないという人が多いと思います。それの対策部品になりそうです、この
パルソナイトシリンダーは(^^

メカボックス自体は外側のみ塗装すればOKです。オススメはホームセンターなどの
安価な「鉄・木部・汎用ラッカースプレー」。仕上がり重視の模型用よりよほど強力です。  


Posted by 明日香太郎 at 12:18Gun

2008年04月02日

PC新調


PCを新調しました。

DELLの安いノートです。



アラブログ!で時々、そこそこ突っ込んだネタなのに妙に文章量が少ないのは
編集中か投稿ボタンを押した時にPCがフリーズした場合などです(^^;
2回同じ文章を書くのが辛いので、簡略化されてしまいます。

ともあれ、10年ぶりに買った新品のパソコンは処理も軽く良い感じです(^^
今まではほとんど中古や友達のお下がりだったので…。

今は自作よりも出来合いのを買ったほうがコストパフォーマンス高いくらいですね。  
タグ :パソコン


Posted by 明日香太郎 at 11:37その他雑記

2008年04月01日

YZ-114SP実働


先日買ったYOKOMOの新製品「YZ-114SP」。名機YZ-114A/Dの後継機です。

シンプルなコンソールと堅実な充電で6年以上に渡り定番商品だった114A/Dの後釜だけ
あって、非常に良い充電器です。114A/Dで1個だったコンソールボタンが4個に増えたので
操作が面倒そうだなと思ってましたが、そんな事はありませんでした(^^;



114SPに4つあるボタンは一番左がバッテリータイプ切り替えボタン。
中央二つがセレクトボタン。一番右がENTERボタンです。非常に簡単。

バッテリータイプの切り替えは「ニッケル系」と「リチウム系」で分かれているので、通常
の使用ではニッケル系固定なのでほとんど使いません。

少し面倒なのはデルタピーク感知電圧を設定する事で、これはニッケル水素とニッカドで
大きく違いますので、それぞれのバッテリーを充電する場合は設定しなおさなければ
なりません。
私の場合は全てニッケル水素なのでほとんど設定変更しません。

充電メニューは「充電」「放電」「放電後充電」「繰り返し充電(活性化)」があり、
これは114A/Dと同じです。




液晶パネルには、充電時間、充電済み(放電済み)電量、充電電流、充電電圧、温度、
が表示されます。
私はそれほどシビアにバッテリー管理してないので温度センサー(付属してます)を
取り付けていません(^^;


充電時の旧114A/Dとの大きな違いは、充電電流が一定している事です。旧114A/Dでも
電圧は自動設定だったのですが、電流はアナログダイアルで任意設定で、ダイアル表示を
1.5Aなどに設定しても、実際の充電電流はバッテリーコンディションにより前後に1~2割は
振れていました。そのせいで、オートカットが早めに作動したりなどもあったと思います。

114SPの場合は、コンソールにて「1.5A」と設定すれば、回路抵抗をモニターしているのか
常に1.5Aで充電しています。そのせいか、かなりキッカリと充電出来ます。


あと、満充電時にあまり派手な音が鳴らないのも良いところです(^^



そんでもって、先月から試しに使っている新ブランドバッテリー。



FireFox。
ファイアーフォックスってネーミングが良いです。ロシア語で考えて飛ばす戦闘機ですね(^^;
中国製セルの中国ブランドのバッテリーです。
セルメーカーとパッケージングメーカーが同じ会社って珍しいような??



タイプはスティック型の8セルで9.6V。イノカツAKM用に使ってみました。
使用感は非常に良いです。Interect1400セルより出力は上です。

このFireFox1500セルですが、最初は1.5A(1C)で充電していましたが、そうすると
電動ガン作動時に速く回りすぎるので、今は0.5Aでマッタリと充電してます(^^;
それだとノーマル電動ガンでも大丈夫です。というかノーマルには8.4Vですね(^^;;
フルオートメインだと3000発以上は軽く撃てます。もうミニバッテリー機種が不利とは
言えません。


アトラスのForceMAX1500セルや、中国製HiEnergy1500セルもそうですが、この
1500容量のミニセルはどれもかなり高性能ですね。今までのNiMHセルを越える
どころか、ニッカドセルの高放電型よりも出力が上です。もうニッスイの時代ですね。

ニッカドラージセルでも1700や2400が名作と言われていますが、メーカーが違って
いても同じ容量のセルがどれも調子が良いのは、原材料となる鉱物の成分や構成比
が同じだからだそうです。もちろんセルメーカーによってセルクオリティに差は出ます
し、パッケージングメーカーによって組み上げ精度にも差が出ますが、元となる
スペックは基本的に同容量セルの場合同じになるようです。

なので前作1400セルも当たりですが、今回の1500セルは各社どれも大当たりみたい
ですね(^^ 同様にいわゆる「ハズレ」となる容量ロットのものもあります。


HiEnergyもFireFoxも中国製です。コピー技術ばかりだと思っていた中国製品が
最近どれも高品質になってきています。ビックリです。

数十年前アメリカでの日本の評価は「アジアの小国」でしたが、家電や自動車など
高品質の日本製品を見てアメリカ人もビックリしたでしょう。

トイガン業界では今まさにそれですね。日本ブランドも頑張りたいところです。  


Posted by 明日香太郎 at 11:13その他雑記